1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A

豊富な知識を持った税理士等が
あなたの疑問解決します

使い方

STEP1

「質問する」ボタン
から質問を投稿!

質問するボタン

質問例

「中古で購⼊したパソコンの償却年数を教えてください」
「取得した株式の仕訳は会計freeeでどうやって⼊⼒しますか?」

STEP2

税理士等が質問に
回答してくれます!

税理士等が質問に回答してくれます!

最新の質問

質問の一覧へ
  • freee会計 税区分の変更について

    freee会計へ『楽天ペイ』を同期した際、税区分を間違えて入力しているため変更したい。 現在、売上高税区が不課税となっております。 ヘルプ機能で事前に調べたところ『会計処理や税務申告に重大な影響を与える可能性があるため、変更前に税理士や会計専門家へ要相談』とありましたので、ご相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

    • 大学生の治験について

      現在大学4年生です。 扶養上限が今年から150万円に引き上げられたかと思いますが、治験を受けて負担軽減費を受け取った時、その金額は150万円に含まれるのでしょうか。 負担軽減費が雑所得として20万円を超える時と超えない時の違いも教えていただければ幸いです。

      • アルバイトと業務委託を行った際の確定申告,扶養内について

        確定申告をしなければならないのか?扶養内で働けるのか?を確認したいです. 現在私は大学生で,アルバイトをしており,今後業務委託でも働きたいなと考えています. この場合,アルバイトと業務委託はそれぞれ,どのぐらいまで稼いでもいいのでしょうか? もちろん,扶養内になるような金額にしていただきたいです.

        • 公務員が大会長を務める学術大会の事務局や口座について

          相談内容 一般社団法人の本店登記場所に、行政財産(行政施設)を指定することは問題ないですか。恒常的なものであっても、一時的なイベントの本部所在地としても(これは登記ではないですが)。学術団体の学会で大会本部を公立施設に置いててしまってよいかどうか迷われます。またかかる学術大会の大会長が公務員です。学術大会の銀行口座が大会長である公務員の個人口座です。さまざまな懸念事項がありそうです。なお、学術大会は任意団体扱いです。

          • 源泉徴収票が出ない場合

            数年前から、A社で雇用されております。昨年まではこちらを本業として、自宅でPC作業をしておりました。雇用形態は「アルバイト」と認識しており、「給与明細」が毎月送られてきており、支給額の3.063%の源泉徴収もされています。(%は書いていませんが計算するとそうなっています。) 今まで確定申告のあれこれなどよくわかっておらず、低収入だったこともあり市税の申告しかしたことがなく、市税の申告書の収入の選択は「給与」で入れておりました。 添付書類にもこの「支払調書」をつけて提出しており、特に税務署や会社から連絡はきたことがありませんでした。 今年から新しい会社に就職し、A社を副業に切り替えようと思っているので、今年度末には源泉徴収票を出してほしいとお願いしました。が、「うちのアルバイト契約は支払調書しか出ません」といわれました。 「給与明細」「源泉徴収税は毎給与から3.063%」でも出るのは「支払調書」「年末調整もされない」 …と、支離滅裂です。 次回から事業所得で上げてしまっていいのでしょうか? もしくは「アルバイト」と言い切られているので給与で申請すべきでしょうか? 虚偽申告になるのが怖いので会社に確認も取っていますが「アルバイト」の一点張りです。 知り合いの会社でこれ以上言いづらいです。 状況的にどちらであげるべきなのか迷っています。

            • 会議費について。

              自分が会社の代表社員、妻が非常勤役員、中学生以下の子供が3人いる、核家族の家族構成です。 家庭では中々仕事の話が出来ないので、打ち合わせを兼ねて、子供同伴で妻と外食をする事があります。 子供を預けれる人がいないので、一緒に連れて行き、子供には食事も与えながら会議をしますが、その際の食事代は子供の分もまとめて会議費として計上してもよかったでしょうか? 子供は預けて、妻と2人で会議する事がベストですが、なかなか預ける事が困難な状況なので同伴しております。 総額としては毎回5人で10000円前後になります。

