確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5527件中1181-1200件を表示

  • 扶養内でバイトをしていたが、20万以上の雑所得が入り初めて確定申告が必要になった

    今まで親の扶養内でアルバイトをしていましたが今年に入り個人的な知り合いからの依頼でイラストを描き、原稿料を頂いております。 原稿料は毎月2万弱で、今年1年間で最低でも25万になる見込みです。 原稿料は依頼主個人の口座から私の口座に直接振り込んでもらっているため給与明細のようなものはありません。 また、イラスト制作にも使っていた古いノートPCを約12万7千円のものに今年買い換えました。 アルバイトの方の年収が90万程度になるはずなので、バイト代と原稿料を合計すると103万を超え親の扶養から外れて確定申告をする必要があると思います。 以上のことから質問があります。 ①この場合、私の方で行わねばならない扶養から外れることに関する手続き等はありますでしょうか? ②アルバイト先の年末調整で雑所得の記入欄があったと記憶しているのですが、そこには「原稿料」であることとその金額を記入すれば問題無いのでしょうか? ③原稿料の収入の証明が現状口座の振り込み記録しかないのですが、確定申告するときに明細のような物は必要でしょうか? ④買い換えた10万以上のノートPCを確定申告で経費として計上する際、このPCは減価償却資産という括りに該当しますが、金額の計算はどのようになるのでしょうか? 初めてのことばかりでわからないことが多く申し訳ありません。ご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

    • 1年間で雇用形態が変わった場合の確定申告、源泉徴収について教えてください

      2024年1月末付で正社員として勤務していたA社を退職しました。 7〜9月にB社で業務委託として勤務し、11月からC社で正社員として働きます。 1月までの源泉徴収票を11月からのC社に提出し年末調整をしてもらう。 7〜9月の業務委託分は自身で確定申告をする。 上記の認識で合っていますでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

      • 扶養内 内職 確定申告

        扶養内で内職をしています。 他はしていません。 内職の内容は自分で車で納品し、DM封入やシール貼り、 作業分(1つ1円など)のみを月末に振り込みでいただいています。 引かれたりはなにもないです。 今年70万ほど行く予定です。 この場合、確定申告は必要でしょうか? 色々調べましたが 回答がバラバラでよくわからずです。 よろしくお願い致します。

        • インボイス未登録同士の請求書と消費税について

          インボイス未登録の方に、源泉徴収をしない状態でイラスト制作のアシスタント料を17万円支払うのですが、領収書を制作する際に消費税なしで17万円支払い、各々の確定申告で税金を支払う形で問題ないでしょうか?

          • 個人事業主の経費について

            青色申告対象の個人事業主として帳簿をつけています。 その際入金されてくるお金は事業用の口座に分けて管理しているのですが、経費として出ていくお金をうっかりプライベート用として使っているクレジットカードと口座で支払っていました。  経費の額はそれほど多くなく、申告しなくても税金の額はほとんど減らないため、このまま経費として扱わないでおこうかと考えているのですが、経費額を実際よりも少なくして確定申告を行うと何かペナルティ等はあるのでしょうか。

          • 社宅の自己負担額部分を経費として計上できるか

            現在賃貸契約をしている自宅について地代家賃として経費計上できるか質問です。 自宅兼事務所として賃貸物件に済んでいます。 妻の勤務する会社が福利厚生としてこの物件を借り上げ社宅としてくれることになりました。ただし、家賃のうち一部は自己負担が発生します。 この場合に、自己負担額の部分は家賃として経費計上できるのでしょうか? また、その場合に保管しておくべき証書があれば教えてください。 妻:会社員 夫:フリーランス

            • 消耗品の家事按分について

              freeeで、家事按分ルールを登録して、 勘定科目「地代家賃」の場合、家事按分30%など設定し、仕訳で、勘定科目「地代家賃」を選択した項目については自動的に家事按分の計算が反映されることが分かりました。 実は、消耗品Aの経費で家事按分したいものがあります。 ただ、全ての勘定科目「消耗品」が家事按分したいわけでなく、このAという経費一件だけです。 個別で家事按分したい場合にはどうしたらいいでしょうか? https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/202849030-%E5%AE%B6%E4%BA%8B%E6%8C%89%E5%88%86%E3%82%92%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B#hinmoku

              • 不動産業の弁済業務保証金分担金の勘定科目は何ですか?

                不動産業の全日本不動産協会に支払う弁済業務保証金分担金の勘定科目はなんですか?

