2243件中1501-1520件を表示
法定相続情報証明制度で、一度に5件分登記申請書を法務局に提出したら、固定資産評価証明書、遺産分割協議書など、すぐに返してくれるのですか?コピーでもいいのですか?
- 投稿日:2024/10/18
- 税金・お金
- 回答数:3件
現在父からの相続手続き中の者です。母は既に他界しています。 自身の今の状況が小規模宅地等の特例の適用になる可能性があるかどうかを伺いたいです。 父は福岡にアパートを1棟所有しております。 私は大分に一戸建ての持ち家があり、妻がその持ち家に一人で住んでいますが、私は仕事の都合で福岡に単身赴任しています。往復4時間ほどの距離なので時間がある週末はなるべく大分に帰るようにしていました。なお、住民票は大分のままです。 福岡では父の所有する3階建(計9部屋)のアパートに住んでおり、父と私で2部屋使用していました。寝室はそれぞれの別の部屋にありましたが、食事は一緒に取っており、衣類等の荷物も両部屋にある状態です。光熱費はタイミングが合う方が払っており、家電等は欲しいと思った方がお金を支払っていました。また家賃は私が勤務する会社から毎月父に払われていました。 大分の持ち家の生計に関しては、妻がパートをしており、家電等大きな買い物をするときは私が支払っていましたが、光熱費は妻のパート代から出してもらっていました。 私にとって生活の基盤は福岡であり、父とも同居しているつもりでしたので、適用になると考えていたのですが、適用の条件が複雑なことを知り確認したく質問いたしました。 父からアパートを相続するにあたり、小規模宅地等の特例の適用になる可能性はあるでしょうか?? またその見込みはいかほどのものでしょうか??
- 投稿日:2024/10/18
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:7件
現在、夫の扶養から抜けているパート勤務です。子の障害児の介護や送迎などで今年は収入減となりそうです。例年、配偶者控除は抜けてギリギリ配偶者控除を受ければ良かった…と後悔するような状態でした。これからもこの状況は変わらないと思うので、申請したいです。 今年の年末調整時に申請すれば良いですか?
- 投稿日:2024/10/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:8件
勘定科目の選択に「すべて、「一般、「不動産の3択がありますが、私の確定申告は不動産の副収入(4棟購入)と医療費控除、ふるさと納税です。 不動産の管理や確定申告専用につかっておりますパソコンの付属品購入やソフトウェア購入の経費を計上する場合は上記3択のうち不動産を選んで→次に消耗品費を選ぶと「不」消耗品費が表示されますがこれでよろしいでしょうか?
- 投稿日:2024/10/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
子供が現在精神疾患で、療養中につき、仕事を辞めることを検討しているそうなのですが、退職後、傷病手当金受給しながら私の扶養に入れることは可能なのでしょうか また、103万の壁などはどうなるのでしょうか。
- 投稿日:2024/10/18
- 税金・お金
- 回答数:5件
お世話になります。事業開始前(例えば5カ月前)に仕事用として購入した10万円以上のPCは事業開始する際の固定資産に計上できますか?ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/18
- 会社設立・起業
- 回答数:7件
現在、個人事業主ではなく給与所得のみで生活をしておりますが、交通費などを経費として確定申告をしても良いでしょうか? 20万以下の副業の際にかかった新幹線の費用を交通費として計上することはできますか?
- 投稿日:2024/10/18
- 確定申告
- 回答数:5件
職場から年末調整の書類を書くように言われましたが、定額減税についての説明もなく、未だに減税も給付金もいただけていません🙇🏻♀️💦しかも、こども2人分も私の扶養になっているので12万分全く何も音沙汰無しです。 そもそも育休中で税金を払っていないのでこういう時はどうなるのでしょうか? 今年は育休で税法上旦那の扶養に入れるということもわかったので、年末調整でも損をしたくないのですが。 育休中の定額減税について教えてください。
- 投稿日:2024/10/18
- 税金・お金
- 回答数:9件
自分はアルバイトで月に13万円〜15万円ほど稼いでいてその他に駐車場経営で月に11万円程の副収入があります、先日メルカリで不要なアニメグッズなどを多数出品した所今年の合計が26万円ほどになったのですがどれも買った時より安く出品したので儲けとしては全く出ておらずマイナスです、それでも税金がかかり確定申告の必要はありますか?
- 投稿日:2024/10/18
- 税金・お金
- 回答数:5件
そのお菓子が好きで、その中に入ってるシールを大量に売り、その他のフィギュアや漫画も売り、20万を超えた場合にはそのお菓子を大量に仕入れたとして、シールも課税対象になるものなんでしょうか?
- 投稿日:2024/10/18
- 確定申告
- 回答数:4件
メルカリの売り上げが20万を超えてしまうと確定申告の対象になるのでしょうか?
引越しや家の片付けのため、フィギュアや漫画、カード、CD等々をメルカリはショップに売り、20万を超えてしまいました。 もう使わない物を売ってしまっても営利目的になるのかわからず、不安になりました。 カードや、フィギュアも欲しいのがでず、メルカリで販売しても営利目的になるのでしょうか? 年数が経った漫画を全巻まとめて売っても営利目的になり確定申告は必要なのでしょうか? 今回初めてそのような状態になり、わからない状態です。 線引きもいまいちわからないので、アドバイスいただけないでしょうか?
