確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5912件中1301-1320件を表示

  • Lineスタンプの確定申告

    個人事業主です。過去に趣味でラインスタンプを作成していて、身内しか買わないレベルだったので、送金申請できる金額にも満たない状況です。調べたら、報酬が確定したタイミングで売上を計上する必要があることに気付きました。 分配額で2020年計309円、2021年計217円、2022年計6円、2023年計62円(未払い分配金合計594円)です。 上記の内容の場合、どのように修正記入するのが正しいでしょうか。 税務署に直接伺って、手続きをするべきでしょうか。 よろしくお願いします。

    • 48万以下の業務委託の場合、確定申告は必要ですか?

      ①タイトル通りですが、開業届なしで48万以下の業務委託での収入。旦那の扶養内で働きたいのですが、私は確定申告した方がいいですか? 色々調べているとしなくてもいいとは見たのですが、住民税のこともあるので少しでも収入があるなら確定申告した方がいいとも見ました。 あと今後の働き方も悩んでいます。 扶養内で働きたいけど、もう少し収入がほしいです。 業務委託では開業届なしだと48万までなのは把握しています。 ②扶養内で働くには業務委託だとどのような方法がありますか? ③パートとの業務委託の掛け持ちとなると、業務委託48万働くとするとパートはいくらまで稼いでも大丈夫ですか?

      • 売上高以外の給与所得、株式売却金は課税対象の判断基準になるのか

        宜しくお願いします。 当方は個人事業主で免税事業者となります。 今年の売上高+他での収入が1000万円を超えそうなのですが、 下記の内容の場合、課税事業者となってしまうのか そのまま免税事業者適用となるのか、助言を頂けましたら幸いです。 (売上高以外の 給与所得、株式売却金は 課税対象か免税対象かの判断基準に含まれるのでしょうか?) ・今年の売上高:9,221,000円 その他 ・給与所得540,000円 ・株式の売却益が540,000円 全て合計すると10,301,600円となります。 どうぞ宜しくお願い致します。

        • 非常勤顧問の年末調整について

          7月末に役員を退職し、引き続き非常勤顧問(非役員)となる方がいます。 給与支払いという形でお金を支払っております。 75歳以上のため社会保険はありません。 (非常勤のため、週の勤務時間、勤務日数は様々。不確定でございます。) 市民税は引き続き特別徴収にて天引き中です。 この非常勤顧問につきまして、年末調整をするものですか? それとも本人確定申告となりますでしょうか。 勤めてから初めてこういうことに直面しましたので、何もわからず調べても答えが見つかりませんのでご相談いたしました。 宜しくお願いいたします。

          • 給与所得控除の適用について(年調未済の源泉徴収票)

            職場が年末調整をせず、個人で申告の可能性があります。違法なので社長と話す予定ですが、仮に自身で行う場合、給与所得控除は適用されるのでしょうか。本来なら扶養控除や基礎控除の申告書を提出し、会社が代わりに行うものですが、書類の配布もありません(源泉徴収票は貰えるとの事)。個人事業主でもある為、申告自体は毎年行っております。税の知識が少なく、ご教授くださると幸いです。

            • スマホ保険を支払う際の勘定科目は?

              新しいスマートフォンを購入しました。キャリアの保険やアップルケアなどには加入せず、損保会社が運営しているスマホ保険(モバイル保険)に加入しました。 もし故障などした場合は修理にかかった費用を保険会社が負担します。該当スマホを使用している間は掛金を支払い続けるタイプの保険です。 その際のスマホ保険の勘定科目を教えてください。

              • オール電化での電気代の家事按分の仕方について

                自宅で仕事をしています。 電気代を経費に入れたいのですが、オール電化のため本来ならガス代となる費用も含まれています。 そこは考えずに電気代×使用割合で良いのでしょうか?

                • 扶養内で働いているフリーランスの年末調整について

                  現在、フリーランスとして収入を得ながら、主人の扶養に入っています。 主人の会社から年末調整の紙が届いたのですが、配偶者の予想年収を記入するときは 売上から経費を引いた金額を記入すればよいのでしょうか? また経費として計上しているものは勘定科目関係なくすべて引いてよいのでしょうか?

