2243件中1421-1440件を表示
今年の5月くらいからメルカリを初めて最初は服や不要になったアイドルのグッズなどを売っていたのですが2週間ほど前から編み物によるハンドメイド作品の販売を始めました 今のところ3000円分の売上があり、送料、販売手数料を引くと1900円くらいの利益があります 材料費に関しては、ひとつの作品を作るのに毛糸一玉(110円)使わないため計算の仕方がわからないです バイトや仕事はしておらず成人済の学生です 確定申告は20万以上からする必要があるとの事なのですが住民税は1円でも利益が出たら申告が必要と知りました この場合住民税の申告は必要でしょうか? また、申告をした場合親に通知や年末の調整の時にバレたりしますでしょうか? ご回答よろしくお願いします^^
- 投稿日:2024/10/23
- 税金・お金
- 回答数:3件
メルカリにて古着販売をしています。 今年から青色申告します。 事業用のものと自身の不用品も一緒に売っていて事業用の口座に同時に入金してしまいました。 その際の仕訳はどのようにしたらよいですか?
- 投稿日:2024/10/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
事業用銀行口座から仕入用に現金をおろした勘定科目を教えてください。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
新規就農者です。 果樹を新植するために土地を借り、50aほど暗渠、天地返し等の工事を行い300万ほど掛かりました。 そこで質問です。 造成費用として計上したいのですが可能でしょうか。また、勘定科目は何を選択すれば良いでしょうか。 減価償却の対象になるか。 以上 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
賃貸物件に設置しているエアコンを新しいものに交換しました。 金額は14万円です。 古いものを新しいものに交換しているので修繕費として処理してよいのでしょうか。
- 投稿日:2024/10/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:8件
初歩的な質問になりますが、確認のため質問させてください。 給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書の「支給額」へは、通勤手当の非課税分を除いた「課税支給額」を記載するという認識で間違いないでしょうか。
- 投稿日:2024/10/23
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
個人事業主の自動車保険の経費について質問があります。 例えば、 ・9月15日に個人名義で自動車保険を1年契約。 同日に、1年分の10万円をクレジットカード払い。 ・10月1日に開業し、個人事業主となる。 といった場合、自動車保険の金額は 10万円÷365日×348日=95,342円を経費とすればいいのでしょうか? 348日は2024年10月1日から2025年9月14日の日数です。 10割事業用です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
トレカ、イベント応募券の譲渡で得た利益は確定申告が必要ですか?
K-POPアイドルのアルバムを1枚買うと握手会のイベント応募券がつくため、それを目当てにアルバムを大量購入し、付随してついてくるトレカやアルバムは不要なためメルカリで売りました。 また、数枚応募した時点で握手会に当選したため、余った応募券もsns上で販売し、PayPayや銀行振り込みで金銭を受け取りました。 結果的に年間20万以上の利益が出た場合は確定申告が必要でしょうか? 必要な場合は雑所得になりますでしょうか?クレジットでの利用履歴はありますが、領収書は捨ててしまっています。 また、いくつかのアイドルで同様のことをしているので、2ヶ月に1回程そのような取引が発生しています。 ご回答お願いいたします。
- 投稿日:2024/10/22
- 税金・お金
- 回答数:5件
2024年9月12日に第二子が産まれました。 第一子は3歳です。 育休中に妻を扶養に入れたいと考えています。 妻は2024年7月まで働いており、250万円ほど給与がありました。 2025年は扶養に入れたいときに質問ですが 扶養届の提出は2025年1月ですか? 会社に扶養手当があり、なるべくはやめに変えたほうが申請しやすいかと思っています。 育休から復帰後3ヶ月で給与130万円は届きません。 その場合、2026年も扶養に入れることは可能でしょうか? ご教授ください。
- 投稿日:2024/10/22
- 税金・お金
- 回答数:5件
新規就農者です。国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書の記入の仕方をおしえてください。 補助金と個人負担分で農業機械4台とユニットハウスを購入しました。(3月に補助金は支給されました) 5つ購入しましたが提出するのは1枚でいいのでしょうか? 国庫補助金等の返還を要しない事が確定した日とはどう言う意味でしょうか? 明細書に補助金の金額を記入するので、確定申告書にはこの補助金を雑所得で計上しなくていいのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/22
- 確定申告
- 回答数:5件
贈与税の申告について 初めて申告しようと思うので必要書類について確認させていただきたいのですが、 親から100万円を現金で振り込まれ 翌日20万円手渡しで現金を貰った場合の申告で、 贈与契約書や通帳のコピーなど必須でしょうか? 申告書1枚書くだけでも大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2024/10/22
- 税金・お金
- 回答数:4件
プライベートパソコンの事業転用におけるfreee固定資産台帳・開始残高の設定について
2024年7月に開業しました。 2022年4月に購入したパソコンを事業用に転用しています。 (質問1) 固定資産台帳への登録について、ネットで「取得時から起業時や開業時までの減価償却費の算定においては、旧定額法を用いて算定すること」と記述を見かけたのですが、freeeではそのように算定されているのでしょうか?自分で計算した方法とfreeeの計算結果にずれがあり、登録内容が大丈夫か心配になっております。 (質問2) 固定資産台帳へ登録後、開始残高の設定へも登録が必要かと思いますが、工具器具備品の金額はいくらを記入すればよいのでしょうか。 2022年4月の取得金額は216,880円で、freee上の「償却方法」欄にある未償却残高は189,770円と記載されています。
- 投稿日:2024/10/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
夫婦間の贈与税についてなのですが、 妻の口座へ夫が生活費として、毎月振り込むのは贈与税の対象にはならないとのことですが、 夫にまとまったお金ができ、 いつもの生活費とは別に150万を妻の口座に振り込んだ場合、贈与税はかかりますか? いつもと金額は違いますが、そもそもいつも生活費は足りておらず 150万円は生活費の補填や借金の返済等にあてられます。
- 投稿日:2024/10/22
- 税金・お金
- 回答数:3件
自分(夫)の口座から妻の口座へ送金し投資信託代で使用。同一年内に返金した場合の贈与税は?
