確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5595件中1201-1220件を表示

  • 初めての確定申告

    2018年の4月から今もアルバイトをしていて今年駐車場を相続したんですが確定申告を今まで一回もやったことが無く何をどうすれば良いかなどよく分かってません、毎月届く振込金額の明細と病院での領収書はちゃんと保存してあり今日生命保険の生命保険料控除証明書は届きました、何を用意してその用意する物はどうやれば入手できるのかを知りたいです、家に届く物で何を使うのか任せておいても家に届かず自分で役所などに行き用意しないといけない物などどんな物がありますか?

    • 配偶者が外国人で海外にいる場合(住民票ない)の配偶者控除

      個人事業主をしております。 収入が経費除いた後320万円程度ございます。 既婚ですが、夫は外国人で海外にいます。日本に住民票はありません。 私は日本に居住しており、住民票があります。 結婚後、日本で籍だけは入れているので彼の名前は私の戸籍に入っております。 (筆頭者は私) 配偶者の給与収入が201万円以上の場合は、配偶者控除あり、 それ以上の場合はなしのようですが、 夫は日本の居住者でなく、日本での所得が201万円ありません。 ただし、彼の海外での所得はそれ以上ありますが、税制上日本ではなく海外の居住者で、 居住国にて納税しております。 その場合、私の「配偶者控除はあり」なのでしょうか?それとも「なし」なのでしょうか? もしよろしければご教示いただけますと幸いです。

      • 確定申告は必要ですか?

        扶養内でパートで働いていますが、昨年から請負契約で店舗の品だしの仕事も始めました。 月に1万前後です。この場合は確定申告をしなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

        • 開業初年度の確定申告について

          11月に個人事業主として、青色申告で開業予定です。 7月までは会社員として働いており、1~7月は給料による所得があります。 (8月~10月は所得なし) 11月の開業後、11月・12月は売上0の見込みで、 固定費の支払いと開業費で、事業所得はマイナス(赤字)となる見込みです。 この場合の確定申告は、 「会社員時代の給料所得」と「事業所得(赤字)」を損益通算した額で 確定申告する事は可能なのでしょうか?

          • 不動産クラウドファンディングのアマゾンギフト券プレゼントについて

            不動産クラウドファンディングの投資特典として投資額の数%分のアマゾンギフト券をプレゼントしてくれる案件があるのですが、この案件でもらったアマゾンギフト券も収益扱いになるのでしょうか。

            • 扶養控除申請書について

              アルバイトを3つほど掛け持ちしていましたが、2つ退職いたしました。 退職したうちの一つに主たる給与として扶養控除申請書を提出したのですが、現在続けている方のアルバイトの収入が大きくなりそうです。 ただし、年給与が103万を超えないように働いています。 この場合、現在続けているアルバイトに再度提出したほうがよいのでしょうか? また、103万を超えなければ2箇所に提出しても問題ないと記載があったのですが本当でしょうか?

              • 同人即売会への参加:個人事業主・法人の場合

                お世話になります。ネット検索しても見つけられないので教えてください。 同人即売会には個人事業主や法人は出られないかと存じます(頒布ではなく販売になってしまうため)。 個人名で申し込めばOKという話は耳にいたしますが、売上は事業所得にできないということでしょうか? 仮に同人専業で売上が同人即売会でのみ発生する場合は、どうなりますか? また、同人即売会と通販(即売会で頒布したものと同じ紙の本や電子本の販売)で売上が発生する場合はいかがでしょうか。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

                • 大学生のメルカリの収入は確定申告が必要か

                  大学生で親の扶養に入っています。 アルバイトで2024年で既に90万円ほど稼いでいます。 収集癖があり、好きなゲームのグッズを全種類買っていたのですが、本当に欲しいものだけ手元に残そうと決め、いらなくなったものをメルカリで出品したところ10万円ほどお金が入りました。 購入当時は転売目的で買ったわけではなく、全て自分で大事に飾るために買ったものなのですが、もう手に入らないものもあったため、定価以上で売れているものもあれば、手数料と送料を合わせると利益がない(グッズの定価が返ってくる)ものもあります。 ①これらの収入と、アルバイトの収入を合わせて103万円以内に収まる必要がありますか? ②確定申告は今までアルバイトの収入のみしていましたが、メルカリの売り上げもする必要がありますか? ③もしメルカリの売り上げを確定申告する必要がある場合、売り上げ金から手数料と送料を引いたものが収入に該当しますか? 以上の2点についてご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

