確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5555件中1241-1260件を表示

  • 専従者控除の確定申告

    4月末で退職し、5月以降は家の事業(白色申告者)の手伝いをしてます 給与15万弱 専従者控除50万の場合 確定申告は必要でしょうか

  • Youtubeの広告収入とポイ活の合計が20万円を超えそうです。確定申告は必要でしょうか?

    Youtubeの広告収入とポイ活の合計が20万円を超える見込みです。(大きくは超えない) ポイ活は主にアンケートの回答によるものなので雑所得になると考えています。 ただ、上記の活動にパソコン(数年前購入、10万円以下)・スマートフォン(数年前購入、2万円)、ゲーム機などを利用しているため、これらの機材を経費として計上出来る場合は確定申告は不要と考えています。 これらの機材は経費として認められるのでしょうか? また、計上出来る場合は確定申告をしない方向でいきたいのですが、20万円を超えている事実は変わらないため、それについて税務署などから連絡が来たりするのでしょうか。

  • 個人事業主とアルバイトを掛け持ちした場合親の扶養に入るのは何円までですか?

    現在大学生です。 現在アルバイトとしての給与所得と業務委託での収入があります(青色申告はまだしていません。) 親の扶養から抜けないようにしたいのですが、この場合いくらまでなら稼いでも良いのでしょうか? ・業務委託の収入が48万以下 ・業務委託収入+アルバイト収入が103万以下 であれば良いという認識であっているでしょうか? また、青色申告をすれば業務委託の控除額が65万追加されるという情報を目にしたのですが、青色申告をした場合はどのような条件になるのでしょうか? 業務委託自体は今年の1月から行なっているのですが今青色申告をしても良いのでしょうか?

    • 育休を予定していますが、正社員をしながら、副業の事業で会社をつくるか悩んでいます。この場合、育休手当はもらえるのでしょうか。

      正社員をしながら、副業をしています。正社員の会社は副業OKで、副業で自分の会社を持ちながら、正社員として働いているメンバーもいます。 現在、副業がうまくいっているため、副業で個人事業主から会社を作ろうかと思っています。 第一子を産んだときは、育休中の副業条件を満たし、育休手当をもらっていました。 今、第二子を妊娠中なのですが、会社をつくるタイミングで悩んでいます。 自分の会社をつくると、労働日数・時間の条件を満たしていても、育休手当がもらえないのでしょうか。それとも、個人事業主として副業している場合と同じく、育休手当がもらえるのでしょうか。 調べてもわからず教えていただきたいです。よろしくお願いします。

      • メルカリの収入について

        今年度のパートの収入が100万で、その他に短期バイトで稼いだ額が10万とメルカリでの収入が20万円あります。 メルカリの収入のうち15万は要らなくなった服を売ったもので、残り5万円はアーティストのグッズなどを売ったものになります。 要らなくなった服については税金がかからないと思うのですが、確定申告する時にアーティストグッズの分だけを申請すれば良いのか、服を売って得た15万も申請すれば良いのかがわかりません。 どのようになるのか教えていただけると助かります。

      • 確定申告の障害者控除について

        はじめまして。 確定申告の障害者控除について質問です。 以下の状況の時、障害者控除は本人だけでなく配偶者もそれぞれ独立して控除を受けることが出来るのでしょうか。 それとも本人のみ控除を受けられるのでしょうか。 ChatGPTに質問したところそれぞれ独立して控除を受けられるとの回答で混乱しています。 ご回答のほどよろしくお願い致します。 【状況】 1.同居している夫婦 2.共働きで扶養控除は無い 3.生計は同一生計 4.夫が精神障害者保健福祉手帳2級を交付されている 5.夫婦ともに会社員で源泉徴収あり

        • メルカリ売上に、ついて

          夫婦二人共年金生活者。妻は国民年金のみ。夫の扶養家族の妻がメルカリで古本が120万円で売れた場合は確定申告は必要ですか? 必要なら所得税、翌年度の市民税、国民保険料、はどうなりますか? また、夫の扶養家族として、申告できるのでしょうか? 妻の雑所得として、年金額にプラスして、申告なのでしょうか?

        • 繰戻還付

          法人の確定申告で初めて欠損の繰戻し還付を申請しました。 一般的に還付までにどれくらいの時間がかかるものなのでしょうか? 税務調査が来なかった場合で教えて頂きたいです

          • パーソナルトレーナーが客としてパーソナルジムを利用した場合、経費にできますか?

            パーソナルトレーナーを業務委託で行っている者です。ボディメイクのコンテストで良い結果を出すことと、自分の知識経験を増やすためにパーソナルジムに客として通っています。 ここで得た知見を自身のパーソナルトレーナー業務に活かしているのですが、この場合のパーソナルジム代は経費として認められるのでしょうか?

