2243件中1481-1500件を表示
現在、住宅ローン控除を受けているのですが、長期優良住宅かつ住宅ローンが高額のため所得税と、住民税の97500円を控除しても全額控除しきれていません。 その状況下で配偶者控除を申請するメリットはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
個人事業主でデザイナーをしております。 業務委託にて自宅でリモートワークにて仕事を請け負っており、インターネット代の按分方法について質問です。 ・インターネット代が月に8,000円 ・仕事の時間が1週間のうち4日間 ・1日の仕事時間が6時間程度 ですが、 毎月子供が学校を休んだりすると仕事の時間が数時間減ってしまったり、また残業があると逆に増えたり、月によって仕事をする日数や時間が少しづつ変わってしまうため、freee会計で家事按分のルール登録が出来ません。 どのように計上していくのが良いでしょうか。ご教示頂けると幸いです。
- 投稿日:2024/10/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
期中に役員報酬の支払いを開始することについて、何か注意すべき点はありますか? 2024年4月に株式会社を設立した当初は、売り上げの目途が立っておらず、役員報酬は無しの予定でしたが、10月以降毎月安定した売り上げが見込めるようになったため、11月から役員報酬を支払いたいと考えております。なお、当法人はいわゆる一人社長です。
- 投稿日:2024/10/19
- 節税対策
- 回答数:4件
最近業務委託で在宅ワークを始めました。 お恥ずかしながら税金のことについてかなり無知なので、お教えください。 10月の業務委託料が85,000を超えたので所得税がひかれていたのですが、業務委託の所得税は10%近いのでしょうか? また、これは業務委託を続けている以上どうにも出来ないことですか? また、業務委託は48万円を超えると扶養からぬけてしまう、というのを聞いたのですが、それは業務委託料の合計が48万円を超えたらということでしょうか? 業務委託料の所得税の合計が48万円を超えた場合でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/19
- 税金・お金
- 回答数:7件
Freee会計上の処理方法を教えて欲しいです。税金還付金が今期あったのですが、Freee上では雑収入しか項目がない為、今期の利益額に上がってしまいます。税還付金なので損益不算入処理したいのですがFreeeシステム上どう処理しますか?Freee申告のアプリは導入済みです。
- 投稿日:2024/10/19
- 法人決算
- 回答数:5件
購入時 重機1 1,400万 重機2 345万 重機3 480万 4トントラック 210万で買い 減価償却も終わっています 仕事を辞めることになり 4台を売ることにして4台全部で 400万の値段が でました。 仕訳の方法を 教えて下さい 個人事業主です よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
役員報酬の8月分を9月末払いとしておりますが、10月に8月と9月分を纏めて支払った際に、 8月分の勘定科目はどのようにしたらよいでしょうか。 加えて、報酬の中でも社会保険料等も細かく明記するかと存じますが、8月分の社会保険料の勘定科目もどのようにしたらよいでしょうか。 例)役員報酬15万円(会社負担の保険料2万円/個人負担の保険料2万円) 通常だと以下かと存じますが。 9/30 法人→役員 13万円の報酬を支払う 借方:給料手当15万/預り金2万円、口座13万円 10月末に纏めて払った場合 9/30 借方:給料手当15万/貸方:預り金2万円、??13万円 10/30 借方:口座13万/貸方:??13万円 借方:給料手当15万/貸方:預り金2万円、口座13万円 上記の申告是非及び、?部分についてご教授頂けますと幸いです。
- 投稿日:2024/10/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
今年のメルカリの売り上げが26万円程になってしまい、過去の売上を計算した所去年は16万円だったんですが一昨年は33万円ほどでした、ただほとんどの物は買った以下での出品なんですがで二品ほど買った値段より高く売れて利益が2100円ほど出ました、想定より多く出品してしまっていて今年と一昨年ということもあり営利目的と判断されるか不安です
- 投稿日:2024/10/19
- 税金・お金
- 回答数:4件
