18967件中3601-3620件を表示
地積規模の大きな宅地の評価、評価額を減額できると書いてますが、北海道の原野6000平米と、山林1600平米、減額対象ですか?
- 投稿日:2024/09/28
- 税金・お金
- 回答数:1件
本業をしながら副業としてメールレディをしています。すでに副業の収入が20万を超えているので初めて確定申告をする予定です。そこで何点か質問させてください。 ①住民税について 副業をすると住民税がその分高くなり本業の人にバレてしまう可能性があると知ったのですが、そもそも住民税はどのように決まっているのでしょうか? 本業の住民税は会社が自分の住んでいる市に私の収入を報告しているので市側も計算できると思うのですが メールレディのような雑所得の場合もその運営会社が私の収入を市側に報告しているということですか? ②名前が変わった場合の対応について 今年結婚しまして名字が変わりました。 本業にはもちろん報告しているのですが副業側にも本人確認資料の再提出などをしなければならないのでしょうか? 副業側の会社に報告をしていないことで本人情報との紐付けができず、確定申告をしたのに住民税が高いままで本業の会社にバレてしまうということがないか心配しています。収入と本人情報は名前ではなくマイナンバーの番号で紐づけている、などあれば教えていただきたいです。 また副業の会社に名前が変わったことの報告が必要な場合は、すでに退会した運営会社にも報告する必要はあるのでしょうか?(2024年の上半期には金銭をもらっていたので)
- 投稿日:2024/09/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
株の特定口座から源泉徴収された税金は、医療費控除で戻ってきますか?
- 投稿日:2024/09/28
- 確定申告
- 回答数:4件
メルカリで商品に付いてくるおまけを販売し年間の売上が20万を超えました。
私はフリマサイトを利用して商品に付属する景品を販売しており、意図せず売上額が20万円を超え確定申告が必要となりました。 そこで二つ質問があります。 ひとつはこの場合、商品代金の内どれほどを経費とすることができるのでしょうか? もう一つは、当方レシートをいくつか紛失しており再発行も手間であると思っております。そこで経費をあえて申請しないということはルール上では可能なのでしょうか? お忙しい中大変恐縮ですが、どうかお知恵をお貸しください。
- 投稿日:2024/09/28
- 確定申告
- 回答数:3件
【出張業務】交通費をお支払いいただいている場合の領収書、出納帳の書き方
個人事業主です。 ご依頼者さまのご自宅へ伺い、ご自宅にて施術をする仕事をしています。 施術料金とは別途に、交通費(電車、バス、タクシーなどを利用)も含めてご精算いただいております。 その場合、施術料金、交通費それぞれで出納帳をつけた方が良いでしょうか? また、いただいた交通費分は、そのまま自分の財布へ入れて良いですか?(いつも自分用Suicaを利用しています) また、ご依頼者さまが領収書をご希望の場合、施術料金のみの記載ではなく、施術料金+交通費の合計金額を書くで間違いないでしょうか。 質問が多く申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在大学生で、業務委託による収入とアルバイトでの収入があります。 25年3月までに青色申告承認申請書を提出し、承認されれば25年の業務委託収入については青色申告が可能でしょうか。 青色申告の場合は扶養に入るための条件は [アルバイト収入ー55万円](マイナスは0)+[業務委託収入ー経費ー65万円](マイナスは0) ≦ 48万円 でしょうか? また、現在在宅業務をしていて家賃の何割かを経費計上できると伺いました。親の仕送りから家賃を支払っている形なのですがこの場合でも経費計上は可能なのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/09/28
- 確定申告
- 回答数:3件
2025年4月に開業を予定しています。【前提】2024年11月ごろに、その事業用に新車を購入する予定です。・開業までは(~2025年3月)プライベートで使用する。・車両の購入費は200万円。・その車両は開業後は100%事業用で使用する。 【質問】 ア)非業務用期間の年数は6ヶ月未満のため、未償却残高=0となり、購入費用の200万円を 減価償却費としてすべて処理すれば良い、で間違いないですか?イ)開業前に、その車両に取り付ける備品(カーナビ、冬用タイヤ、etc:いずれも10万円未満)を購入し、取付けて使用する場合(新車購入費の200万円には含まれず、別で購入を検討している)、開業後、その備品の購入費の処理は「開業費」として、処理して良いですか?
- 投稿日:2024/09/28
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現在では事業所得があり、副業として内職のような在宅ワークをしております。 この分を雑所得として申告するのですが、これは事業所得税のように記帳は必要ありますか? それとも確定申告時に、雑所得の総額を記入する欄があるのでしょうか? 初めて確定申告をするのでわからなくて質問させていただきました。
- 投稿日:2024/09/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
大学2年生で今の時点での給料が119万円になります。次月の給料が入ると130万円を超えてしまいそうです。103万円を超えた場合いくらか引かれることはわかっていたのですが、「130万円を超えると流石にまずいよ」と言われるのですがいまいちいくら引かれるか理解しきれていません。 ですのでいくつか質問させていただきます。 親の年収は500万円ほどです ①130万円を超えてしまった場合月に払う税金はいくらになりますでしょうか?年末までに私はいくら税金を払うということですか? ②アルバイトは現時点で止めるべきですか?それともどちらにせよ引かれるのであれば働けるだけ働いた方が良いのでしょうか? ③何か制度があり、税金を支払わなくて良いということはありませんか?