贈与税の事を知らずに、自分(夫)の口座から妻の口座へ同一年内で複数回に分けて計180万100円送金してしまいました(送金時に「投資信託として」「積立代として」といったコメントを残しているので銀行口座の入出金明細を見れば投資信託代として送金した事がわかってしまう状態です)。そのうち125万円をNISA口座で投資運用で使用中です(残りの約55万円は妻の銀行口座の中にあります)。 投資信託を全額売却し同一年内に全額(180万100円+投資信託の売却益+銀行口座の利息)を妻の口座から自分(夫)の口座に送金すれば自分も妻も贈与税はかからずに済むでしょうか?それとも妻の口座から自分(夫)の口座に送金(返金)すれば自分も妻も贈与税がかかってしまう事になるからやめた方がよいでしょうか? また、妻の口座から自分(夫)の口座に返金するとして、全額を一気に返金するとそちらに対しても後に税務調査が入らないかと恐れています。同一年内に複数回に期間や金額を変えて返金する等何か良い返金方法はありますでしょうか?そして、後にもし税務調査の対象となってしまった時の証拠はお互いの銀行口座の入出金明細(ネット銀行なので紙媒体ではなくアプリ内での入出金明細)があれば十分でしょうか?
- 投稿日:2024/10/22
- 税金・お金
- 回答数:8件
親の扶養に入っており、業務委託で仕事をしているのですが、確定申告は必要ですか?
現在大学生です。親の扶養に入っており、お小遣いを増やしたいと思い、業務委託で仕事を始めました。給与は月によって変動が大きくありますが、月3万〜8万円程度です。 この場合、確定申告は必要でしょうか?
- 投稿日:2024/10/22
- 確定申告
- 回答数:7件
私は、父に毎月のように現金手渡しでお金を借しています。 ですが最近父が、未支給年金の受給とかでまとまったお金が入ったらしく 私の口座に120万振り込んでくれました。 毎月現金手渡しで借しているだけなので、借した借りたの証明書なども作っていませんし 具体的に今まで自分がいくら借したなども分かりません。 私の解釈からすると、 父は私へのきちんとした返済とかではなく 今までお金を借してきたことへのお礼という意味なのかと思います。 借金の返済は贈与税はかからないと ネットにありますが 上記の理由から、贈与税の申告をしてしまった方が自分としてもスッキリするのかなと思います。 ですが、贈与税の申告が初めてなので 必要書類や必要情報(申告書類に書かなければいけない情報?)など 分かりません。 私のようなケースの場合、 どのようなものを準備して申告すればよいでしょうか? また、私は仕事をしているので例年会社で年末調整をしていますが、 贈与税の申告は年末調整などには無影響、無関係でしょうか? また、念のためお聞きしておきたいのですが 申告が手間がかかり難しいのであれば、 父の口座に10万円返すとすると 今年貰った額は110万万以下になり贈与税はかからないでしょうか? 一度貰ってしまったら申告は必須でしょうか?
- 投稿日:2024/10/22
- 確定申告
- 回答数:3件
年度内で会社を途中退職しましたので年末調整がありません。 確定申告をするつもりですがその際、48万円を超えない業務委託で所得があった場合こちらは確定申告に記載する必要があるでしょうか? またこの業務委託は雑所得になるのか事業所得になるのかどちらでしょうか? また、アルバイトでも給与所得があった場合、業務委託は20万円を超えなければ雑所得になるのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/22
- 確定申告
- 回答数:2件
家族構成 母A Aの息子B(私) 私の子C 父はすでに他界しています ここでAが亡くなったのですが、この場合の法定相続人はBだけですか 私には兄弟はいません、母の兄弟も他界しています
- 投稿日:2024/10/22
- 税金・お金
- 回答数:3件
銀行融資の際に法人税申告書の誤りを指摘されました。赤字のため納税額は変わりませんが、欠損金額が変わるため修正申告を行おうとしています。 その場合、e-Taxで変更のある別表だけ送信をすればよいのでしょうか? もしくは、すべて送信する必要がありますか? 調べてもなかなかわからなかったため、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/22
- 法人決算
- 回答数:3件
成年後見人をつけていた独身の叔父が亡くなったのですが遺産があります。 直系の親族は妹である叔母と私の母のみです。 叔父は生前から私や私の息子に相続させたいと言っていました。 遺言書はありません。 実家の両親は生活保護を受けている為相続放棄をすると言っております。 叔母に全て相続してもらってから私か私の息子にお金を渡してもらう際に贈与税はかかりますか? 金額は150万円程で私と私の息子は療育手帳を所持しており、年末調整では一般障害者や特別障害者に該当します。 ご回答頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/10/22
- 税金・お金
- 回答数:3件