💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(5月決算残り2枠、6月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ 埼玉県ふじみ野市の会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(5月決算残り2枠、6月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ 埼玉県ふじみ野市の会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

4345件中1341-1360件を表示

  • 確定申告で副業をしている時の記載方法

     飲食関係のアルバイトと漫画家のアシスタントをしている者です。確定申告自体が初めてで、eーtaxで確定申告をしようとしていますが、少し複雑なので困っている点があります。  アシスタント先での収入の方が多く、こちらでは請求書を書いて給料を振り込んでもらう形式です。法人化をしていない?の様な事を言われ、年末調整や源泉徴収票は無い形です。  なので年末調整はアルバイト先でしました。 その時もアシスタント先での収入も含めた金額を記載し、源泉徴収票を頂きました。  その場合eーtaxでは源泉徴収票の内容を記載する以外で何かする事はありますか?

    • 役員2人だけですが社会保険は加入すべき?

      ここ数年、役員報酬をもらっていなかったのですが、今期(12月1日開始)から役員報酬を定期同額給与で支給することに総会で決まりました。 社会保険に関して、どこに、いつまでに、何を届ければいいのか、教えて頂けますでしょうか?

      • 会社解散時の固定資産はどうなる

        お世話になります。 法人で社用車購入を検討しております。 中古車で一括減価償却する予定ですが、将来的に会社を解散した場合、こちらの車両はどうなるのでしょうか。 会社の代表名義に変わる場合は贈与税はかかるのでしょうか。

        • 夫婦の役員報酬で節税

          今年2月末から役員報酬の支給を考えていますが、夫婦で役員(社員はゼロ)なのですが、例えば、それぞれ月10万円で2人の報酬より、1人で20万円にした方が節税になるでしょうか?

          • 一軒家の家賃収入での確定申告 固定資産税は経費になりますか?

            一軒家を貸しています。 毎年確定申告をしていますが、固定資産税は控除になりますか? 控除になる場合は、確定申告書でいうとどこに入力でしょうか? 宜しくお願いいたします。

            • paypayで個人事業税、住民税を払った時の仕訳

              お忙しい時期に申し訳ございません。 個人事業主(デザイナー業)で、 青色申告です。 口座は事業用と私生活用で分けておりません。 住民税と個人事業税の支払いにpaypayを利用しました。 多めに口座からチャージして、そのチャージ分から上記の税金を支払いました。 (例:住民税¥155,000を払うのに、paypay¥160,000をチャージして支払い) その場合の仕訳はどうしたら良いでしょうか。 何卒ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

              • 期をまたいだ自家消費への振り替えについて

                期をまたいだ自家消費と消耗品費への振り替えについて質問させていただきます。 前年度(2023年度)にハンドメイド商品の制作用にリボンを購入し、「材料仕入」で処理しました。 今年度(2024年度)は残りのリボンを商品制作ではなく、「ラッピング用」と「プライベート」で使用して使いきりました。 【質問】 ➀期をまたいで振り替えはできるのか?できる場合の仕訳方法は? ②振り替えできる場合、「ラッピング用」として使用した分の勘定科目は「消耗品費」でよいか? ③「プライベート」で使用した分の勘定科目は「自家消費」でよいか? 以上、よろしくお願いいたします。

                • 引越し費用の経費について

                  自宅兼事務所の引越し費用な、経費計上できますでしょうか? 経費計上できる場合は、全額できるのか、一部の場合どのような計算方法で計上するか 教えていただきたいです!

                • 振込先銀行口座名義から、法人口座か個人口座か判断できますか?

                  ある特定非営利法人(の地方支部)および一般社団法人への寄付金・イベント協賛金の振込口座名義が、 (法人格表記無しの)団体名 + (役職名なしの)個人名 になっています。 これは、法人口座なのか個人口座なのか区別がつきますでしょうか? 個人口座である場合には、当該個人から法人へ適切に送金されているか否かは第三者監査や税務調査の対象にはなりますでしょうか? その後、数多ある学術団体(学会)のイベントの振込先には、法人格を付さない屋号+個人名の振込先を指定しているケースが散見されることに気づきました。 他方、法人格+法人名を口座名義にしている学術団体もあります。 今回、学会代表理事ではない人物を個人名にした口座名義(法人格無し団体名+個人名)が指定されており、個人口座でありながら、団体自体の黙認事項になっていやしないか疑義があります。学会イベントの公表収支予算も本来未確定の寄付金を含めて収支キッチリで組まれており、不自然さを感じる切っ掛けとなりました。 振込者の意図通りに団体へ届いているのか疑いを禁じ得ません。 この団体の毎年の持ち回りのイベント世話人(口座名義人)の個人収入にしているのではないかという、あらぬ疑いをかけてしまいます。学術団体の悪しき慣習でなければよいのですが。 振込先は公益法人ではないので、寄付者にとっての税額控除はそもそもありません。 指定振り込み口座の銀行支店に当該口座の個人/法人を問い合わせましたが、回答拒否でした。

                  • 青色申告承認の再申請手続きについて

                    昨年12月に職を変え、化粧品販売業(2023.10インボイス登録)から保険外交員になりました。 次回(R7分)の確定申告、保険外交員のみで所得税の青色申告をしたい場合、一度化粧品販売業の廃業届を出し、新たに開業届&青色承認手続きをするものでしょうか? インボイス登録も不要となりそうなので、その取消も含めて、教えて頂けると助かります。

