最新の質問
質問の一覧へ市販の複写式請求書を使用していますが当社控えにも適格事業者登録番号や当社の横版を押印しないといけないでしょうか?
- 投稿日:2025/05/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
現在、個人事業主として3店舗飲食店を経営していますが、新しく車部品のオークションを用いて新しいビジネスを考えています。(飲食店開業から5年間、3店舗トータルで所得は800万を超えていません。従業員7名です。税理士にはお願いせず、確定申告等も自分でやっています。) 私個人の名義で複数、また異業種をこのまま展開してもよいのでしょうか。法人化すべきでしょうか。 また、その場合飲食店は自分名義のまま、新しいビジネスのほうは妻の名義で合同会社として開業しようかとも考えています。これでよいのか意見を頂戴したいです。
- 投稿日:2025/05/23
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
マンションを貸出しています。マンションの管理組合に毎月管理費15000円を支払っています。 厳密には管理費10000円と修繕積立費5000円に分かれているのですが、口座振替ではまとめて15000円引き落としされています。 以前、税理士に確定申告を依頼したときは分けずに口座取引履歴通りに処理していたようなのですが、これは分けなくてよいのでしょうか。 また、もし分ける場合は、勘定科目と税区分は何になりますでしょうか。
- 投稿日:2025/05/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
サッカーチームを経営しています 遠征時の宿泊先への宿泊費をまとめて支払いを行い、後日選手から返金されました。 支払時、返金時それぞれの勘定科目と税区分はどう処理したらよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
毎月お支払いする月次顧問料 インボイスに対応するために。 取引日は?
法人です。 毎月弁護士事務所にお支払いしている月次顧問料ですが、毎月請求書は受領しておらず、代わりに契約書を添付しています。こちらがインボイスの控除を受ける為の必要項目が抜けている為、不足している項目の覚書をメール書式でいただくことにしました。 ・インボイスT番号 ・報酬額 ・消費税10%対象 円 この3つに加え、取引日も追加しようと思っています。 契約書には「毎月月末までにお支払い」とありますが、これはインボイス控除を受ける為の 必要条件を満たしておりますでしょうか。 もし満たしていない場合、どのように記載するべきか教えていただけますでしょうか。
- 投稿日:2025/05/23
- 税務調査
- 回答数:1件
現在役員1名、正社員1名、パート事務員1名(役員の扶養)、の法人会社(土木)です。 役員と正社員は作業員として様々な現場に出ているため、2名で飲食をする機会が多いです。この場合昼食(打ち合わせとして)は福利厚生費になりますか。パート事務員は12時で退勤、本社から現場まで距離があることもあり一緒に飲食することはありません。 また、時間外や休日に外食をする場合、役員と正社員だけだと福利厚生費にはならないのでしょうか。パート従業員には声をかけていて断られる場合です。 交際費や会議費で計上する方法もあるようで、どのように処理するのが適正か教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/05/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
相続に関しての基本的な確認です 家族構成として父母子の3人 父が亡くなり、財産としては現金が3,000万円だけだとします この場合相続税はかからないと思います 質問1 分け方ですが法定だと母と子それぞれ1,500万円ずつですよね? 質問2 仮に母と子がお互いに納得すれば、母0子3,000万円という分け方も可能ですか? その場合母から子への贈与のように贈与税や所得税など何か他の税金がかかりますか?