同期している口座で未処理となっている取引情報にて事業開始前(期首より前)の支払いが含まれているクレジットカード情報の登録方法
[前提] ・同期している口座としてみずほ銀行の口座とセゾンカードの2つがある。 ・セゾンカードの引き落とし口座として、上記のみずほ銀行の口座を指定している。 ・当方は2024年09月上旬に個人事業主として活動を開始している。 [質問事項] みずほ銀行口座の取引情報として未処理になっているクレジットカードの支払い情報において、事業開始前の支払いが含まれている場合の登録方法をご教示いただきたいです。 該当する取引の詳細は下記になります。 仕分けプレビューで見た場合 借方 勘定科目:セゾンカード 金額 :4万円 貸方 勘定科目:みずほ銀行の口座 金額 :4万円 4万円の内訳 12000円:事業開始前の取引(商品としては4つ) 2000円:事業開始前の取引だけど開業準備費として開始残高の一部に設定 26000円:事業開始後の取引(※) ※こちらの取引情報はクレジットカードの取引情報として既に登録済。 [補足] 事業開始前の取引が含まれている経緯としては、もともとプライベートで使っていたクレジットカードを事業用のクレジットカードとして使うことにしたのが関係しています。
- 投稿日:2024/10/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
初めてフリーランスで仕事をすることになり、税務署に開業届を提出しました。これは税務上「個人事業主」に分類されるということになりますが、この認識でお間違いないでしょうか?当たり前のことを伺って申し訳ございません。
- 投稿日:2024/10/19
- 税金・お金
- 回答数:5件
従業員のいないデザイン業を営むフリーランスです。11月から施行されるフリーランス新法について、次の点おたずねします。 【1】適用対象が、発注事業者からフリーランスへの「業務委託」とありますが、ここでいう「業務委託」とは、明確に決まりがありますか。業務委託契約書などの契約書を交わしていないと「業務委託」にならないのでしょうか?業務委託契約書はなく、単発の依頼をもらっている場合は「業務委託」には、あたらないのでしょうか 【2】施行を前に、ある企業から「これまで契約書は交わしていませんか?」という質問がありました。この質問の意図は、どのようなことが考えられますか?その会社とは、これまで厳密な契約書は交わしていませんが、見積書に、価格・納期・制作物等を記載し、その内容に対する、メールの返信を発注書とみなしています
- 投稿日:2024/10/19
- 税金・お金
- 回答数:6件
メルカリで不要になったフィギュアなどを多数出品して合計で26万円売り上げたんですがほとんど買った時より安く出品し残りの数品も買った時と同じ価格で出品し、買った時よりも高く出品した物もあるんですが送料と販売手数料を引くと利益としてはマイナスで儲けは全く出ていません、儲けが出ていないのであれば20万円を超えても申告の必要は無いと回答を頂いたのですが税金について調べたら、税務署は個人の口座を見ることができるときいたのですが後になってメルカリでの取引について家まで税務署が訪問してくるなんて事は無いでしょうか?儲けが出ていない事はネット通販で買った物にかんしては買った価格より売り上げが安い事はスクリーンショットを撮ってあるので証明できるんですが店頭で買った物にかんしてはレシートなどがもう無いです
- 投稿日:2024/10/19
- 税金・お金
- 回答数:7件
数年前から始めた事業がやっと軌道にのり所得が大きくなってきたので、2024年9月に開業届けをだしました。開業前の2022年12月に新車を購入し、5年払いのローンを組んでいます。事業に使い勝手のいい車を選びました。プライベートの利用もありますが、80%が事業利用している車です。この車のローンを事業の経費とすることはできますか?家事按分として経費にできますか? 開業前の支払い分を開業費に含めることができますか?開業後の支払いについてどのように処理することができますか? 引き落としはプライベート口座からとなります。 また、経費とできる場合の仕訳方法を教えてください。
- 投稿日:2024/10/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