- 投稿日:2024/09/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
栄養ドリンク等も経費になりますか?農繁期に入り手伝いのかたも疲れているので
- 投稿日:2024/09/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
年金収入250万円(他の収入なし)株(ETF)の譲度益100万円、医療費110万円場合、収入は差引250万円ですか? 回答をよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/27
- 確定申告
- 回答数:3件
海外向けに車輌の輸出を行っている会社(日本法人)です。 オークションで購入された海外のお客様に車輌の輸出をしているのですが、広告として海外の車輌売買サイトに登録しており、そちらは毎月ドル精算(引落しはクレカで日本円に換算し引落し)されています。 こちらの広告費は海外向けの費用という事で、課税ではなく、広告宣伝費の非課税という考えでよろしいのでしょうか。 ご教示お願いいたします。
- 投稿日:2024/09/27
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
合同会社で、現在通常の業務にあたっている者2名(AとBとします)を、時間や曜日に縛られない勤務形態にすべく、役職の変更を検討しています。管理職、みなし役員、使用人兼務役員、などいくつか役職があるかと思いますが、どのような変更が最も適切か、ご助言をいただけますと幸いです。また、そうした場合、給与や登記をどのようにするべきでしょうか。(Aは一般的な情報で対処できそうですが、特にBについて。) A:正社員的な立ち位置。雇用保険等にも加入している。 B:本人の希望により業務委託という形を取っているが、会社や業務への関わり方や決定権などはAと同様。 いずれも、関わり方としては管理職について問題ない者です。 できる限り、保険で守る・事務手続きの負担を抑える・手当などの支給、ができると嬉しいのですが。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/27
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
昭和62年頃に建てた建物、セットバックが必要な土地なのに、市会議員を使ってセットバックなしで建てた建物です、セットバックが必要な土地評価額を70%減価、で相続税申告したら、税務署に否定されませんか?
- 投稿日:2024/09/27
- 税金・お金
- 回答数:1件
開業届等で申請用の市役所発行の公文書(住民謄本、印鑑証明等)の科目は何になるのでしょうか? また、商工会等で受講した創業塾(研修費)や建築士事務所開設にあたり受講した資格研修等についても科目は何になるのでしょうか?
- 投稿日:2024/09/27
- 確定申告
- 回答数:3件
産休育休中は収入が大幅に下がるため、年収201万円以下であれば旦那の扶養にはいることができると思うのですが、今年(2024年)はすでに年収201万円を超えている場合、来年度の扶養に入れば良いという認識であってますか?(来年は1年育休で無収入の予定です) また、夫の扶養に入ることでのデメリットはありますか?
- 投稿日:2024/09/27
- 節税対策
- 回答数:3件
弊社では弥生会計を使っています。 消費税申告は弥生会計で対応できます。 全力法人税で法人税、地方税申告書の作成に対応してくださる先生を探しています。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/27
- 法人決算
- 回答数:2件
取引先から業務委託料として業務委託料をいただいております。 先方からの提示は300,000円から源泉所得税30,630円を引いた269,370 円を報酬として支払うということで毎月269,370円が振り込まれています。 業務委託契約書を交わしているため請求書のは必要ないと言われたため請求書は発行していませんが、自分自身の会計管理という意味で請求書を作成して請求書は個人で保管しようと思っております。 こちらの内容を会計ソフトに登録('請求書発行)する際、 業務委託料として300,000円(税率10%)を入力し、 源泉徴収(自動算出)を求めると-30,630円と表示され、 合計は299,370となりました。 299,370円は毎月の振込金額269,370円と異なるため、 仮に300,000円(税率0%)で入力し、 源泉徴収(自動算出)を求めると-30,630円と表示され、 合計は269,370となり入金額と同じになりました。 そこで疑問が生まれたのですが、業務委託料には消費税は発生しないのでしょうか? また、こちらを会計ソフト登録時には 業務委託料:300,000円(税率0%)、 源泉徴収:-30,630円 請求金額:269,370円 でよろしいでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/09/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お世話になります 古着を仕入れてメルカリ手間販売をしております。 小売業は販売が何件もあれば帳簿は1日のトータルを書いていいとありました。 その様にしてもいいのでしょうか? それとも小売業ではなければ何に該当するのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/09/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
初めまして。 フリーランスで主人の扶養内で働いている者です。 この度主人が仕事を変わる事になり職場より保険証の作成などで必要なのか確定申告の写しを求められました。 その時その時に有料アプリに登録して電子で提出しているため原本が手元にありません。 色々調べましたがマイナンバーカードからe-taxに繋いで印刷するのになかなか手間取り上手く行きません。 今まで課税証明の提出で良かったのでどうしても確定申告が必要なものなのか教えて下さい。
- 投稿日:2024/09/27
- 確定申告
- 回答数:2件