              • Freee会計の発生日について

                現在、Freee会計のスタータープランを使用しています。 私は毎月1日に前月分の請求書を「●月分の請求書」みたいな感じで送っています。 この場合、Freee会計の発生日は月の請求書内容の各項目ごとに業務完了日を書くのでしょうか? 例えば、6月分の請求書が以下のような内容だった場合: ----- 請求書(6月分) ・○○の開発 - 100,000円 ・xxの保守 - 10,000円 小計: 110,000円 消費税: 11,000円 合計: 221,000円 ----- このような請求書に対して、freee会計には次のように入力するのでしょうか? 「○○の開発」の業務完了日は7/14 「xxの保守」の業務完了日は6/22 ----- freee会計の入力例:(以下2つは別々として追加) ・○○の開発(発生日:7/14)100,000円 ・xxの保守(発生日:6/22)10,000円 ----- 私は個人事業主で、青色申告をしており、年収は300万円以下です。

                • 準確定申告について

                  農業をしていた旦那の父が亡くなり準確定申告の途中です。 義父の廃業届け、旦那の開業届けと青色申告承認申告書は提出済み (開業日は亡くなった日から数ヶ月後の日付で提出) 毎年義父は白色申告でした。 ①1月1日〜亡くなった日までの経費は義父の経費 亡くなった日以降は、旦那の経費の認識で大丈夫でしょうか? (田んぼでまだ収穫できてないので今年度の義父の収入は0です) ②元々減価償却で計算していた物置を増設した際の工事費(下屋根をつけた工事費約40万)を減価償却する場合、取得年が異なるため、元あった物置とは別々の計算となりますか? また3月の旦那の申告時に引きつぎ同じ資産を減価償却できるのでしょうか? 他に節税になりそうな方法はあるのでしょうか?

                  • 海外移住後の海外FX業者からの取引利益やIB報酬の納税について

                    はじめまして。 現在、日本居住で海外FX業者を利用して取引しており、取引の利益やIB報酬(Introducing Broker報酬)は個人事業主として確定申告しています。 【今後の予定】 ・海外移住 ・活動継続(海外FX業者での取引およびIB報酬の受け取り) ・上記の活動で得た利益や報酬を日本国内銀行および移住先の海外銀行口座に振り込み予定 【質問内容】 上記の場合、課税が発生する国および課税対象は何になりますか? よろしくお願いいたします。

                    • 法人成り後の源泉徴収の天引き

                      最近個人事業から法人成りしました 個人事業のときは所得税が天引きされて入金されていましたが、法人で受け取る場合は源泉徴収が不要なことは理解しています しかしちょうど切替のタイミングで法人の売上なのに所得税が天引きされて入金になりました 質問 実務的にはこのような場合はどのようにするのが一般的でしょうか? 相手に天引き分を請求しようかとも思うのですが、相手が手間になるかなと思い 現実的なのは、法人の申告の際に所得税額控除?で調整しようかなと思うのですが そのようなやり方は一般的でしょうか

                    • 家事按分の計上の仕方とタイミングについて

                      自宅にて業務委託で副業をしています。 年間100万円ほどの仕事で青色申告承認申請書も提出済みです。 家での作業は月15日、約3時間/日程です。 使用するのは自宅の一室、電気、ネット回線です。 面積を調べたところ、作業部屋は20%、電気とネットは1日3時間の使用なので単純に24÷3の12.5%で計算したいと思っております。 予測で計算したところ、家賃、電気、ネット回線合わせて年間17万円ほどが家事按分として計上できそうです。 家賃光熱費は家族名義のカードで引き落とされており、使用した月と引き落とし月がズレるので、年末に当月掛かった金額を確認し、一気に家事按分の分として経費計上したいのですが、質問です。 ① 年間100万円ほどの仕事で、青色申告控除65万円を引き、残りの所得とされる分が少なくても、家事按分は計上して問題ないのでしょうか?(過度な節税対策などと思われたりしますか?) ②年末にまとめて計上の際の入力は、事業主貸で計算ででた金額分だけを1~12月分合算で計上してもいいのでしょうか?

                      • 法人の証券会社取引について

                        法人で、楽天証券などの証券会社へ法人の口座から振込をしております。 4月決算で楽天証券の「年間損益計算書・確定申告サポート(2025年1/1~12/31計算)」 で確認したところ、株式等のお取引で譲渡所得等の金額がマイナスになっておりました。 証券会社へ振込5,000,000円、確定申告サポートによると取得費1,150,000円、譲渡所得▲150,000円の一連の仕訳のご教授をお願い致します。

                      • 退職後に関しての質問について

                        2026年の4月頃に退職を考えている自衛官です。 退職したあと、年内に大学受験をしたいと考えているのですが、そうすると4月退職で103万(退職金を除く)を少し超えてしまいます。そうなると、4月以降無職でも住民税・所得税を支払わなくてはいけないのでしょうか? 税金面であまり損をしたくないので、103万以内になるよう退職日を早めに設定するべきでしょうか?

