ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2243件中401-420件を表示

  • 勘定科目の登録

    賃貸マンションの受取った礼金の仕訳を立てようとしていますが、会計ソフトに勘定科目として礼金がありません。 この場合、以下のように勘定科目の登録をしようとしていますが、問題ないでしょうか? 決算書科目:売上高 勘定科目:礼金 税区分:対象外 いかがでしょうか? よろしくお願いします。

    • フリマアプリの売上について

      二点質問があります。よろしくお願いします。 ①フリマアプリでは購入された時点か売上金が入った時点、どちらを元に売上を計上すればよいのでしょうか? 例えば12/31に商品が購入され、売上金が1/2に入ってくる場合、この売上は本年度、次年度のどちらのものになるのでしょうか? ②クレジットカードの締め日が27日で売上金を支払いに当てているとします。 支払いを終えた後の12/28〜31に入ってきた売上金を使わず次の年に持ち越した場合、その売上やそれにかかった費用は次年度に計上するのでしょうか?もし次年度に計上されるなら、本年度内に使い切ってしまえば本年度の売上のまま処理できたりするのでしょうか?

      • フリーランスの確定申告

        私は2024年(令和6年)分の収入について、freee会計を利用して確定申告を行う予定です。今年10月にフリーランスとして開業し、e-TAXを利用して開業届および青色申告承認申請書を提出済みです。 なお、2024年の事業所得はございません。個人的に受け取ったボランティアの謝礼(年間29,000円)を雑所得として申告する予定ですが、この収入に関しては領収書等の証憑は手元にございません。本来であれば、課税対象となる収入金額には達していないため、確定申告の必要はないと認識しておりますが、住民税の申告も兼ねて行いたいと考えております。 質問1 雑所得で領収書などがない場合でも日付や金額を記載して申告することは可能ですか? 質問2 私の場合、青色申告にはならないのでしょうか? また何か不足や留意点がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。

        • 家事按分のプライベート資金からの支払いにおける年度末処理方法について

          水道光熱費の電気代をプライベートのクレジットカードから支払っています。 開業時にfreee会計の確定申告>確定申告の準備>家事按分を登録し、毎月電気代(総額)を記帳をしてきました。 2024年度の総額が計算され、事業利用分と按分の金額がわかりました。 プライベートのクレジットカードの支払いなので、事業主借を相殺したいのですが、 その際の記帳方法をご教授いただけますと幸いです。

        • 夫が支払っている家賃の家事按分の設定方法

          今年個人事業主になった会計初心者です。 会社員の夫が地代家賃(家賃+共益費で65000円)を支払っていますが、同一家系なので妻側の経費として計上出来るとの事を学びました。(間違っていたらすみません) まず、freee会計画面の「家事按分」エリアで「地代家賃(20%)」の設定を行いました。 この経費は「事業主借」扱いになると学びましたが、取引入力上で「地代家賃」で登録しないと紐付かないでしょうか? 夫が支払っている場合の適切な家賃の処理方法を教えてください。 取引入力画面での操作方法を教えていただけますと助かります。

          • 派遣の立替金について

            営業派遣で働いています。 出張交通費を毎月立替え、その後派遣会社に請求→毎月立替金として給与と一緒に振込されていますが、 確定申告の際にこの分は「旅費交通費」として計上しなくても良いのでしょうか? 毎月5万以上かかっているので気になり質問させて頂きました。 ご回答よろしくお願い致します。

            • 学生アルバイト 年収106万以下なのに源泉徴収額があるときはどうするの?

              学生です。 アルバイトを1つしています。 そのアルバイト先が5月から吸収合併されて5月のバイト代からはこれまでのバイト先の親会社から給与が振り込まれていました。 それが関係しているのか、年末の源泉徴収票が2枚ありましてそのうち1枚(合併される前の方)が源泉徴収額が4000円くらいあって驚いています。 合併されてからの方の源泉徴収票は所得税控除が効いていて源泉徴収額0円なのにこれってどういうことですかね? 扶養控除等の申告書は提出しています。 バイト先はアルバイト・パートの年末調整は人数が多いためしてくれません。 この場合は、自分自信で確定申告すればいいんですか?

              • 法人解散後の社会保険料の取り扱い

                会社解散を3月2日にした場合、社会保険料の納付が3月末の分は、どのように会計処理したらよいでしょうか。

                • 夫婦間の代理振り込みについて(贈与税)

                  夫婦ともにドル建ての生命保険に加入しており、為替レートに応じて契約者貸付→返済を繰り返して差額を得ています。 返済の時に夫婦まとめて振り込むと手間が省けるので、夫の口座に保険会社から振り込まれたお金を一旦妻の口座に移し、2人分まとめて保険会社に返済しています。 代理で振り込みしている感覚で、贈与税の事など全く頭になく、この作業を今年1年で150万前後を6回行ってしまったのですが、これは贈与税の対象でしょうか…