- 投稿日:2025/05/23
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
結婚相談所を5月5日に開業しましたが、4月以降、加盟料や事務用品を購入してます。 5月4日以前の支払い分は、開業費としてまとめるのでしょうか? 加盟料が約198万、事務用品が焼1万、携帯電話代が約1万です。
- 投稿日:2025/05/22
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
開業準備に計上できますか? 車、パソコン、タブレット、テーブルです。 出来る場合、なにを調べることから始めたらよいですか?(例えば、車の年式、金額、購入年月)
- 投稿日:2025/05/22
- 節税対策
- 回答数:2件
法人税確定申告書の別表5(一)(二)の納税充当金について質問です
税務署の申告相談に決算書を持っていき相談を行ったのですが、昨年度の申告書と今期の決算書を確認してもらった結果、今期の期末納税充当金が確定できないと言われました。最終的に別表5(一)26、31の項目、別表5(二)41の項目が空欄のままで提出することになりました。質問は以下になります。 ①この状態での申告書提出をなぜ税務署では受け付けてもらえたのでしょうか。 ②来年の決算に向けて確認すべきことや対応すべきことはありますでしょうか。また、状況を明確にするにはどうしたらいいでしょうか。 ③修正の必要がなければこのままで問題ないと言われたのですが想定される状況が推測できれば教えてください。 ※決算書等をお見せしていない状態なのでわかる範囲で教えていただければ幸いです。 こちらの質問投稿をはじめて利用させていただくので勝手がわからないのですが、追加で必要な情報があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/22
- 確定申告
- 回答数:2件
既に支給済みの給与において、後から健康保険料率変更が反映されていなかったことが、 保険料納入告知額でわかりました。健康保険料は、口座引き落としだったため、正しい金額が納付されておりますが、料率が低下し、控除額は本来より多く徴収していたため、返還する必要があると認識します。一人経営者の株式会社で、対象は1名、当月締め、当月払いの役員報酬にしています。今月の給与支払いまでに、どういう対応をすればよいでしょうか。 freee給与計算の対応(支給済み給与計算については、何もする必要はないか)(当月給与で、支給加算をするとしたら、どういう処理にすればよいか)、修正仕訳については、どうしたらよいかを教えていただければ幸いです。
- 投稿日:2025/05/22
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
私は昨年6月まで会社員として働き、それ以降は個人事業主として生活しています。 妻は公務員として働いており年収も手当も妻の方が良いため2人の子どもたちは妻の扶養に入っています。 妻が昨年9月より育児休暇に入りましたが、私の事業が苦戦しているため妻も子供たちもそのまま今現在私の扶養には入っておりません。 私は自分の事業に見切りをつけて8月より正社員として働くことになりました。 収入も育休中の妻より自分の方が上になるので、妻と子供たちを自分の扶養に入れたいのですが、どのような手続きが必要になるでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/22
- 節税対策
- 回答数:1件
父が現在末期の癌を患っており、生前に保有する株式、約380万円相当を譲渡したいと話しています。 年間110万円までの贈与は贈与税がかからないと聞きましたが、今回の場合、私、弟、妻 私の子供の4名に分散して贈与した場合、それぞれへの贈与額は110万円を下回るので、贈与税はかからないという認識でいいでしょうか?このほかに贈与税がかからない方法が見つからず、素人が考えたやり方です。
- 投稿日:2025/05/22
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:4件
お世話になります。2025年度の貸借対照表の借入金欄には長期も短期も一括で記帳されていますが、元帳は長期と短期に分かれています。 今回初めてfreeで入力の際に誤って長期借入金ですべて入力してしまいました。年度締を行って今期の入力を始めてしまっています。振替で短期分を分けていいものでしょうか? また、こちらダンス講師をしておりますが、設定画面で業種を選択する際にその他サービス業を選択しておりますが、教育に変更すべきでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/05/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
法人です。 委任契約を締結している顧問弁護士(個人)に毎月月次顧問料をお支払いしているのですが、インボイスに対応した請求書を受領しておらず、委任契約書を帳簿に保存しています。先方は課税事業者です。 この場合はインボイスの請求書を先方に発行してもらうようお願いするべきでしょうか。