              • 海外バイナリーオプションの確定申告

                本業は給与をもらっているサラリーマンです。 副業として国内FXと海外バイナリーオプションをしており本年で以下の利益をあげています。 ・国内FX 10万 ・海外バイナリーオプション 200万 上記は単純な利益になります。 自宅のPCと個人持ち携帯で作業しています。 今までこのような利益をあげた事なく初めて確定申告をします。 そのため以下疑問点あり質問致します。 1.本業はサラリーマンで年末調整されるが会社に副業している事がバレないようにするにはどうしたらいいでしょうか? 2.確定申告は医療費控除でしかやったことないが自分でやるで問題ないですか? 3.携帯通信費は経費にできますか? 4.家のインターネット通信費は経費にできますか? 3.これから携帯を買い換えする場合は経費にできますか?10万以上はNGなどありますか? 4.経費にする場合は領収書だけ残しておけばいいですか?レシートではNG? 5.ふるさと納税を行うが一緒に確定申告すればいいですか? 6.FXとバイナリーオプションの利益はどのように記録に残しておくべきなのですか? 税理士さんにお願いすると費用が高額だと予想しています。 もしあれば、比較的安価にサポートだけしてもらえるサービスなどありましたら教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

                • freee会計ソフトに支払った費用は、事業経費になりますか?

                  個人事業の確定申告としてfreeeを使用しています。 Freee会計ソフトで支払ったサブスクは、事業経費として申告可能でしょうか? またその場合の勘定科目は何でしょうか? クレジットカードで支払いをしており、クレジットカード明細から仕訳する予定ですが、 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/203812054-%E7%A8%8E%E7%90%86%E5%A3%AB-%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB%E7%AD%89%E3%81%AE%E5%A0%B1%E9%85%AC-%E6%96%99%E9%87%91%E3%81%AE%E5%86%85%E8%A8%B3%E3%82%92%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%99%E3%82%8B 上記で、 「青色申告決算書では、税理士や弁護士等に支払った報酬の内訳を記入する必要があります。」とあります。 Freee会計ソフトを使ったことは、この「税理士等に支払った報酬」にあてはまり、こちらの申請をする必要はありますか? よろしくお願いいたします。

                  • 家賃の経費登録方法について

                    個人事業主です。 祖母の家を今年前半半年ほど借りており、家賃として合計20万円ほど現金支払いました。 祖母の家で作業をしており、家事按分で3割ほど家賃として経費にする予定です。 こちらの仕分けは、現金支払いとして、プライベート資金の経費として処理してしまっていいのでしょうか? https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/202849100-%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E5%AE%B6%E8%B3%83%E3%82%92%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%99%E3%82%8B-%E5%9C%B0%E4%BB%A3%E5%AE%B6%E8%B3%83%E3%81%AE%E5%86%85%E8%A8%B3 青色申告では、地代家賃の記載をする必要がありますが、プライベート資金での仕訳登録ではなく、 上のヘルプページのような形での登録が必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

                    • 廃業後の確定申告・納税地と事業所について

                      現在の住所で廃業届を提出し、10月半ばに引っ越し予定です。 年度末の確定申告の納税地は引っ越し後の住所になるかと思いますが、 引越し先が事務所利用不可物件のため 事業所としては申告しないようにしたいと考えています。 引っ越し後、「所得税・消費税の納税地の異動又は変更に関する申出書」を提出する際に、 納税地:新住所を居住地として申請 事業所:引っ越し前の住所(賃貸なのでほかの人が住んでいる可能性がある) として、過去の事業所を申告しても問題ないのでしょうか?

                    • 今年度しか確定申告しない場合のfreeeの契約期間について悩んでいます

                      個人事業主で、今年度収入があり青色申告予定です。 来年度は、企業に就職予定で、個人事業主としての確定申告はしばらく今後なさそうです。 今年度の確定申告のために、freeeに契約しようと思っておりますが、 契約期間について悩んでいます。 必要な期間は、来年の3/15まで(確定申告の終わりまで)なのですが、 解約すると、データがすべてなくなるようです。 税務署から問い合わせが来た時に備えて、念のため年間プランに入っておいて、 一年くらいは、freee会計上でデータを閲覧できるようにしておいたほうがいいと思いますか? 月払いか年払いか迷ってまして、アドバイスをよろしければお願いいたします。

                      • 現金支出の登録の仕方について、freee上で「口座」を作らず都度追加していくか、「プライベート資金」というfreee上の「口座」を作成して追加していくべきか迷っています。