- 投稿日:2024/10/18
- 確定申告
- 回答数:5件
副業で複数のアンケートサイトを使っています。 アンケートサイトで得たポイントについて、 1. 得たポイントは一時所得になるのか、それとも雑所得になるのか。 ポイントを現金やAmazonギフト券・dポイントなどに変換せずに何にも使わなければ一時所得、変換したなら雑所得、という認識でいるのですが合っているのか間違っているのか教えていただけますでしょうか。 2. (1の認識が間違っていた場合) 得た時点で雑所得になる場合、 年内に得たポイントと実際に現金などに交換したポイントを合算して確定申告をする比津ヨガあるのでしょうか。
- 投稿日:2024/10/18
- 確定申告
- 回答数:4件
私はフリーターで親の扶養内でアルバイトしています。アルバイトでは年間100万円いかないくらい収入があります。 バイナリーをやるとしたらいくらまででしたら確定申告をしなくていいのか、親の扶養から外されなくてすむのかをお聞きしたいです。
- 投稿日:2024/10/17
- 確定申告
- 回答数:4件
NPO法人で会員から入会金、会費を受け入れた際の明細について
NPO法人で入会金や会費を受け入れた場合の記帳について。 会員10人から入会金2千円を各々別の日に現金で受け取り、手元に20千円が ある場合、各日毎の取引を10回分記帳、取引先明細に会員名を入力するのが 正しい方法ですか。また100人分の会費が月1回収納会社から振込入金あった 際、(借方)預金 200千円 (貸方)受取会費 200千円とのみ記帳し、100 人分明細は別途、証憑として○月○日分受取会費としファイリングするのが 一般的なやり方でしょうか。
- 投稿日:2024/10/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
父の相続にあたり、長年放置され休眠口座に入っていた口座がある事が分かりました。 普通預金千円未満、当座預金五万未満です。 相続税の申告の際にこちらの金額も含めて申告する予定なのですが、残高証明以外にも過去五年分の取引明細も必要でしょうか? 過去5年取引はありませんが、通帳が手元にないので金融機関に手数料を払って依頼するべきなのかご教示願います。
- 投稿日:2024/10/17
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:4件
副業があるサラリーマンで確定申告に関して質問です。 従来所属企業の年末調整にて各種控除(住宅・保険等)を各控除証明書の原本を添付して会社に提出すると思いますが、同じ年度に副業分の確定申告をする場合には各種控除の記入に際して控除証明書を提出する際の証明書はコピー代用等で良いのでしょうか。 基本的なことで恐縮ですがご教授いただけると幸いです。
- 投稿日:2024/10/17
- 確定申告
- 回答数:5件
登録口座のクレジットカードで購入した物品をキャンセル返品したので、クレジットカードに返金されました。そのためクレジットカードの残高がプラスになっていますが、このまま確定申告しても大丈夫でしょうか?それとも何か処置をして残高がゼロになるようにしないといけないのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
現在フランス在住で個人事業主として働いており、日本企業から業務委託を受けて収入を得ている者ですが、2023年分の大阪府に対して個人事業税を支払う義務があるかどうかを伺いたいです。 これまでの経緯は下記の通り 2023年1月〜4月末:A社(ロボティクス系)にて従業員として勤務 2023年5月:日本からフランスへの転出に伴い、業務内容をコンサルティングに変更し契約形態を業務委託に変更 ※2023年1月〜4月の間もフランスー日本間を往復する生活でした ※特に業務場所は特に定まっておらず、フランスからリモート作業か現在業務委託元となっているA社へ常駐することがほとんどで、事務所として設けていた大阪府の自宅はほぼ使っていません。 現在、大阪府の担当者によると事業税の納付義務があるのかを検討している最中とのことで、 色々と質問を受けているところです。 下記2点(①、②)について教示いただけますか。 ①担当者から「業務委託契約書を確認したい」と伺っており、契約内容によっては納付義務の対象外になり得るのでしょうか?その場合どのような契約内容でしょうか? ②「A社との業務委託契約への変更に伴い業務内容は変わったか?」(会社からの指示ではなく全て個人の自由で主体的に業務にあたっているのか?/もしくは形式上業務委託契約に変更しただけで今まで通りA社の指示に従って業務にあたっているのか?)という質問もあったのですが、これも納付義務の判断に影響するものなのでしょうか? ※担当者さんの話し方的には事実上、以前と業務内容が変わらないのであれば納付義務対象になる、といったような趣旨でした。とても漠然とした質問だったことと、実際に多少の業務内容の変更もあったので即答できず契約書を参照してから回答しますと一旦保留にしている状態です。 限られた情報にて恐縮ですが、ご助力いただけると幸いです。
- 投稿日:2024/10/17
- 確定申告
- 回答数:2件
本業の他に音楽をやっており、たまに収入があります。 10万以下ではありますが住民税や確定申告など個人で申請して払わなきゃいけないものがよくわかっていません。 どこで何を申請すればいいのでしょうか? またその際に領収書がない場合もどうすればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。
- 投稿日:2024/10/17
- 税金・お金
- 回答数:7件
お世話になっております。 今現在私の所有バイクを 私の合同会社に売却しようと思っております。 金額は同等の物が、中古サイトに載っているので相場の中間くらいにしようと思っています。 その場合会社から私に、全額一括で払わないといけないのでしょうか? あと必要な書類は下記でたりますでしょうか? ・社員総会議事録 ・両方の印鑑、印鑑証明 ・譲渡証明書
- 投稿日:2024/10/17
- 節税対策
- 回答数:4件