ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2243件中301-320件を表示

  • 赤字になった時の損失

    お忙しいなか、失礼いたします。 初めての確定申告で赤字になった場合、繰越損失というのがあるようですが、 例えば1年目で80万円ほどの赤字になった場合、次回以降、3年かけてその赤字を経費にできるときいたのですが、 例えば2回目の確定申告で26万円、3回目で26万円、4回目で26万円などのように赤字になった額を自由に分散させれるともきいたのですが合っていますでしょうか? またそのようにできる場合、どういう風に進めればよいのでしょうか? お忙しいなか、恐れ入りますが、何卒、よろしくお願いいたします。

    • 減価償却をしなかった場合について

      減価償却をしなかった場合、その金額については翌期以降に費用として処理することができるのでしょうか。

      • 領収書をなくした場合

        経費にするための領収書を紛失してしまいました。 事業用クレジットカードで購入したものなのですが、領収書がない為経費にすることができません。 この場合は、自動で経理にて上がってきているこの購入分は、事業主貸勘定で処理すればよろしいでしょうか?

        • フリーでの確定申告について

          いつも質問に答えてくださりありがとうございます。パートで給与をいただきつつ副業(雑所得)でハンドメイドをしています。利益も少なく納める税金はゼロでした。そこで質問させてください。 ①フリーでの確定申告で基本情報の入力部分で副業、控除のみの簡単モードに切り替えた場合、「収支ページの入力内容が削除されますがよろしいでしょうか?」と出るのですがこれは削除で進んで大丈夫なのでしょうか?削除と言われると不安で…よろしくお願いします。 ➁また何回か今回の確定申告で保存しているのですが前にこの簡単モードにした時、棚卸も削除していいか聞かれた記憶があるのですが雑所得(ハンドメイドの副業)の場合棚卸しもしなくていいのでしょうか?(年末に棚卸しはしています)よろしくお願いします。

          • 家賃按分の細かな設定について

            11/1より個人事業主として活動しており毎日6時間は会社にて仕事、2時間は自宅にて仕事しております。 この場合家賃按分するには2時間✖️31日で計算するのか自宅が1ルームでそのうちの50%を使用しているため50%を家賃按分とするのかどうすればいいのですか?

            • ストックイラストの報酬が入金される際に引かれる消費税分の仕訳について

              ダウンロードされた際に『売掛金』として記帳し、 入金された際に『売上』として記帳する予定です。 振込申請をすると、『インボイスの関係で消費税分』が引かれるようです。 この場合、売掛金と売上の金額を合致させるためにはどのように仕訳をするとよろしいでしょうか? ※振込は一定金額にならないと振込申請ができず、売掛金と売上の記帳に期間が空いてしまうため、  売上の記帳時に収集をつけたいです。 調べてみたのですが、思ったような情報に巡り合えず困っています。 どうかお力添えいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

              • 生前贈与について。

                初めまして。 生前贈与について疑問があるので質問させていただきます。 自分の祖父は開業医で、自分は長男でした。 後継であったので、祖父が自分が生まれた年から将来私立の医学部に行っても困らないように毎年100万円、約20年ほど贈与してくれており、実家の金庫に保管しておりました。 幸い自分は国立に進学できたので両親が学費を出してくれましたので、そのままお金が残っているのですが、このお金は税務署等に申告せずにそのまま使用(銀行口座に預ける、投資に使う等)しても大丈夫なのでしょうか? ちなみに祖父は数年前に他界しております。 どうぞよろしくお願いします。

                • 収入用と支出用を別々の口座にするのはよくないですか?