実家暮らしで"仕事する為だけ"の賃貸を契約したいと思っているのですが 仕事用で借りる場合は事務所利用可能である必要があるのでしょうか? 本業で収入がありつつ、それを資金にして個人事業主として副業をしております。 基本的に副業する際に利用して、リモートワークで来客もなく、私だけが入退室をして仕事をするためだけの部屋なのですが、その場合も事務所として借りる必要があるのでしょうか? また、その旨も大家に確認する必要があるのでしょうか? 調べましたが明確な情報がなく、困っております。
- 投稿日:2024/10/19
- 節税対策
- 回答数:6件
フリーランス業務委託契約の所得計上時期と経費処理に関する質問
私は学生で、フリーランスのエンジニアをしています。 親の扶養親族であり続けるため、事業所得を103万円以内に収める方法を探しています。 現在、以下の業務委託契約を結んでおりますが、この報酬の所得計上時期および2024年に発生する経費の処理について教えてください。 1. 業務委託契約の報酬の所得計上時期について 契約内容: 業務実施: 2024年8月~2025年2月 契約締結: 2024年 報酬支払い: 2025年 報酬金額: 840,000円 なお、私は現金主義の所得計算に関する届出手続を行っておりません。この場合、上記の契約における報酬の所得計上時期を2024年、2025年それぞれの年にどのように扱うべきかご教示ください。 2. 経費計上と処理について 例として、2024年11月に業務専用として8万円のスマートフォンを購入する場合、以下の点についてご教示ください。 2024年の経費処理 このスマートフォンは2024年内に業務専用として使用します。この場合、経費を2024年と2025年に分けて処理すべきか、それとも一括計上可能かご教示ください。 2025年以降の処分 2025年以降、スマートフォンを私的利用に転用する、または売却する場合、その際の税務上の処理方法についても教えてください。 お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/19
- 確定申告
- 回答数:6件
確定申告などで通帳を渡したいのですが 繰越したときの通帳の印字ミスで ◯◯料ー3000円 の文字の上に繰越しましたと上から印字されてしまってても大丈夫ですか? ダブっていますが読めるとは思うのですが 繰越したあとの通帳は再発行できないらしく 税理士さん的に大丈夫か心配です。
- 投稿日:2024/10/19
- 確定申告
- 回答数:4件
社会保険料を役員に払ってから、役員口座から納税しました。 その際の、役員に支払った際の勘定科目等のfreee登録はどうしたらよいでしょうか。 また、納税した日にちで計上をする必要があろうかと存じますが、その際の法人側のfreee登録はどのようにしたらよいでしょうか。
- 投稿日:2024/10/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:8件
役員報酬の8月分を9月末払いとしておりますが、10月に8月と9月分を纏めて支払った際に、 8月分の勘定科目はどのようにしたらよいでしょうか。 加えて、報酬の中でも社会保険料等も細かく明記するかと存じますが、8月分の社会保険料の勘定科目もどのようにしたらよいでしょうか。 【通常】例_報酬15万円/月 勘定科目_金額 役員報酬_150,000円 預り金_▲13,725円(厚生年金保険料) 預り金_▲7,515円(健康保険料) 預り金_▲270円(子育て・子育て拠出金) 【8月分】例_報酬15万円/月 勘定科目_金額 ??_150,000円 ??_▲13,725円(厚生年金保険料) ??_▲7,515円(健康保険料) ??_▲270円(子育て・子育て拠出金)
- 投稿日:2024/10/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:6件
フリーランスとして個人事業主として開業届を出しました。青色申告の申請もしています。ランサーズで仕事を受注して収入を得る予定です。免税事業者としてインボイスに登録せず消費税を納めない場合は消費税の申告義務はないという認識でお間違いないでしょうか?
- 投稿日:2024/10/18
- 税金・お金
- 回答数:3件
相続の預貯金評価について 国税庁のホームページに 定期預金、定期郵便貯金及び定額郵便貯金以外の預貯金については、課税時期現在の既経過利子の額が少額なものに限り、同時期現在の預入高によって評価します。 とありますが、既経過利子の額が少額とは具体的におおよそいくらぐらいなのでしょうか? 1500万、普通預金利息0.02%であれば少額とみなされますか?
- 投稿日:2024/10/18
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:3件