                  • 小口現金の仕訳起票について

                    本来会社が負担するべき費用で、小口現金より従業員にお金をお渡しした際の会場についてお伺いさせて下さい。 事前に購入するものや金額がわかっている場合は、仮払金を計上せずに経費/現金の計上でもよろしいでしょうか?先にメールでの依頼や稟議書などが商標として頂くことはできると思いますが、後程、レシートや領収書をもらうことになると思います。 逆に内容や金額が不確定あるいは不明であった場合は、現金を従業員に手渡しをした日に仮払金を計上する必要があるでよろしいでしょうか? その場合経費/仮払金の起票をする日付は、実際に費用が発生した日(物を購入した日)なのか、それとも領収書など必要な証憑を受け取った日なのかいつで計上するべきですか? また、現在仮払金を立てずに現金を渡した月の末日ですべて経費/現金の起票をしておりますが、こちらの処理は問題ないのでしょうか?? ※このように引き継ぎを受けております。

                    • 合同会社破産による社員権出資費用の損失について

                      合同会社の社員権を保有する形で出資していましたが、出資先の合同会社が破産してしまいました。現状は破産管財人が破産手続きを実施中です。 この状況での社員権出資分の損失の税務としての取り扱いをご教授願いたいです。 1.損失として確定申請できるか? 2.申請できる場合は項目として何に該当するか? 3.申請できる時期は破産した年か、管財人による債券整理が終わった年か

                      • 扶養控除等申告書は経理の者が代筆してもよいですか?

                        従業員が扶養控除等申告書をなかなか出してくれない場合、経理で代筆しても構わないでしょうか?

                        • 学生で扶養内にもかかわらず103万円を超えてしまった場合の最低限の被害の抑え方

                          大学生でバイトを2個掛け持ちしていました。時給の変更が何度かあった関係で給与計算がおかしくなってしまって103万を7000円ほど超えてしまいました。 早急にすべき対応と、親への影響が知りたいです。

                          • 確定申告の期間と実家を事業所とした場合の家族宛の生活費について

                            個人事業主です。 ①今年の11月8日から開業した場合、今年度の確定申告は11月8日から12月31日までの期間を対象とすれば良いでしょうか? ②その際、今自分が住んでいない実家を事業所としている場合、そこに住んでいる家族に払う生活援助金は経費になるでしょうか?(家賃などの名目で) なお、父が亡くなったため、近い将来、その実家は私名義に登記を変更する予定ですが、住まいは今後も実家(事業所)ではなく、別の住所に住む予定です。 また、今後に向けて節税対策なども併せてアドバイス頂ければありがたいです。

                            • idecoの退職所得控除の19年ルールについて

                              先日の質問の返答ありがとうございました。 確認の為に質問しますが、自分は、厚生年金基金の移行で企業型確定拠出型年金に、4年間加入していました。46歳の時に退職して退職金を207万円受け取りました。その後は、idecoに移管して今現在も拠出していて、アルバイトをしています。今現在のidecoの拠出金は110万6千円で、来年1月から1万5千円拠出するので、60歳まで拠出すると約160万のプラスで約270万くらいの計算になります。13年間idecoに加入の予定ですが、退職所得控除の額はいくらになるのでしょうか? あと19年ルールは、46歳の時に退職金をもらって退職所得控除を使ったので、60歳でidecoの一時金をもらっても大丈夫なのでしょうか?それとも66歳まで待たないとダメなのでしょうか? 一度、退職所得控除を使うと、20年待たないと復活しないという意味ですか?

                              • 法人事業と個人事業を並行する際の家族の雇用について

                                現在、個人事業主として活動をしています。 ひとつ事業を切り離して法人設立を検討しているという状況です。 質問としまして、法人は1人で設立をしまして、自分は社会保険に加入をします。そして、妻、子供を扶養に入れたいと考えております。 そして、残っている個人事業で妻を雇用し、扶養内で働いてもらいたいと考えております。 このようなことは可能なのかどうかについてお伺いしたいです。

                                • 勘定科目について

                                  法人の固定資産台帳に載せている車両の洗車カードの勘定科目はなんでしょうか? 金額は9000円です。 よろしくお願いします。

                                  • ネットバンクにて不動産購入費用を決済した後にfreeeと同期した際の勘定科目の登録方法について

                                    GMOあおぞらネットバンク銀行口座同期連携をしております。 1/1 GMOにてA物件仲介手数料100万支払う 1/31 GMOにてA物件残額1000万(土地500万、建物500万)支払う 下記の同期内容についてどのように登録するのでしょうか?わ。 1/2 GMOと同期 → 仲介手数料100万(物件取得費のため経費登録できない) 2/1 GMOと同期 → 土地建物残額1000万(物件取得費のため経費登録できない)

                                    • 売上が0円の費用計上について

                                      建設業の経理について質問です。 無償のアフター工事を行った場合、売上は0円ですが材料代など費用が発生します。 この場合売上は0円ですが、かかった費用は雑工事費などで原価計上することは可能でしょうか?

                                      • 返金時の消費税の扱いについて

                                        一度仕入れの対価として支払った金額のうち、一部が返金される際、支払先とは異なるところから返金されるとなった場合でも、当社は仕入時に支払った消費税込の金額を返金されるべきだと考えているのですが、認識相違ないでしょうか?(イメージは以下具体例をご参照ください) 具体例)  A社から仕入時:当社→A社に11,000円(税込)支払 〜仕入に一部不備があり、3,300円(税込)が返金となり、A社のグループ会社であるB社より当社に支払いがある場合〜  返金時(B社→当社):3,300円(税込) 【ご相談事項】 返金時、B社は税抜の3,000円を当社に支払うのではなく、当社は仕入時税込金額を支払っているため、3,300円を支払うで間違いないでしょうか。