【初回面談無料~お気軽にお問い合わせください~】税理士法人・社会保険労務士法人・司法書士法人・行政書士法人TOTAL 新宿事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【初回面談無料~お気軽にお問い合わせください~】税理士法人・社会保険労務士法人・司法書士法人・行政書士法人TOTAL 新宿事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

28件中1-20件を表示

  • 取引登録の際の消費税区分について

    御世話になります。 Freee会計を使用しています。 税区分についてご教示ください。 ①社会保険料 ②損害保険料 ③受取利息 ④租税公課 ⑤寄付金 上記勘定科目において、税区分は、「 対象外 」でよろしいでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • 決算月の取引 発注書日付について

    2024年度決算(2025年5月末日)直後に納品された取引について質問です。 発注したのは5月1日、納品されたのは6月3日です。決算後の納品なので、2025年度の取引だという認識であっているか伺いたいです。 また、発注書は5月1日日付ですが、発生日は納品日と同じ6月3日で大丈夫でしょうか?

  • 勘定科目について

    業務委託先と売上の50%を委託料として支払う決まりがあります。 流れは 業務委託先から仕事の依頼 → 私の口座へお客様から入金がある → 私は業務委託先へ50%を支払う この場合は勘定科目は売上と仮受金になりますか? 仮受金ではなく支払い手数料ですか?もしくは預かり金ですか? 業務委託先との契約書はロイヤリティという記載ではなく委託料とあります。 よろしくお願い申し上げます。

  • 固定資産税の対象について(法人)

    法人の設立を考えている者です。 レンタルオフィス・プリンター・PCの借入/購入を考えているのですが、固定資産税はどのような計算になりますでしょうか?ただし、レンタルオフィスは月5万、プリンターは買い切りで3万、PCも買い切りで20万弱で、青色申告の申請をしているものとします。

    • 法人への貸付金について

      会社を設立した時に法人に役員二人で5000万円(一人2500万)を貸し付けていました。 貸し付けた残高については毎年一定額を会社の口座から個人へ返金していたのですが、今期末に貸し付けの残高を確認すると、役員A 2000万 役員B 500万円の残高になっていました。 本当なら一人1250万円ずつの残高になっていないとおかしいと顧問税理士に相談したところ、来期末で残高を調整すると言われました。このような貸付金の残高調整は行っても問題ないのでしょうか。個人間の残高の変更になるので後から問題になるような気がして質問させていただきました。

    • 家賃経費について

      今、個人でネイルサロンをしています。 テナントを移ろうかと考えているのですが、まだ個人でやりだしてから半年ほどしかたっておらず、収入が少なく 新しく賃貸契約をする際に、自分名義で借りれなかった場合、旦那名義で賃貸契約してネイルサロンを営業した場合は自分名義でなくても経費としていけるのでしょうか?

      • 駐車場代

        個人事業主として活動しております。 現在、仕事で使用している車を、母が所有する土地に無償で駐車していますが、母は年金収入が少ないため、今後は駐車場代(車2台分)を支払いたいと考えています。 過去に遡って駐車場代を支払うことは可能でしょうか?なお、当該地域における車2台分の駐車場代の相場は、月額50,000円程度です。 また、駐車場代を支払うにあたり、税務署等への提出書類は必要でしょうか?母との間で契約書等を作成する必要があるかどうかも知りたいです。 現在、事情があり顧問税理士がいないため、ご教示いただけますと幸いです。

        • 役員借入金

          手数料を役員の財布から現金で支払った場合の計上の仕方と、その後の処理の仕方はどの様にするのでしょうか?法人口座からは現金は出ていませんが、借りた借入金は返金しないとだめなのでしょうか?

          • 中古車の勘定科目について

            開業したばかりの個人事業主です。開業に伴い中古車を購入しています。 これは固定資産なのか開業費にするのかどちらでしょう。

          • 個人事業主の自分から1人社長の自分の会社への業務委託

            会社員をしながら個人事業主として、映像関係の仕事をしています。 将来的に  1人社長の会社を作ろうと考えていますが、すでに個人事業主として契約してくださっているお客様に対法人への切り替えの手続きを省かせていただこうと思い、個人事業主との契約はそのままにしておきたい考えです。 そこで個人事業主→1人法人への業務委託として業務の一部を発注するような形にしたいのですが、問題はあったりするのでしょうか?あるとしたらその対策も教えていただきたいです。

            • 失業保険

              会社員なのですが、副業でフリーランスで開業届を出しています。会社員を辞める予定なのですが、失業保険を貰うには廃棄届が必要ですか?

              • 車両運搬具の仕訳と減価償却について

                弊社は車の買取販売を営んでおり、その際、買取してきた車を社用車として利用する上での、経理仕訳についてお伺いしたいです。 5万円で買取してきた車を社用車として利用することになった場合、 車両運搬具5万円/現金5万円の仕訳でよろしいでしょうか。 年式も古い車ですので、固定資産台帳へは5万円を2年で償却するような登録でよろしいのでしょうか。 ご教示お願いいたします。

              • 個人からオフィスを借りた場合、課税仕入れになりますか

                代表者名義で借りている賃貸マンションを、法人オフィスとして地代家賃で計上予定です。 この場合は課税仕入れになりますでしょうか。

                • 家賃収入に消費税はかかるのか?

                  法人設立を予定していて、居住用の家賃収入が発生予定です。 家賃収入は消費税非課税かと思いますが、売り上げ(家賃収入の合計)が1,000万円を超えても免税事業登録はできるのでしょうか? それとも課税事業登録をして消費税0で申告が必要でしょうか? また、敷地内に自動販売機などを設置すると消費税関連に影響はありますか?

                • 本店所在地とは異なる地域でR&D部門や支店を開設した際の県税事務所への届出について

                  2024年冬に新設した法人(本店所在地:東京都内)ですが、2025年に埼玉県内にR&D部門を設立し、事務所を賃貸で借りました。 この場合、埼玉県税事務所に“法人の設立等報告書”を提出する必要はありますか? また、“法人の設立等報告書”を提出する際は支店登記についても行う必要がありますか?

                • 仮払金の精算

                  前年度の決算を終えましたが、仮払い金のー39992円を立替のまま、年度を超えてしまいました。どのような取引入力を行えばよいですか。

                • 立替金支払い時の振込手数料について

                  取引先の立替金支払をしました。立替金の振込手数料は当社が負担します。取引先に請求する立替金に振込手数料は含めずに請求しますが問題ないでしょうか?インボイスの観点からみても問題ないでしょうか?

                • 交際費について

                  交際費は経費だと思いますが損金不算入の、意味がわかりません。

                • 一年半前に購入した自家用車を今年から事業で使用している場合

                  個人事業主をしております。 タイトルの通りですが、今年から固定資産に登録し、減価償却できるのでしょうか。 令和6年に現金一括購入です。

                  • 社宅について

                    6月に法人設立予定ですが、7月に役員の住宅を社宅として会社契約にできないかと考えております。それが可能なのかと、可能な場合の条件などを教えていただきたいです。なお、正社員として勤めていた前職では、社宅を法人契約して年収から差し引く形を取っていました。ただし、一部負担が必要ということで、1-2万円程度を社宅利用料として徴収されておりました。

                    1~20件 / 28件