                        個人事業主で青色申告予定です。 現状、 ①現金支払いの経費が一部あります。 ②また、①と別に、家計を共にする家族の支払った公共料金の経費も家事按分で経費として申告予定です。 これら①②の事業支出の仕分けについて、 freeeにおいて、A、B2つのやり方で迷っております。 A____________________________________________ これらの、①②のような経費は、インポートできる明細が存在しないために、 freee上でいう「口座」として設定せずに、 都度、下記のヘルプページのような形で、登録していく、で問題ないのでしょうか? 4.1.1 現金払いの費用を登録する https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/13319186659993-4-1-1-%E7%8F%BE%E9%87%91%E6%89%95%E3%81%84%E3%81%AE%E8%B2%BB%E7%94%A8%E3%82%92%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B B______________________________ それとは、別にfreeeでは「プライベート資金」という考え方もあるようです。 事業用カードではない、普段の生活から現金払いした経費や、家計を共にする家族の支払った経費(上記①②)も、上記の方法での会計でなく、 「プライベート資金」というfreee上の「口座」を1つ作成して、 そこから①②の経費を登録していくべきなのでしょうか? 【個人】プライベート資金での取引の登録方法 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/202847310--%E5%80%8B%E4%BA%BA-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E8%B3%87%E9%87%91%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%8F%96%E5%BC%95%E3%81%AE%E7%99%BB%E9%8C%B2%E6%96%B9%E6%B3%95#01J0MVWZ95HEZA434W6DNWZA74 A,Bのやり方どちらで仕分けするべきか迷っております。 ご教示いただけますと幸いです。

                        • 副業の社会保険はどうなりますか?

                          副業で確定申告する予定なのですが、社会保険料はどうなるでしょうか? 本業の会社に副業がバレる事があるのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

                          • 家事按分登録について

                            個人事業主の者ですが、 2点質問があります。 ・自宅でfreeeソフト入力などの経理(月に5~6時間程)と作業道具置場(10畳分)も兼ねている場合、家事按分はどれくらいの割合で大丈夫でしょうか? ・freeeソフトで家事按分登録する場合、家賃引落先が個人の銀行になる場合、 引落先はソフト上は現金引落に変更してもよいのか? 又は、家賃引落先の銀行を登録した方がいいでしょうか?

                            • 振込時に源泉徴収された税金のfreee上での設定

                              個人で事業をしており、報酬が一部源泉徴収されています。 https://navi.freee.co.jp/scenes/310 上記のページから仕分け方法については分かりました。 【仕訳例】 ・原稿料として報酬100,000円が発生した。 売掛金 100,000 / 売上高 100,000 ・後日、源泉所得税10,210円を差し引いた金額が事業用の銀行口座に振り込まれた 普通預金 89,790 / 売掛金 100,000 事業主貸 10,210 ただ、freee上で、源泉徴収として一部の税金を既に支払っている、という会計上の設定はどこで行うのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご確認のほどよろしくお願い致します。

                            • freeeでの、クレカと引き落とし先の口座の紐付け方法

                              個人事業主で、青色申告予定です。 クレカで事業経費を常に一括払いしています。 引き落とし先の事業口座があります。 Freeeで、クレカの明細をインポートして、クレカ側で勘定科目の仕分けをしていきたいです。 事業口座の明細もインポートしますが、クレカ側で勘定科目の仕分けをしているので、事業口座側では、「クレカと紐づいている」という形で、 明細の仕分けは避けたいです。 どのように設定すれば、クレカの仕分けと、引き落とし側の口座を紐付けることができるのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

                            • 確定申告および源泉徴収について

                              初歩的な質問失礼いたします。 漫画家として連載するにあたり、委託業務契約でアシスタントを2名お願いする予定です。 アシスタントの業務内容: ・漫画製作に関する業務(背景等) 報酬について: ・アシスタントには日当1万2千円の週4日勤務予定で、月間の報酬は約19万2千円、年間では230万4千円となります。 源泉徴収について: ・委託業務契約のため、源泉徴収が必要かどうかを確認したいと思っています。また、アシスタントへの報酬が103万円を超える場合でも源泉徴収が必ずしも必要ではないと伺いましたが、具体的な取り扱いについて教えていただきたいです。 確定申告について: アシスタントはフリーランスとして働いていますが、アシスタントが確定申告を行う際の注意点や、私が報告すべき事項についてもアドバイスをいただければと思います。 また、副業の場合でも同様な手続きが必要となりますか。 以上の点が分からない部分です。 ご教示いただけますと幸いです。

                              • 個人事業主の定額減税について

                                個人事業主です。 定額減税というものがあるとR6年度あると思うのですが、 個人事業主の場合、申請はどうすればいいのでしょうか? Freeeで青色申告予定ですが、freeeソフト上で自動的に計算がされるのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。