20689件中3581-3600件を表示
賃貸物件のエアコンを取り替えました。 取り換えたエアコンは少額資産として消耗品で処理しています。 このエアコンは償却資産の申告が必要なのでしょうか。
- 投稿日:2025/01/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
はじめまして。 ご質問なのですが、2025年の確定申告前なのですが2024年5月の領収書を精算しておりませんでした。 年をまたいでしまっているのですが、今から処理することはできるのでしょうか? またその際、事業用の預金から現金を引き出していいものか、年をまたいでいるのでもうできないものなのかがわかりません。 ご教授頂ければと思いますので宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/01/20
- 確定申告
- 回答数:3件
現在130万未満扶養内で、ダブルワークをしています。どちらも社員にはなれず、年金や保険に加入出来ないため、130万を超えないように調整しています。もし超えてしまった場合、2年連続までなら、雇用主が認めれば、扶養内にとどまれるとの事ですが、金額はどの程度までなら超えてもOKなど基準はあるのでしょうか。月収ではなく、最終的に12月までの給与の合計で判断されるのでしょうか。
- 投稿日:2025/01/20
- 税金・お金
- 回答数:3件
Amazonで事業用とプライベート用の物品を一緒に購入してしまいました。その際に値引きとポイントを使用したのですが ①値引きとポイント使用分を事業用とプライベート用それぞれで按分して処理 ②事業用に購入した分から値引きして ポイントは雑収入で計上 ①か②どちらが適切か、または別の方法で処理すべきかわかりません。 なお、ポイントは対価の値引きに該当しません。ややこしくて申し訳ないのですが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主です。 表題の件ですが、売掛金(税込み100000円)の所、パソコンレンタル代(税込み10000円)が差し引かれてが銀行口座に90000円入金されました。 その場合の仕分けを教えて下さい。
- 投稿日:2025/01/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
海外のサービス利用料をカード決済し、その後キャンセルにより返金されました。外貨での決済金額、返金額は同じなのですが、日本円の換算レートにより返金額の方が多くなりました。 この場合の仕訳登録時における適切な勘定科目を教えていただけますでしょうか。
- 投稿日:2025/01/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
1月1日開業、 開業費として12月にクレカを使用→1月引落分の処理方法について
1月1日に開業しました。 12月に開業費として何度か事業用のクレジットカードを使用し、1月にまとめて引き落としされます。 freeeで口座の明細の一覧をを見ると 、12月分のクレカ使用分が登録待ちの状態です。 発生日を1/1に変えようにもエラーで変えられず、どのように処理をすればいいのかわかりません。 クレカとfreeeは同期済みです。
- 投稿日:2025/01/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
孫のために祖母の口座から払い出した授業料が過払いになってしまい、学校から返金があります。 その時に返金先の口座を孫のものにするのは税務上問題がありますか? 300万ほどです
- 投稿日:2025/01/20
- 税金・お金
- 回答数:3件
住信SBIネット銀行の口座から、国税や地方税に関する数円程度の引き落としが時折発生しております。このような場合、勘定科目の仕分けをどのように行うべきか、アドバイスをいただけますと幸いです。 具体的には、租税公課として処理すべきなのか、または事業主貸として仕分けるべきなのかで迷っております。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/01/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
Amazonで3000円の商品を購入したのですが、返金してもらうことになりました。 freeeには2024年12月31日購入代金3000円と2025年1月1日返金3000円が取り込まれました。 この購入と返金の取引はプライベートとして登録するか、もしくは明細を無視で登録しても問題ないでしょうか? 購入と返金の年度がまたいでしまっているのもやや気になります…
- 投稿日:2025/01/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
会社員の夫は副業をしているので毎年確定申告をしています。 妻の私はパート勤務です。 事前のどちらの会社からの定額減税の質問にも103万円以内と返答していました。 夫のお給料から私の分の定額減税を受けていましたが、 結局103万円を少し超えてしまったため、確定申告作成のときに定額減税が夫1人分になりました。 そのため納付する税金が例年より3万円ほど高くなりました。 私の分の受けていた定額減税3万円を103万円を超えたため一度納付して 後日調整給付として3万円戻ってくるということで間違いでないですか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主をしていて、毎年青色申告で確定申告を行っています。去年それとは別で古物を扱う雑貨屋をネットショップにて始めました。(イベント出展も1度だけですがしました。)当時は本業にしていきたいなと思っていたので開業届を出し、日々の取引もソフトを使って登録していたのですが、経費が多く雑貨屋は赤字になりました。この場合、雑所得になると思うのですが、freeeソフトに登録していた雑貨分の経費や売上は削除して無かったことにすれば良いのでしょうか?もしそうなるなら、一応登録はしてたので雑貨に関する取引データだけ印刷し保管だけでもしておこうかなと思っていますがそれで大丈夫でしょうか?もしそのまま登録OKなら売上の勘定科目は雑収入、売上高のどれが良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/01/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