                        • 個人事業主+青色申告で売上がない場合

                          今年から開業届をだし、青色申告申請もしました。 しかし、売上が上がりそうにありません。 仮にこのまま売上が0だった場合、(経費もかからなかったとして)確定申告はしなくて大丈夫でしょうか? またその場合、来年以降の確定申告は青色申告者として同様に申請権利があるのでしょうか? いつまでできるのかも知りたいです。

                        • 病院費用の経費計上について

                          美容室を営んでいる法人なのですが、代表役員である美容師の自分が肌が弱く、皮膚科への通院投薬は仕事上定期的に必要な行動なのですが、経費に算入出来ますでしょうか? また出来る場合は福利厚生費で宜しかったでしょうか?

                        • 決算時の仮払い法人税・消費税の振替漏れの対応方法

                          決算報告時、中間納付の仮払い法人税・消費税の振替をしないまま提出してしまいましたが、訂正はどのように申告すれば良いでしょうか? ・中間納付時の処理内容(金額は仮) ------------ 借方 仮払法人税 100,000 : 中間納付法人税 仮払法人税 10,000 : 中間納付特別区法人税 貸方 普通預金 110,000 ------------ ------------ 借方 仮払法人税 40,000 : 中間納付地方法人税 貸方 普通預金 40,000 ------------ 借方 仮払消費税 500,000 : 中間納付消費税 貸方 普通預金 500,000 ------------ ・振替漏れの内容 ------------------------ 借方 法人税、住民税及び事業税 150,000 借方 仮払法人税 100,000 : 中間納付法人税 仮払法人税 10,000 : 中間納付特別区法人税 仮払法人税 40,000 : 中間納付地方法人税 ------------------------ ------------------------ 借方 租税公課 500,0000 借方 仮払消費税 500,000 ------------------------

                          • 支払金額と源泉徴収の割合について

                            この1年、業務委託でデータ管理の仕事をしております。 年末に 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書 を取引先からもらいました。 ところが最近、源泉徴収税の金額が少ないことに気が付きました。 総収入は100万未満のため、確定申告の際還付扱いになり当時は気が付かなかったのですが、支払調書には、支払金額900,000円 源泉徴収額27,567円になっております。 他備考など記載はございません。 支払金額は合っているのですが、業務委託に対する源泉所得税(10.21%)でいくと90,000円ほどかかるはずですよね? この900,000円のうち270,000円分(27,567円を逆算しました)が源泉徴収の対象になるなんてことありますか?

                            • アメリカ在住扶養家族が日本で短期収入を得る場合の税務上の注意点

                              私は現在、アメリカにEビザで約2年滞在しており、現地では学生として滞在していて、収入は得ていません。アメリカには、就労している父の扶養家族として滞在しています。 今後、短期間(約1か月)日本に一時帰国する予定で、その間に短期アルバイトをして一時的な収入を得ようと考えています。ただし、住民票は日本から抜いた状態です。 このような場合に関して、以下の点を知りたいです: 1. 短期アルバイト収入に対する日本での課税(20%源泉徴収)は、アメリカとの租税条約によって軽減または免除されますか? 2. 私はアメリカで父の扶養内にいますが、その立場が日本またはアメリカの税務上で何か影響することがありますか?

                              • 所得税、消費税及び地方税(住民、県民税)の記帳方法

                                個人事業主です。 昨年度の青色申告から本年度所得税、消費税を納付しますが、freeeでの記帳方法はどのようになりますか。 また、来年度の所得を見越した所得税を来期を待たずして納付しますが、freeeにおける記帳方法はどのようになりますでしょうか。 宜しくお願いたします。

                                • 相続財産の分け方について

                                  1.5億評価の土地と預金5000万ぐらい、土地は全てガレージ個人経営収入あり。 子供二人にわけるのに ①土地は全て兄に、預金のみ弟に。 理由 一人に負わせ責任持って土地を守らす。田舎ではそうしているらしいです ②全て半分にわけ、墓や家を引き継ぐ人に少し上乗せ 理由 争いがなく、配偶者の当たり外れや子が出来ない場合でもリスク分散できる 私は②にしたいのですが。 現状、二人とも未婚で仕事上別の県にいる。 将来戻る予定も未定です。 土地全て相続すると収入はあるが土地や他の世話がついてくる。 預金だけの相続は少ないから不満がでる。使えば終わりです。 私は平等に半分に分けたいのですが、何故一人にわけたがるのでしょうか。 メリットがあるようには思えないのですが。 ご意見伺えたら幸いです。