確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5912件中1241-1260件を表示

  • 派遣の立替金について

    営業派遣で働いています。 出張交通費を毎月立替え、その後派遣会社に請求→毎月立替金として給与と一緒に振込されていますが、 確定申告の際にこの分は「旅費交通費」として計上しなくても良いのでしょうか? 毎月5万以上かかっているので気になり質問させて頂きました。 ご回答よろしくお願い致します。

    • 合同会社破産による社員権出資費用の損失について

      合同会社の社員権を保有する形で出資していましたが、出資先の合同会社が破産してしまいました。現状は破産管財人が破産手続きを実施中です。 この状況での社員権出資分の損失の税務としての取り扱いをご教授願いたいです。 1.損失として確定申請できるか? 2.申請できる場合は項目として何に該当するか? 3.申請できる時期は破産した年か、管財人による債券整理が終わった年か

      • 確定申告の期間と実家を事業所とした場合の家族宛の生活費について

        個人事業主です。 ①今年の11月8日から開業した場合、今年度の確定申告は11月8日から12月31日までの期間を対象とすれば良いでしょうか? ②その際、今自分が住んでいない実家を事業所としている場合、そこに住んでいる家族に払う生活援助金は経費になるでしょうか?(家賃などの名目で) なお、父が亡くなったため、近い将来、その実家は私名義に登記を変更する予定ですが、住まいは今後も実家(事業所)ではなく、別の住所に住む予定です。 また、今後に向けて節税対策なども併せてアドバイス頂ければありがたいです。

        • 貸借対照表の現金が莫大な金額になっしまった。

          個人事業主(1人親方)です。確定申告4回目になりますが、経費を入力するだけで全く理解せずに使用していました。確定申告の準備をしていて気が付いたのですが、現金が手元に無いのに1000万以上ある事になっていました。事業主貸を全く理解せずに事業をしていた事に気付きました。 今年・去年・一昨年で架空の現金になっている部分をどのように修正し今回申告したら良いのか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 他の方で似たような質問がありましたが、1000万を今年全て事業主貸にして大丈夫なのか心配になりました。 また、その場合の計算はどうしたらいいのでしょうか?

          • 確定申告時の節税について

            私が今会社員で妻が自宅で自営業(美容師)をしています。 今までの確定申告は給与所得と事業所得を私の名義で確定申告を行っていますが、 本来は別々に申告をした方が良いのでしょうか。 また節税のメリットがあるのはどちらの方法が良いのでしょうか。

            • 私物の業務利用について

              私的利用を主目的として事業主の個人資金で購入した30万円ほどの機材がいくつかあります。 これを事業用として使用(機材使用料やレンタル料をとる場合もあります)した場合、固定資産台帳での管理や減価償却は必要になるのでしょうか。 私物として扱っていれば、減価償却をしなくても問題にならないのでしょうか。 なお、事業用として使用する頻度は低く、通常は私的な目的で使用しています。 必要になる場合、家事按分の計算は必要になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

              • 業務委託の報酬の計算の仕方が分かりません。

                業務委託で働いていますが、報酬明細を見ると、業務報酬(課税)+立替経費(課税)+立替経費(無課税)というふうに別れているのですが、立替経費(無課税)の方は、報酬に含まないという事で大丈夫でしょうか? 業務報酬(課税)+立替経費(課税)が収入になるという認識で大丈夫でしょうか?

                • 退職金の申告は必要でしょうか

                  すみませんが、ご教示お願いいたします。 2023/12月に会社退職、同じタイミングで個人事業主開業。 2024/5月に退職金が振り込まれた。 という感じなのですが、今度の確定申告で退職金は申告するのでしょうか? 調べてみても申告しないとかするとかで良く分かりませんでした… 源泉徴収とか書類等は何も届いておりません。 会社のほうで所定の手続き?をしてるのかも分かりません(私が何か書類提出することはなくて勝手にしてくれるものですか?) 伝わりづらかったら申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

                  • FXで大損して今後取引をしない場合の確定申告について

                    表題のケースについて、ご教授頂きたく、お願いいたします. 今年FXで約370万円の損失を出してしまいました. 今後はFX取引をしない予定ですが、確定申告をした方が良いのか、またどのように対処すれば良いか、メリット・デメリットも含めて、教えていただきたく、よろしくお願いいたします.

                    • 収入金額について

                      交通費とサービス料を合わせた金額をお客様に請求しています。 収入金額を登録する際は、交通費を含めた金額を登録し、 交通費は別ページで「支出」にも登録する、 ということでしたでしょうか?