- 投稿日:2025/05/22
- 税務調査
- 回答数:3件
11月~5月 半年稼働のニジマス釣り場です。 遊魚料(入場料)をお支払頂き 釣った魚は池に戻すリリース制ですので魚代としては徴収しておりません。 養鱒場から百kg単位で仕入れますが、1回あたり50万円以上。 11月頃に池に放ち5月頃には池から上げます(夏場は高水温で死んでしまう)ので稼働期間は約6か月。 30万円以上ですが半年間で、 釣り上げた魚を買取ってもらうのでもなく、 生物として1年2年と飼い続けているものでもありませんので固定資産とは言えないように思います。 このような場合の勘定科目は消耗品で良いのでしょうか。 消耗品費が多額になることで指摘をうけることはないのでしょうか。
- 投稿日:2025/05/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
表題について様々なご意見を伺いたいです。 令和6年度からインボイスに登録し課税業者となった就労支援B型の福祉施設です。令和5年度までは非課税業者だったので初めての税金申告で悩んでおります。 利用料及び国保連へ請求する給費金等の ・福祉サービスの提供に関しては今まで通り非課税 という点は理解しました。 ということは、施設の電気代や給食材料費も非課税であるという考え方で正しいでしょうか?所謂売り上げ側が非課税なものですので、仕入側も非課税であると認識しており、当施設の場合様々な費用がサービス提供のためのものですのでほぼ課税の対象にならないのではと考えております。 この部分、どこまでが非課税として見てどこからが課税対象になるのかの境目が曖昧で非常に困惑しております。 自動販売機が設置されているのですが、この売上の収入は課税対象であると思うと言われました。サービスを提供するために必要なものではないためここは理解できます。 例えば衛生用品やレクレーションのためのケーキや小物は非課税と考えてよいのでしょうか、それとも衛生用品は必要だがレクレーションは「必ずしも要る」ものではないと考え課税にするべきでしょうか。 またここが一番難しいところなのですが、 ・施設就労で得た売上は課税対象なのか否か というものです。そもそも施設内、外就労もB型ではサービス提供の一環という考えでありこれによって当施設が利益を得るものでは基本的にありません。施設内では簡単な内職のようなもの、施設外では家屋の片づけや草取りなどの作業を他事業者から下請けるかたちで取り組んでいます。国税庁の基本通達も拝見しましたが「生産活動については課税対象となる」とありその定義がわかりません。支払う工賃が非課税なのに売り上げとしては課税の対象になるとすれば到底納得のいくものではないというのが正直な見解なのですが…。 他事業者様からインボイスの請求書を発行してほしいと言われ消費税の記載してある請求に関してはもちろん売上課税を申告するものです。 知人の税理士や有識者にも聞いていますが見解が曖昧です。 いずれ税務署に尋ねるつもりですがその前にいくつかの考えが聞きたいと思い質問しました。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/22
- 税金・お金
- 回答数:3件
夫が休職し傷病手当を受給している場合、子供の扶養控除はどうなっているのか?
夫が鬱になり、休職継続、収入が傷病手当になりました。 子供の扶養を私にした方がいいのか、いつからしたらいいのか。と悩んでいます。 何かやっておいた方が良い手続きなどはありますか?
- 投稿日:2025/05/22
- 税金・お金
- 回答数:3件
会社員と副業で収入があります。 会社員の収入分は会社で確定申告してもらい、その際には年末調整明細書に扶養控除等の合計に記載があったのですが、副業分を確定申告した際、扶養控除欄を記入してなかったのか住民税確定通知書では、所得控除欄の扶養に記載がありませんでした。 この場合、扶養分の控除は今年は受けれないのでしょうか。また、変更等はできるのでしょうか。
- 投稿日:2025/05/21
- 確定申告
- 回答数:2件
合同会社 / 店舗建築費用を役員借入金で捻出するか、自己所有として会社からの家賃収入で回収するか。どちらがベター?
合同会社設立にて自己所有の土地に専用店舗(住居は別)を新築しようと計画しています。 親子2代で営むサービス業です。店舗の建築に仮に4000万円かかるとします。 下記の(1)(2)のどちらの方法がよいでしょうか。あるいは別の方法がありますか。 (1)店舗建築費用を役員借入金として捻出する(借入は社員代表でもある本人)。 デメリットとしての将来の相続税発生の可能性も考慮して、借入金は事業の状況をみながら適宜返済をしていく(本人に対して)。 (2)自分の土地なので、店舗(営業スペースのみ)を個人で建築・所有して、営業会社のほうからは店舗スペース使用の家賃(月々20万円ぐらい)を徴収して資金を回収する。 親子経営という条件で、固定資産税や相続税を考慮した場合、どちらが有利でしょうか。
- 投稿日:2025/05/21
- 会社設立・起業
- 回答数:1件