ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2243件中321-340件を表示

  • 口座間で資金の移動

    口座間で資金の移動をしました。「口座振替」でその内容を登録しましたが、freeeで各口座を見ると、未登録の状態でその取引が残ってしまっています。どうすればこの未登録状態が消えるのでしょうか?勘定項目に「口座振替」がないので、どう処理して登録すべきかわかりません。

    • インボイスの保存について

      インボイス請求書を発行した場合でも、法律上は発行した請求書の写しを必ず保管する必要はなく、請求書の内容を正確に記録した管理表があれば問題ないという運用が認められている、と聞きました。しかし検索しても保存が前提の内容しか見当たらないのですが、これは正しいのでしょうか?

      • 料理系YouTuberの家事消費について

        今年から初めて青色申告をしているYouTuberで料理系の動画を投稿しています。 動画撮影に使用する機材や消耗品や食材を経費にできることは理解していましたが家事消費というものを知りました。 動画撮影時に調理した物を自分で食べた場合これを家事消費として処理する必要があるとのことですが、この場合家事消費分の食材費用が売上として計算されると思われます。 動画撮影時の食材費用を経費にして家事消費として申告するべきなのか。 食事はプライベートな物として経費や家事消費として処理しないべきなのか。 青色申告の原則上家事消費として処理すべきなのか、食材費用は経費として処理しない方が節税になるのか。 お答えいただければ幸いです。

        • 自動仕分けのデータが狂っている場合の対処方法

          クレジットカード情報から自動反映されたデータの金額が実際の請求書の金額や購入金額とずれている場合、どのような理由が考えられますか? ・全てずれているわけではなく一部のデータがずれている  

          • 定額減税について

            もともと令和5年の確定申告が非課税で給付金をもらった方が、令和6年の確定申告の定額減税欄の㊹番に減税額を記入できるのか教えてもらいたい。よろしくお願いします。

            • ふるさと納税と医療費控除について

              過去分の医療費控除の還付申告した場合のふるさと納税寄附金控除(ワンストップ特例制度利用)の扱いについて、ご教授ください。 2021年に80万円程で歯列矯正を行い、同年にふるさと納税を行いましたが、当時は、この歯列矯正にかかった費用が医療費控除の対象とは知らず、その他に申請する控除もないため、ワンストップ特例制度で寄附金控除を申請しました。もしこの医療費控除を今から還付申告する場合、当時のワンストップ特例申請は無効になり、すでに控除処理されている2022年の住民税・所得税分を払わなければならないのでしょうか?

              • 車両リースの第1回目引落の経費について

                2024年の7月に開業しました個人事業主です。 必要な車両を車両メンテナンスリースを契約しました。 総額460万円、毎月5万7千円引落。期間60ヶ月。 初回引落のみ、127万円+5万7千円。 ※契約4月、契約開始日6月、初回引落は開業後の7月です。 引落額は全額経費に出来るのは分かったのですが、 初回引落分が高額のため、年度で分けて経費計上したいのですが 出来ますでしょうか。

                • 一般口座の株取引と130万の壁について

                  お忙しい中ご回答くださると助かります。 2024年にダブルワークをして128万円働きました。(一つは100万以内もう一つは30万以内です) 年が明けて一般口座に利益が10万ほどあることが先ほど判明しました。 NISA枠で買ったつもりが、他の証券会社でNISAを過去に作っており、一般口座枠で購入してしまっていたようです。(株は初心者のためわかっておりませんでした) この場合主人の扶養から外れてしまうのでしょうか? またもし外れた場合2024年分のものが外れるのか、今年2025年度分が外れるのでしょうか? 外れた場合メインの100万以内の会社で社会保険に入れるのでしょうか?(もしくは国保でしょうか?) 主人の手取りも大きく変わりますか?

                  • 特定口座で源泉徴収された売却益を医療費控除で取り戻せるか

                    特定口座(源泉徴収あり)で天引きされた税金を、確定申告する(配当所得と一緒に総合課税する)ことで、医療費控除を使って取り戻すことはできませんか。

                    • 個人事業主の個人用の住宅ローン(一部を事業利用)の、開始残高の勘定科目

                      今期開業の、個人事業主の個人用の住宅ローン(一部を事業利用)の勘定科目につき (1)返済時は、元本を「事業主貸」、利息の家事按分額を「支払利息」としていますが (2)開始残高登録時は、借方は「預金」にしていますが、貸方は何が適切でしょうか? ①「借入金」にすると、「主に個人用途」という性質に合わず、 ②「未払金」にするのも、「主に個人用途」という性質に合わず、 ③「元入金」にすると、純資産的な意味合いゆえ「ローン」という性質に合わず、 ④「事業主借」にしたくても、「事業主借」の開始残高はゼロにせよとfreeeの指示があり、困っております。