                  • トレカ 確定申告 帳簿にいて

                    初めて確定申告をします。 トレカの売り買いで確定申告を出す際の帳簿の付け方について教えて下さい。 計算したところ基礎控除内で所得は0だったのですが10月現在まで継続的に販売していた為、確定申告の必要があると聞きました。1度で5万以上の取引はないです。 ①雑所得、事業所得どちらで出せば良いでしょうか ②クレジットカードの利用明細だけでもいいのでしょうか ③帳簿について クレカに「1月1日/カード店A/支払い10000円」とある場合 その1万円の内訳に複数種類、複数枚のトレカ、パックが含まれていたとしても 「購入/1月1日/カード店A/ポケモンカード/10000円」 と商品名も金額もまとめて記入してもいいのでしょうか ④商品名について 購入も売上も1枚1枚のカード名を記入する必要がありますか? ポケモンカードや遊戯王などの総称で記入してもいいのでしょうか レシートには中古カードなどで記載されております。 ⑤元々所持していたカードについて 長年所持していたカードやデッキも今年手放しております。その分も売った総額に含めて計算しているため、去年以前の利用明細があれば購入額に入れてもよいのでしょうか ⑥残っているカードについて 大会用にデッキを2つだけ残しているのですがその中に帳簿に購入額として記入したカードが含まれている場合どういう扱いになるのでしょうか? トレカの使用上、長い月日をかけて集めるものなのでデッキやまとめ売りしたものなどがある場合 「購入額−売れた額=利益又は赤字」の単純計算ができなかったり去年以前に購入したものが含まれていたりカードの購入日が違ったり税務署はどう判断されているのでしょうか

                    • 副業収入の確定申告時における源泉徴収書の必要性について

                      現在、IT企業で正社員として給与収入を得ながら、副業として飲食店のアルバイトを掛け持ちしています。確定申告の際には、副業収入が年間20万円以下の場合は確定申告の必要がないとのことですが、20万円以下でも確定申告で副業収入を記入する場合にも、源泉徴収書は必要なんでしょうか?短い期間でバイトは4つ程していたので、源泉徴収書はない状態です。

                      • 複式簿記について(青色申告

                        事業口座はなく、個人口座のみの個人事業主です。 確定申告について質問です。 弥生の青色申告ソフトを使用開始したのですが、個人、事業兼用口座の場合プライベートの支出がある時も複式簿記で発生時と引き落とし時の2回記入が必要ですか?  初めてなので困っております。 よろしくお願いいたします🥺

                        • フリーランス業務委託契約の所得計上時期と経費処理に関する質問

                          私は学生で、フリーランスのエンジニアをしています。 親の扶養親族であり続けるため、事業所得を103万円以内に収める方法を探しています。 現在、以下の業務委託契約を結んでおりますが、この報酬の所得計上時期および2024年に発生する経費の処理について教えてください。 1. 業務委託契約の報酬の所得計上時期について 契約内容: 業務実施: 2024年8月~2025年2月 契約締結: 2024年 報酬支払い: 2025年 報酬金額: 840,000円 なお、私は現金主義の所得計算に関する届出手続を行っておりません。この場合、上記の契約における報酬の所得計上時期を2024年、2025年それぞれの年にどのように扱うべきかご教示ください。 2. 経費計上と処理について 例として、2024年11月に業務専用として8万円のスマートフォンを購入する場合、以下の点についてご教示ください。 2024年の経費処理 このスマートフォンは2024年内に業務専用として使用します。この場合、経費を2024年と2025年に分けて処理すべきか、それとも一括計上可能かご教示ください。 2025年以降の処分 2025年以降、スマートフォンを私的利用に転用する、または売却する場合、その際の税務上の処理方法についても教えてください。 お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

                          • 確定申告をする際の通帳記載について

                            確定申告などで通帳を渡したいのですが 繰越したときの通帳の印字ミスで ◯◯料ー3000円 の文字の上に繰越しましたと上から印字されてしまってても大丈夫ですか? ダブっていますが読めるとは思うのですが 繰越したあとの通帳は再発行できないらしく 税理士さん的に大丈夫か心配です。

                            • 個人事業主でない人の確定申告について

                              現在、個人事業主ではなく給与所得のみで生活をしておりますが、交通費などを経費として確定申告をしても良いでしょうか? 20万以下の副業の際にかかった新幹線の費用を交通費として計上することはできますか?