            • 医療費控除と株式譲渡益

              医療費控除の計算の基準となる「総所得金額」には、特定口座(源泉徴収あり)の株式譲渡益も、確定申告をすれば含まれるでしょうか。

              • チケ流にて転売をした場合

                私は普通の会社員です。 年内の収入は250万程度です、チケ流での転売合計額は50万程度です。この場合確定申告は必要でしょうか?また、私の会社は副業禁止です。この場合どうなるでしょうか。

                • 青色専従者の株式譲渡益について

                   青色専従者で年収600万円です。2024年の株式譲渡益が700万円あります。2022年に株式で損失が発生したため繰越し控除を始めました。2023年も繰越し控除をしました。現時点で、繰越し控除での株式の損失は残り-20万円です。  今年も繰越し控除を考えておりますが、株式譲渡益分700万円を確定申告すると、国民健康保険料が株式の損失以上に上がってしまう可能性があるでしょうか。  以上、ご教示をよろしくお願いいたします。

                  • 103万について

                    現在学生で扶養に入ってます。例えば、アルバイトで100万,パトロンサイトで5万稼いだとすると103万円を超えたとなるのでしょうか?

                    • 自主的修正申告

                      7月初めに自主的修正申告しましたが 2ヶ月たちました。足りない分の所得税もすぐ払いました。 ペナルティ等はないということですか?住民税、国保は7月中に変更きました。

                      • 「課税標準額に対する消費税額の計算の特例の適用 」について

                        去年のインボイス開始に伴い課税事業者となったものです。 freeeの消費税申告で申告情報を記載する際、 「課税標準額に対する消費税額の計算の特例の適用 」の有無を選択する項目があるのですが これはどういったものでしょうか。 上記の有無で計算などが変わるのでしょうか。 自分は2割特例を選択しています。

                        • 扶養内で働いています

                          現在、扶養内(103万)でアルバイト2つを掛け持ちして働いています。 それ以外で業務委託の収入があるのですが、その収入が20万円以下なら確定申告はしなくてもいいのでしょうか? それとも、扶養内でいるには、その収入も含めて103万以下にしないといけないのでしょうか?

                          • 白色申告が必要か?教えてください

                            白色申告に関して質問があります。 2024年9月1日に個人事業主として開業し、開業届と青色申告承認申請書を10月1日までに提出予定でいます。 提出日が3月15日を過ぎているため、青色申告になるのは2025年1~12月分で、2024年9~12月分は白色申告でしなければいけないと聞いたのですが、 2024年9~12月の個人事業主としての収入がおそらく20万円以下なのですが、その場合でも白色申告(確定申告)はしなければいけませんか? (ちなみに関係ないとは思うのですが、2024年12月末までは会社に勤めており、その給与を合わせれば20万円は超えてしまいます。) 拙い質問で申し訳ないのですがご回答のほどよろしくお願い致します。

                            • メルカリ 扶養について

                              当方学生でアルバイトを2つしています。アルバイトの所得は103万以内に収まっているのですがメルカリでの不要になったアイドルのトレカなどを売った売上金を含めると103万を超えてしまうのですがこの場合扶養が外れてしまうのでしょうか?メルカリでの売上金も年間で10万いかないぐらいです。またトレカの売上金よりもアルバムの購入費や梱包費などの総額の方が高いため利益はあまりありません。

                              • 支出と収入のfreeeでの登録フローについて

                                今年初めて青色申告予定の個人事業主です。経理自体も初心者です。 具体的にどのようにfreee会計に、データを登録していくか悩んでいます。 現在、下記のような状況です。 --------- 収入:複数会社から、月末締め翌月末支払い 支出:事業用クレカ一括払い(事業用口座と紐づけ)、現金 --------- 下記、支出、収入に関する必要作業の流れのイメージなのですが、あっていますでしょうか? 不安なので、ご教示いただけますと幸いです。 【支出 事業用クレカ払い】フロー ①事業用クレカを事業用銀行口座と紐づけさせる。 ②事業用クレカの各明細の勘定科目「会議費」など、を仕分けしていく ③口座側の明細で、「口座振替・カード引き落とし」を選択し、「振替先口座」に②の事業用クレカを指定する 【現金】フロー ①開始残高をゼロに設定し、「プライベート資金」として各現金支出を登録していく。 勘定科目「会議費」など各現金支出項目に設定していく。 【収入】フロー ①事業用口座で入金の明細が表示される→売掛金の入金 ②請求書の内容を登録→売掛金の登録 ③①と②の内容を何らかの方法で紐づける(具体的にどうやるかまでは分かっていませんが。。) 以上、よろしくお願いいたします。

                              • 途中まで仕訳済みの確定申告を最終的に依頼する場合

                                現在会計アプリを利用し、経費の登録をしていますが、忙しく途中までしか手をつけられなかった場合、税理士の方に依頼は可能でしょうか? 又、最終的に依頼する場合のこちらの準備はございますか?(レシートを月毎に分けて渡せる様にする等)