TikTokライトで貯めたポイントを選べるPayに変換し、さらにPayPayなどに換金しています。この場合、税金はTikTokライトから選べるPayへの変換時点と選べるpayからの換金時点のどちらでかかるのか教えてください。もし後者なら他人に選べるpayのギフトを渡すことで節税対策することは可能でしょうか?ポイントは20万以上です
- 投稿日:2025/01/19
- 税金・お金
- 回答数:0件
タンス預金について質問があります。 自分は現在30歳です。諸事情により現在社会人1年目です。 幼い頃より両方の祖父が開業医であったこともあり、普通より多くのお年玉等をもらっていました。また、祖父が時折将来の学費のためにと数十万円単位でお金を贈与してくれておりました。それらのお金は実家で保管しておりました。その後細々したお小遣いやバイト等でもらったお金も合わせて保管しておりましたところ、約1800万円ほどになっておりました。約20年で1800万円なので1年で110万円超える贈与はなかったと思います。しかし、これらのお金の贈与を証明する書類等は作っておりませんでした。 幸いここまでそのお金をほぼ使うことなく社会人になれたのですが、せっかくまとまったお金があるので銀行口座に入れて投資等に使いたいと思っております。 しかし、いきなりまとまったお金を銀行口座に入ると税務署等から脱税等を疑われてしまうのではないかと危惧しております。 このような場合どのように対応するのが最も良いのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/19
- 税務調査
- 回答数:2件
正社員(週4)勤務しながら、 副業3つ(うち雇用2、業務委託1(開業届提出済))しています。 副業3つとも、それぞれ年間20万超過しています。 その場合の確定申告方法は、 ①正社員で年末調整済の分も合算して、申告になりますか? また ②業務委託での売上は、上記①と一緒でいいですか?
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:3件
現在、事務職をフリーランスでやっています。 昨年度(2023年)にPCを購入しました。購入時は個人事業主として活動する予定はなく、2024年にはいりフリーランスとして活動をはじめた際に仕事でそのPCを使用しています。 また、同じく昨年度に何かの役に立てばと思い、スクールに通っていました。 そのスクールで学んだことが現在フリーランスでの仕事の役に立っているので経費に計上したいです。 今回初めての確定申告になります。まったくの無知な状態でfreee会計より申告予定です。 PCもスクール費用も計上したいと思っております。 この場合、どのように申告すればよいですか? freeeは現在、昨年度(2023年度会計)が締まっていない状態になっています。 教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:0件
去年の前半、失業保険をもらっていました。その期間、失業前に作ったLINEスタンプの収入がありました。 ハローワークで聞いたところ失業保険受給中に作ったものでなければ問題ないということでした。 ただ収入としては確定申告が必要という記事を見かけました。 この場合の収入は「売上高」でしょうか?それとも「雑収入」でしょうか。額は毎月2〜3000円程度です。 アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:2件
お世話になります。 2024年1~6月まで会社の正社員として勤め、9月から個人事業主としてお仕事を始めました。そして今回は始めたばかりということもあり白色申告で確定申告をあげることに決めました。前職より、源泉徴収票は既にいただいており、申告時に金額を入力していくところまでは、承知済みなのですがこれは、会社員時代の所得と個人事業主になってからの所得の合計で納税額が決まるのでしょうか。それとも会社員時代に払っていた所得税等を差し引いた金額が納税額として算出されるのでしょうか。 また白色申告には基礎控除があるとのことですが、初めてのことで不安がいっぱいです。白色ではできることは少ないかと存じますがそれでもなにか節税対策などできることがあればご助言いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:2件
源泉徴収されているLINEスタンプの売り上げを確定申告する必要性について
当方は個人事業主で、毎年確定申告を行っております。 今後、LINEスタンプ販売を検討しています。 LINEスタンプの売り上げは源泉徴収される仕組みのようですが、この場合も確定申告への記載は必須でしょうか。 不勉強ではありますが、現時点で以下のように推測しています。 ・源泉徴収されているため税務上の不正はない(税金は収めている) ・還付金を期待する場合は確定申告をしても良い(義務ではない) この認識は正しいでしょうか。 間違いがありましたら、理由を含めご指摘いただけますと助かります!
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になっています、現在無職です。 3年前から去年までメルカリで売上が約12万、約43万、約17万と毎年ありました。 手数料送料等は引いておらず純粋な売上のみです。 出品は全部で約300件程で、すべて不用品で被ったカードや被ったアニメグッズ等になります。 それ相応の金額を使っているので年間半分も返って来てないと思います。 年間利益が48万超えなければ確定申告は不要ということは存じておりますが、この場合はどうなりますでしょうか? スプレッドシートで記録はしておりました。
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:2件