                              • メルカリの売り上げが20万を超えた時

                                そのお菓子が好きで、その中に入ってるシールを大量に売り、その他のフィギュアや漫画も売り、20万を超えた場合にはそのお菓子を大量に仕入れたとして、シールも課税対象になるものなんでしょうか?

                                • メルカリの売り上げが20万を超えてしまうと確定申告の対象になるのでしょうか?

                                  引越しや家の片付けのため、フィギュアや漫画、カード、CD等々をメルカリはショップに売り、20万を超えてしまいました。 もう使わない物を売ってしまっても営利目的になるのかわからず、不安になりました。 カードや、フィギュアも欲しいのがでず、メルカリで販売しても営利目的になるのでしょうか? 年数が経った漫画を全巻まとめて売っても営利目的になり確定申告は必要なのでしょうか? 今回初めてそのような状態になり、わからない状態です。 線引きもいまいちわからないので、アドバイスいただけないでしょうか?

                                  • アンケートサイトと確定申告について

                                    副業で複数のアンケートサイトを使っています。 アンケートサイトで得たポイントについて、 1. 得たポイントは一時所得になるのか、それとも雑所得になるのか。 ポイントを現金やAmazonギフト券・dポイントなどに変換せずに何にも使わなければ一時所得、変換したなら雑所得、という認識でいるのですが合っているのか間違っているのか教えていただけますでしょうか。 2. (1の認識が間違っていた場合) 得た時点で雑所得になる場合、 年内に得たポイントと実際に現金などに交換したポイントを合算して確定申告をする比津ヨガあるのでしょうか。

                                    • 扶養内でのバイナリーについて

                                      私はフリーターで親の扶養内でアルバイトしています。アルバイトでは年間100万円いかないくらい収入があります。 バイナリーをやるとしたらいくらまででしたら確定申告をしなくていいのか、親の扶養から外されなくてすむのかをお聞きしたいです。

                                      • 確定申告と年末調整を両方する場合の控除証明書に関して

                                        副業があるサラリーマンで確定申告に関して質問です。 従来所属企業の年末調整にて各種控除(住宅・保険等)を各控除証明書の原本を添付して会社に提出すると思いますが、同じ年度に副業分の確定申告をする場合には各種控除の記入に際して控除証明書を提出する際の証明書はコピー代用等で良いのでしょうか。 基本的なことで恐縮ですがご教授いただけると幸いです。

                                        • 事業税の支払い義務について

                                          現在フランス在住で個人事業主として働いており、日本企業から業務委託を受けて収入を得ている者ですが、2023年分の大阪府に対して個人事業税を支払う義務があるかどうかを伺いたいです。 これまでの経緯は下記の通り 2023年1月〜4月末:A社(ロボティクス系)にて従業員として勤務 2023年5月:日本からフランスへの転出に伴い、業務内容をコンサルティングに変更し契約形態を業務委託に変更 ※2023年1月〜4月の間もフランスー日本間を往復する生活でした ※特に業務場所は特に定まっておらず、フランスからリモート作業か現在業務委託元となっているA社へ常駐することがほとんどで、事務所として設けていた大阪府の自宅はほぼ使っていません。 現在、大阪府の担当者によると事業税の納付義務があるのかを検討している最中とのことで、 色々と質問を受けているところです。 下記2点(①、②)について教示いただけますか。 ①担当者から「業務委託契約書を確認したい」と伺っており、契約内容によっては納付義務の対象外になり得るのでしょうか?その場合どのような契約内容でしょうか? ②「A社との業務委託契約への変更に伴い業務内容は変わったか?」(会社からの指示ではなく全て個人の自由で主体的に業務にあたっているのか?/もしくは形式上業務委託契約に変更しただけで今まで通りA社の指示に従って業務にあたっているのか?)という質問もあったのですが、これも納付義務の判断に影響するものなのでしょうか? ※担当者さんの話し方的には事実上、以前と業務内容が変わらないのであれば納付義務対象になる、といったような趣旨でした。とても漠然とした質問だったことと、実際に多少の業務内容の変更もあったので即答できず契約書を参照してから回答しますと一旦保留にしている状態です。 限られた情報にて恐縮ですが、ご助力いただけると幸いです。