                  • 確定申告の必要、不必要について

                    フォトカードを海外から購入し、フリマアプリで販売したり、知り合いと共同購入を行っていたりします。 年間売上が1,000万円を超えるのですが、購入金額や郵送料、現地への交通費等を加味すると赤字です。 そういった場合には確定申告は必要でしょうか。 お教えいただけますと幸いです。

                    • サラリーマンを辞めた後、無収入の場合の確定申告

                      本年4月までサラリーマンで給与所得があり、退職後、個人事業主となったものの年末まで無収入(の見込み)ですが、この場合でも確定申告する必要があるでしょうか。

                      • 保険の満期による一時所得の確定申告

                        令和5年に保険の満期による一時所得がありましたが、確定申告をしてありません。 令和6年度の確定申告時に申告出来るのでしょうか。

                        • ふるさと納税限度額について

                          今年、大学生の娘の年金を2年分 41万円ほど支払いました。こちらは、社会保険料もしくは 所得控除に合算したら良いのですよね? 矯正治療の費用などで70万円ほど支払い、医療費控除を入力する欄には➖10万円の60万円と入力しますか? 実際に戻ってくる金額を記入しますか? 年収は1620万から1650万円ほどになりそうです。 ふるさと納税限度額、25万円ほどにしておいた方が良いのか35万円ほどまでできるのか 源泉徴収票は年内にもらえないのでよくわからなくて教えていただきたいです。 ちなみに去年は 1510万円ほどで、医療費控除などはしなくて 35万円ほどふるさと納税しました。

                          • 絵画の販売手数料についつ

                            契約しているギャラリーを通して絵画を販売した場合、40%の手数料が掛かるのですが、その手数料は経費にすることは可能でしょうか?

                            • 手持ちの不動産売却、得た収入は●費?

                              手持ちの不動産を売却しました。それで得た収入はどの項目で計上すればよいですか。

                              • 個人事業主の雑所得について。

                                白色申告の個人事業主です。 会社員時代にLINEスタンプを作っていたのですが、存在を忘れており、1年半ほど放置していたところ、分配額が1200円ほど(振込手数料を引くと600円ほど)となっておりました。なお、今年度の売上としては計67円のようです。 質問は以下の通りです。 ・昨年度は会社員でしたが、転職があったため、自身で確定申告をしております。分配金の大半は昨年度の収入であり、確定申告時には雑所得として記載をしていなかったのですが、今からでも修正申告すべきでしょうか? ・分配金については来年度に受け取ることを考えております。 この場合、LINEスタンプの売上は売掛の状態になるかと思いますが、今年の確定申告ではどのように処理するのが適切なのでしょうか? なかなか文章でまとめるのが難しく、わかりにくい質問で申し訳ございませんが、ご教示いただきたいです……。

                                • 医療費控除を遡って還付申告する場合のふるさと納税について

                                  令和2年と3年に50万円を超える医療費があるので医療費控除を申告したいと思うのですが、両方の年でふるさと納税し、ワンストップ特例制度を利用しました。令和2年の医療費控除を還付申告したときに同じく令和2年のふるさと納税も遡って申告するのでしょうか?調べても良く分からず、お答えいただけますと幸いです。

                                  • 為替損益の確定申告について

                                    米国株の取引きをしております。 米国株を一部売却して、残っていた$と一緒に、別銀行へドルのまま送金しました。 海外旅行で一部を引出し、帰国時に空港で両替をしました。 確定申告をするつもりなのですが、残っていた$、直近で売却した譲渡利益と空港で両替したものとを相殺するのでしょうか? また、どの様に計算するのでしょうか?

                                    • 事務所兼自宅として住んでいるマンションの更新料について

                                      現在事務所兼自宅として住んでいるマンションの更新料を先日事業用口座から支払いました。 金額は20万円を少し超える額です。 そして普段の家賃と同じく事務所で使用している範囲での経費として半分ほどを計上しようと思っているのですが、その場合どのように仕分けすればよろしいでしょうか。(勘定科目を地代家賃にして家事按分でいいのか、前払の勘定科目を使うのか、など。ちなみに当方が使用しているマネーフォワードには長期前払の勘定科目がありませんでした) また、20万円を超える更新料の場合は「不動産の使用料等の支払調書」の提出が必要というのを見かけたのですが、こちらは上記の場合でも適用されますでしょうか。

                                      • 乙欄の源泉徴収を確定申告して清算する方法

                                        今年の4月末に定年退職しましたが、2枚の源泉徴収票「1月~4月までの給与に対する源泉徴収票」「退職後にもらった期間賞与に対する源泉徴収票(乙欄)」をもらいました。 退職時に総務の方から、期間賞与分の源泉徴収票(乙欄)を(甲欄)の税区分になるよう確定申告してくださいと言われました。 このような場合の申告の方法をご教授願います。 ※定年退職後、働いていません。

                                        • 法人代表の副業の確定申告について

                                          今私は合同会社代表社員で努めておりまして、1人会社であります。 仕事の内容は不動産仲介と売買となっています。主な売上は家賃収入です。 ただ、会社のキャッシュフローと次売買の資金貯蓄のために最近余る時間に出前の仕事し始めて今年は問題ありませんが、来年の出前の事業で再来年確定申告が要ることになりました。ここで気になるどころがいくつあります。 1.確定申告は会社としてか或いは個人としてかっていうことです。 - 仕事の内容が会社定款の内容と全く違うことが気になって、会社の雑収入に入れてかかった経費も記帳しても問題はないか、それがだめだったら個人で確定申告を行うべきかのことです。 よろしくお願いします。