                  まだ開業間もない個人事業主です。 今年は副業スタートだった事もあり、あまり収入がありませんでした。 来年は外注費が発生するので支出用の口座を前もって作りましたが、口座は一つにした方がよいのでしょうか? 動きが一つの通帳で分かりやすくしないといけない事なのかなと疑問に思い質問させて頂きました。

                  • プライベートクレジットカードから経費

                    個人事業主です。今年開業しました。 まだクレジットカードがプライベートと混在している部分があります。 混在の比率はプライベートの方が多い為、freeeへの口座登録はしていません。 プライベートクレジットカードから経費の支出があった場合、レシートをアップロードしてファイルボックスから取引登録で口座をプライベート資金としていますが問題ないでしょうか? プライベートメインでも登録しないと確定申告や税務調査時に問題ありますでしょうか? よろしくお願い致します。

                  • 確定申告について

                    質問者(私)は昨年からあるサイトより動画の収益を得ている個人事業主です。 私の現状として、昨年の6月までは会社員として働いておりましたが現在は退職しております。 動画の収益についてですが、昨年の10月より毎月収益が発生しているので今回初めて確定申告を自分でしようと思い、その件でご質問させていただきます。 売り上げとしては10,11,12月分の動画収益があるのですが、銀行口座に支払われるのが2ヶ月先となります。(例:10月分は12月、11月分は翌年1月、12月分は翌年2月...) よって、実質自分の口座に昨年振り込まれたのは12月に振り込まれた10月分のみの動画収益となります。 さらに12月に振り込まれた10月分の動画収益金額は20万円以下です。 上記を踏まえて確定申告をする場合、収入をどのように考えたらいいのか教えていただけないでしょうか。(①10,11,12月分全てを収入と考えるのか?②自分の銀行に振り込まれた10月分の動画収益分を収入と考えるのか?) 分かりにくくて申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

                    • 返金された商品の取引登録

                      Amazonで商品を購入した後に訳あって返金対応してもらいました。 購入時の−2000円と返金時の+2000円の両方がfreeeに取り込まれています。 どのように処理すれば良いでしょうか? よろしくお願い致します。

                      • 中古品の期末棚卸し、効率的な原価算出方法を教えてください。

                        メルカリにて中古せどりを行なっております。 恥ずかしながら昨年の期末棚卸しがまだできていない為、緊急で質問させていただきます。 メルカリにて数点まとめ仕入れを行うことがあるのですが、年末時点での棚卸しのための1点ごとの原価計算をどのように算出すべきか分からずいます。 ・一度の購入に含まれている点数は、まとめ仕入れといっても2〜4点程度。内容はバラバラ(パンツとシャツとジャケットなど) ・少なく仕入れ少なく売るスタイルな為、ほとんどの商品は年内に売り切ってしまう。年末にあまり在庫が残らないので普段は手間削減の為、1回のまとめ仕入れの総額を商品の数で等分したものを商品ごとの仕入れ価格とし、個別管理している。 (例:3点まとめ売り9000円なら、それぞれ違う商品でもすべて3000円とする) ただ調べたところ、中古商品の棚卸しでは上記のような数で等分するだけの方法は問題であり、1点ごとの時価を算出しなければならないという意見を目にしました。  しかし、 ・ほとんどの商品は年内に売り切ってしまう ・普段の会計上は、数で等分するやり方で困っていない ということもあり、限られた期末棚卸し商品の為だけに、仕入れのたび全ての商品の時価を計算し記録するのはかなり余分な手間です。 その為可能であれば期末に残った商品のみに、棚卸し時点での原価を付与する方法を取りたいと思っておりますが、もし何か良い方法があればお教えいただけないでしょうか。 (メルカリで仕入れた中古商品の時価の算出方法やそのタイミングもよく分かっておりません。) 特に申請はしていない為、「最終仕入れ原価法」にて棚卸しを行う予定です。知識不足な為頓珍漢な質問で申し訳ございません。 お力お貸しいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

                        • 専従者給与と健康保険について

                          夫は個人事業主です。(青色申告です。) 私は12月末で退職となって夫の扶養にはいろうと思っていたのですが、専従者給与の方が経費計上出来ると思い迷っています。 専従者給与を選択した場合は、国民健康保険料等は自分で払っていくという認識であっているでしょうか? また、扶養控除を受けるか専従者給与控除を受けるかどちらが有意義でしょうか?