                    • 個人事業主が融資を受ける上で

                      個人事業主で5年間飲食のキッチンカーをしているものです。 今回、実店舗を立ち上げたくその上で融資を受けたいと考えております。 売上は年々伸びておりますが、経費計上も多くあり現在は非課税となっております。 24年の確定申告の上で経費を全て計上するか悩んでおります。 日本政策金融公庫へ融資の相談をする上で、所得の金額はどこまで影響するのでしょうか。 全て計上をすると非課税ラインに乗るか乗らないかのラインになります。 ご回答、よろしくお願いいたします。

                      • 白色の按分について

                        個人事業主の白色申告です。以下2点につきましてお願いいたします。 ①通信費(スマホ代プライベート併用)につきまして、何月何日にどれくらい使ったかといった記録を残していません。仕事に使ったとしても体感的に5%程度ですが、freee会計の取引登録には登録するべきではないという判断で間違いありませんか? ②とあるサイトで、次の記事を見ました。「>白色申告では50%に届かないため、計上できません。」。この説明が事実の場合、私の個人事業上では、車両費(ガソリン代)は7%なので、車両費もfreee会計の取引に登録しなくて良いという解釈になりますか?

                        • 開業費の未償却残高が所得税申告画面に出てきません

                          お世話になります。 freee会計の所得税申告画面で 確定申告>固定資産台帳>開業費へ進むと 「開業費の未償却残高:2万円」 と表示されていて合っていますが、 確定申告の所得税申告画面の表プレビューを見ると、 未償却残高に「2万円」の表記が出てきません。 償却なしだからでしょうか? 未償却残高の合計エリアにも出てきません。 操作方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                          • 雑所得の経費について

                            配信アプリなどで得た雑所得について質問です。 確定申告の際には、アプリから収益を振り込まれる際に引かれた振込手数料は経費に計上しても良いものでしょうか? 1回あたり500円事の振込手数料がかかっているようなのです。 領収書などはなく年間まとめて支払調書が発行されますがそちらには振込手数料の合計等は記載がありません。 振込手数料に関してもし経費に計上できる場合、手数料が分かる振込履歴のページ等をスクリーンショットなどで保管することでも良いのでしょうか?

                            • 軽自動車 減価償却

                              軽自動車の減価償却について 個人事業主です 開業前2022年12月12日新車で152万で軽自動車購入、2024年9月7日開業し軽自動車を使用 非業務期間の償却費 1520000円✖️0.9✖️0.166✖️2年 🟰454176円 業務開始時の未償却残額 1520000-454176🟰1065824円 この計算で間違ってないでしょうか? 耐用年数は4年✖️1.5で6年 6年から2年をひいて4年でいいのでしょうか? 経理初心者で教えて頂きたいです

                              • 申告は必要でしょうか?農業所得+不動産所得

                                農業所得と不動産所得があります。 調べていると不動産所得20万円未満は所得申告不要となっています。 農業所得や事業所得+不動産所得での申告要否判断がされた回答がありません。 農業所得は500万円以上あり毎年青色申告(65万円控除)して所得税も納付しています。 今般、広告業者が敷地の一部に広告看板を設置したので地代として毎年10万円、本年のみ保証金として10万円を受けました。この保証金は最終的に返還するものです。  申告が必要な場合、不動産用収支内訳書(白色)で収入に10万円の記帳のみでいいでしょうか? 保証金10万円は預り金に付未記載で放置?

                                • 会議費について

                                  会議費の定義が改訂されたと聞きました。 個人事業主で、打ち合わせの飲食代を会議費として計上する際、いくらまでと上限がないというのはあっていますでしょうか?

                                  • 事業専従者の支払う税金と確定申告について

                                    会社員を退職して個人事業を開業しようとしています。 その際に妻(現在、専業主婦)を事業専従者とし、給与を発生させた場合の税金と確定申告について教えてください。 ⬛︎白色申告で妻を事業専従者とし事業専従者控除を適応した場合、上限86万円まで経費として控除できる認識しています。 ① 白色申告では給与86万円以上の支給はできるのでしょうか?できる場合、メリットはあるのでしょうか? ② 給与が86万円未満の場合、妻が個別で支払うのは国民保健、国民年金のみで、住民税、所得税は発生しないと言う認識で正しいでしょうか? ③ 給与を86万円以上を支給した場合、妻が支払うのは国民保健、国民年金、100万以上で住民税、103万円以上で所得税がかかると認識で正しいでしょうか? ④ 個別の確定申告は必要でしょうか? ----- ⬛︎青色申告で妻を青色事業専従者給与とした場合、届出以下の金額であれば支給でき、すべて経費にできると認識しています。 ⑤ 青色申告では妻が個別で支払うのは国民保健、国民年金、給与が100万以上で住民税、103万円以上で所得税がかかると認識で正しいでしょうか? ⑥ 個別の確定申告は必要でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

                                    • 仕訳について。

                                      取引先Aに通常は商品aを販売しているが、先月はAから商品bを仕入れた為、Aに送付する通常の請求書に商品bの料金を相殺する形で記載し送付した。その後、商品bについての消費税が2重で計算されていたことが判明し、今月の請求にて商品bの消費税(798円)を返金してもらい、相殺する形となった。この場合の会計の仕訳をわかりやすく教えてほしい。

                                      • 年度を跨いだ開業について

                                        こんにちは、 初めての確定申告をしており、困っている点がございます。 2024年の3月にお店をオープンしました。 融資の都合上、開業届は内装が始まる2023年の11月に提出いたしました。 そして、内装費用の一部を2023年の時点で支払いが済んでいます。 この場合の内装費用の減価償却や、開業費は含むことは可能でしょうか?