                      • 主人が代理購入のパソコンを事業用に買い取りした場合の仕訳処理方法について

                        事業用にパソコンが必要で購入しました。 店舗で当方のクレカが使えなかったため、主人に購入してもらい 後日その全ての費用を銀行より主人に返済しました。 この場合の仕訳方法をご教授いただけないでしょうか? 最初に購入した際、主人のクレカでの購入となりますが、どこの部分から 入力を行えばよいでしょうか? (例えば、最初の購入時から時系列的に全て仕分けをして入力すべきか、または 主人から購入したような形にすべきなのか?) なお、パソコンの価格は21万程で、少額減価償却資産での処理を予定しております。

                        • 生活保護受給中の確定申告及び所得税・消費税の納税について

                          生活保護を受給していても、確定申告により納税が必要(所得税・消費税)となった場合は、納税しなければならないでしょうか? 数年前からWeb系の個人事業を営んでおり、収入の低下により2024年11月より生活保護を受給中です。 (売上は毎月発生しています) また、インボイス制度により、2023年中に適格請求書発行事業者として登録し、2024年より消費税の納税も必要となりました。 生活保護を受けていても、収入があれば確定申告が必要かと思いますが、申告によって納税が必要となった場合(特に消費税)、生活保護でも納税しなければならないのか知りたいです。 毎月事業の売上は発生しているものの、最低生活費を下回っている状況により納税が困難なため、納税が必要な場合、納税を猶予もしくは減額する方法があればあわせて教えてください。 また、生活保護受給中であることによって、確定申告にあたってなにか特別な手続きが必要であれば、それも知りたいです。

                          • 株式の簿価

                            適格分割型新設分割において、分割承継法人株式の取得価格の計算方法は、分割直前の分割法人株式の簿価×分割移転割合とあるのですが、株式の簿価の計算方法はどのようにするのでしょうか? 分割法人の資本金が1,000万円、発行株数が200株の場合、株式の簿価は5万円ということでしょうか? それとも株価評価をするのでしょう?評価する場合はどのようにするのでしょうか?

                            • 個人事業主の給与について

                              お世話になります。 個人事業主として数年、freee会計を使って確定申告をしてきました。 売上から経費を引いた残金を個人に移すことをしていなかったため、帳簿上はその間の利益がすべて現金として残っている形になってしまっています。 実際には個人の収入として使ってしまっているため、事業用として残っている分はありません。 (各年ごとに課税所得に対する税金は納めています) 帳簿上の処理はどうすれば良いか教えてください。 よろしくお願いいたします。

                              • パートの場合のfreee設定について。

                                標題について、例えば 週2日勤務 曜日不規則 時間は固定 の場合、固定勤務制でいいのでしょうか。

                                • 事業用口座にプライベートな入金について

                                  事業用口座にプライベートな入金があった場合の仕分けと、またそのお金を引き出した場合の仕分けを教えてください。 後者は事業主貸でいいのでしょうか?

                                • マッサージ師が他店でマッサージを受けた際の【調査費】【研修費】【取材費】

                                  【調査費】【研修費】【取材費】の 勘定科目設定での ・勘定科目カテゴリー ・決算書の表示名 ・税区分 の入力で困っています。 色々調べてみましたが、どのサイトも バラバラな内容で混乱してしまいました。 それぞれあれば教えて頂きたく存じます。

                                  • メルカリの鑑定

                                    メルカリでの占いや鑑定で年間20万以下です。(ハンドメイド)となっております。その他にも48万円を超える雑所得があります。 ※メルカリの占い(20万以下)+その他の雑所得48万以上。 この場合は、メルカリの年間20万以下もe-taxへ記入することで宜しいでしょうか? 48万を超えたその他の雑所得は記入します。

                                    • 扶養親族等の数を自動計算

                                      扶養親族等の数を自動計算すると、扶養親族等の数が1になります。 3歳の子供と、配偶者のみです。 配偶者はカウントされないと思いますし、 扶養者は障害者/特別障害者/寡婦/ひとり親/勤労学生などに該当していませんので、 数がおかしいと思うのですが、いかがでしょうか。

                                      • freee会計での自社取得特許権の資産計上

                                        自社取得特許について、庁費用や弁理士費用を取得原価として資産計上出来ると聞きました。 外国特許などは取得費用が高額になりがちなので資産計上出来ないかと考えています。 複数回多年度にわたり発生する取得費用を、どのように記帳すれば良いでしょうか。