                          • リース解約仕訳

                            当社リース物件の車を途中解約のため買取となりました。 下記の仕訳を教えてください。 解約金売却代金 1,900,000円(消費税10%) リサイクル預託金 16,500円(対象外) 解約手数料 5,000円(消費税10%) 支払いは普通預金2,112,600円 振込料 普通預金 500円 1,900,000 車輌運搬具 (摘要) 物件売却代金 190,000 仮払手数料 16,500 車輌運搬具 (摘要)リサイクル料 5,000 支払手数料 (摘要) 解約手数料 500 仮払手数料 550 支払手数料 (摘要) 振込手数料 貸方 2,112,600 普通預金   このような仕訳で大丈夫なのでしょうか?

                            • 親の店で専従者として月5万で働いていますがこの場合源泉徴収はあるのでしょうか

                              2年前から親と共に飲食店を開業し、親が事業主、私は専従者として働いております。税務署には青色事業専従者給与に関する届出書を月5万円で提出しております。 さらに、私はかけもちで他の飲食店でアルバイトとして働いています。 親の店の方は給料を受けとっていない月もあり、実際はアルバイトの給料の方が高い為、年末調整はアルバイトの方で提出しました。 この場合、親の店の方でも源泉徴収は行うべきなのでしょうか。 また、しない場合はなにか税務署への提出は必要なのでしょうか。

                              • 家事按分

                                自宅でYouTuberをしています。今年から青色申告しようと考えています。 Wi-Fi代や電気代を経費として落としたいのですが、家事按分の割合を教えてください。 ・パートで週に3回、6時間働いています。 その他は自宅でほぼ仕事をしています。 またYouTubeだけではなく アフィリエイトとしても収入がある場合は雑所得という区分でよいでしょうか? また課税区分は YouTube収入(Googleからの広告収入)→対象外 アフィリエイト収入→課税売上 であってますでしょうか? 返答よろしくお願いします!

                                • インボイス番号が領収書にない

                                  今年の1月からインボイス課税事業者になりました。 決済としてStripeを使用していますが、設定を誤っておりインボイス番号が領収書等に記載されていないことが判明しました。 この場合どのように対応するのが良いてのでしょうか? ①何も対応しなくて良い ②インボイス番号を記載した請求書、領収書を手動で別途作成して送付する。 以上よろしくお願いします

                                • 会員権売却仕訳

                                  法人で購入したリゾートラスト会員権を売却しました。 2,000,000(税込) 昨日通帳に振込まれていました。 この際の仕訳を教えていただきたいです。 当初は10,000,000で購入したとしたら 借方 普通預金2,000,000 貸方 会員権売却損 8,000,000 会員権 10,000,000 このような仕訳で大丈夫なのでしょうか?

                                  • 時給が上がった時の「年収の壁・支援強化パッケージ」について

                                    通信制大学生です。 昨年働いていたアルバイトでは、5月頃からずっと従業員数が安定せず人手不足でした。 私は時間に融通がきくので、時間数を増やしていました。 10月からバイトリーダーを任されることになり、時給が上がりました。 シフト制であったので調節は不可能ではありませんでしたが、人手不足は解消されていないので長時間働き、そのまま130万円を超えてしまいました。 この場合、「年収の壁・支援強化パッケージ」は適用されないでしょうか? バイトをもう1つ掛け持ちしており、そちらは通常通りの勤務時間でした。

                                    • バイト掛け持ちで130万超えた場合の社会保険について

                                      通信制大学に通っています。 2つのバイト(以後A,B)をし、昨年の収入が130万円を超えました。 A ・収入多 ・アルバイトの社会保険無し ・今年2月に辞める予定 B ・収入少 ・アルバイトの社会保険有り ・今後メインで働く予定 ・昨年月収が108,334円を超えた月無し この場合、Bの社会保険に加入する必要があるということでしょうか? また、今年の収入が130万円未満になった場合、来年は社会保険から抜けることにらなるのでしょうか?