                      • 棚卸し

                        パン屋を経営している個人事業主です。 12月最後の営業終わりに棚卸しをする予定です。今年開業したばかりで、棚卸しをするのはこれが初めてです。 質問ですが、棚卸しはどこまですれば良いのでしょうか? 例としては、野菜、果物、小麦粉、砂糖、塩、チョコレート、バター、牛乳、チーズ、ナッツ、ドライフルーツ、料理用ワインや洋酒、マヨネーズ、醤油、サラダ油、胡椒などがあります。 また、商品を包装するための袋、食器洗いや手洗いの洗剤・消毒液、サランラップなどの消耗品もあります。 棚卸しする必要のないものなどありましたら教えて頂けますと幸いです。

                        • 税区分について

                          開業費の税区分は全て対象外となるのでしょうか? 上記に当てはまらない内容も知りたいです。

                          • 賃貸運用する不動産を購入した際の会計登録の修正について

                            確定申告書類を作っていたところ、2021-03-19に現金とローンを合わせて購入したアパートの建物の固定資産首期残高がマイナスになっており確認したところ、現金で支払った額のみから、毎年減価償却額が引かれている状況でこれまで確定申告してしまっていることに気づきました。修正の必要はありますでしょうか?どのような手順での修正が必要でしょうか? また、国税 別表五(一) 一括償却資産 の 増 の欄で2 と記載があったのですが資産が2円増えているということでしょうか? 

                          • 確定申告

                            去年開業した個人事業主です。妻は青色専従者です。 16歳高校生の息子がいますが初めてバイトをしました。10月からですか、4日ぐらいしか出勤していないので12月までの給与が3万円ぐらいです(家の手伝いではありません。) 自分の確定申告をする時に息子のバイトの事も申告するのでしょうか?

                            • 確定申告にて控除により課税所得が0円になる所得について

                              雑所得で確定申告を行う予定です。 そこで質問なのですが雑所得とは別で一時所得が5万円ほどあるのですが、これはわざわざ申告しなくてもいいでしょうか? 一時所得では50万円の控除があるため一時所得の課税所得は0円となり申告する必要はないと考えています。 ※建前上の話と実態の話で差異があるようであれば建前・実態それぞれでどういう状況か返答いただけると助かります!  例えば20万円未満は所得税は確定申告不要・住民税は確定申告必要:  建前:なので所得が1円でもあれば住民税の確定申告はしてくださいね  実態:住民税のみ確定申告するのは稀ですね(実際にみんな確定申告したら税務署パンク)

                              • トレカの売買について

                                トレカで月に1度、不要なカードを売った場合、継続的な取引として認められ、確定申告は必要なのでしょうか。 不要になったカードしか売っておらず、利益は出ていません。 また、ショップにて売買した後、レシート等を無くしてしまった証明できない場合、どうしたらいいでしょうか

                                • 業務委託で働いている学生は確定申告をしても扶養から外れることはないでしょうか

                                  私は大学一年生で103万の壁を超えないように調整して働いています。先日バイト先から確定申告をするように言われました。父から確定申告をすると扶養が外れると言われたのですが、バイト先の支払い形式が業務委託で給与として払われているので10%税金が引かれています。 この状況で私は確定申告をしても扶養は外れないままでいられるのでしょうか。現在奨学金で私立大学に通っているのでもし扶養が外れて奨学金が貰えなくなると退学しなければなりません。扶養内で働く方法を教えていただきたいです。

                                  • フリマアプリでのブランドバッグ売却について

                                    現在会社員です。 先日フリマアプリでブランドのバッグを出品したところ、70万円ほどで売れました。 購入金額は40万円です。 30万以上のものを売却した場合に確定申告が必要になるようですが、ブランドのバッグなどが売れた場合は確定申告は必要でしょうか? ネットで調べると意見が分かれているようでしたので、専門の方のご意見をお伺いできればと思います。 よろしくお願いいたします。

                                    • 消費税申告とfreee会計プラン変更のタイミングについて質問です

                                      R5年の課税売上が1000万を超えたのでR7年が課税期間になる個人事業主です。 現在freee会計スタータープランを利用中ですが、R8の消費税の申告に合わせてスタンダードプランに変更しようかと考えています。この場合、プラン変更の適切なタイミングはいつになりますか?課税期間の始めでしょうか?それともR8の申告の直前でも大丈夫でしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

                                    • クラウドファンディングで資金を集めた場合の会計処理について

                                      飲食店個人事業主です。クラウドファンディングであるプロジェクトを達成し、支援金を集めることができました。支援提供をしてくれた相手先には、『リターンとして商品をもうらう』パターンと『リターンなしのただただ応援する』パターンを選んでもらいました。 例)100万円支援金集まる。     (内訳)10万円手数料      60万円リターンあり      30万円リターンなし この場合の会計処理としては、10万円(支払い手数料)、60万円(売上)、30万円(贈与税)で正しいでしょうか? 分からない点は一つのクラウドファンディングにリターン有りとリターンなしの二つがあるということです。この場合分けて処理をしていいのか、購入型として処理をするべきなのか分からないでいます。 アドバイスいただけたら嬉しいです。お忙しところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたいします。