最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18968件中3681-3700件を表示

  • 自主的修正申告

    7月初めに自主的修正申告しましたが 2ヶ月たちました。足りない分の所得税もすぐ払いました。 ペナルティ等はないということですか?住民税、国保は7月中に変更きました。

    • 前年度の売掛金の修正

      会計処理をしていたところ、前年度の売掛金を間違えて少なく入力していることに気づきました。 この場合、どのような処理をすればよいのでしょうか?

      • 「課税標準額に対する消費税額の計算の特例の適用 」について

        去年のインボイス開始に伴い課税事業者となったものです。 freeeの消費税申告で申告情報を記載する際、 「課税標準額に対する消費税額の計算の特例の適用 」の有無を選択する項目があるのですが これはどういったものでしょうか。 上記の有無で計算などが変わるのでしょうか。 自分は2割特例を選択しています。

        • 過去に複数回の転職で退職金あり、iDecoを一時金でもらう場合の退職金控除額の計算に19年ルールは適用されますか?

          現在(2024年9月)、59歳の会社員。 A社で1995年8月から19年3ヶ月勤務。退職時にDB(19年3ヶ月分)を企業年金連合会に預ける。DC(2010年6月から4年4ヶ月分)は、個人型年金に預ける(拠出なし)。 2014年12月、B社(DB、DCなし)に就職。個人年金は継続(拠出なし)。 2015年12月、転職しA社に戻る。個人型年金を企業型DCに移換。2018年7月にA社を退職。退職一時金595,000円を受け取る(退職所得控除額:120万円、源泉徴収税:0円)。 2018年8月、C社に転職。A社の企業型DCをC社の企業型DCに移換。2020年12月C社を退職(勤続2年5ヶ月、退職金なし)。 2021年1月、D社に転職(企業型DCなし)。iDecoに加入し毎月掛金の拠出を開始。企業年金連合会に預けてた資産とC社の企業型DCの資産をiDecoに移換。2023年2月、D社を会社都合により退職。退職一時金4,020,962円を受け取る(退職所得控除額:120万円、源泉徴収税:約71,000円)。 転職活動中もiDecoは拠出を継続。 2023年8月、E社に就職(企業型DCなし)。iDecoは拠出を継続。現在も勤務中。この会社を3年数ヶ月勤めて退職しようと考えてます(退職金制度あり、規定では3年数ヶ月の勤務で200万円)。 E社の退職後にiDecoを一時金として受け取る場合(通算加入期間:31年)の、退職金所得控除の額はどのように計算されるのでしょうか?以下のどちらかだと思うのですが。 ①単純に31年分をそのまま計算(800万円+11年x70万円)でしょうか? それとも、 ②19年ルールが適用されて、過去に受け取った退職一時金の対象期間(3年+3年+4年=10年)が重複期間として差し引かれて、21年として計算(800万円+1年x70万円) 私自身、そもそも19年ルールを正しく理解してないかも知れませんが、この二つの計算方法では、退職金所得控除額が10年分(=700万円)と大きな違いがありますので、とても気になっています。ご回答のほど、よろしくお願いします。

          • 扶養内で働いています

            現在、扶養内(103万)でアルバイト2つを掛け持ちして働いています。 それ以外で業務委託の収入があるのですが、その収入が20万円以下なら確定申告はしなくてもいいのでしょうか? それとも、扶養内でいるには、その収入も含めて103万以下にしないといけないのでしょうか?

            • 仕入0円の勘定科目について

              古物商の小売業です。 0円でもらい受けた物(仕入0円)を、在庫にして販売したいと考えております。 仕入価格を備忘価格1円で受け入れた仕訳をしたいのですが、どのような勘定科目を使用したらよいのでしょうか。

              • 急遽領収書(5万円以上)を作成しないといけない場合の対処法

                5万円以上の売り上げがあり、領収書に金額と印紙を貼ったのですが、個人事業主用のハンコを作成することを忘れていました。 この場合、新しいハンコで割印した領収書を後日郵送しても問題ないでしょうか? もしくは100均などの簡易的なハンコで代用しても問題ないでしょうか?

                • 事業所得+内職について

                  現在個人事業主として事業所得を得ています。 プラスで年間18万円ほど内職のような在宅ワークをしています。 この場合、内職分確定申告で雑所得として申告した方がいいのでしょうか。

                  • 事業所得と株式所得との双方がある場合の医療費控除

                    事業所得(1000万円)と株式所得(800万円)があります。 妻は青色専従者で給与所得650万円、株式所得700万円あります。 今年、家族の医療費が約300万円かかりました(多くは歯のインプラント治療)。 この場合、医療費控除申請は、私の方で200万円、妻の方で100万円としても 問題ないですか。 また、私の方の医療費控除額は、所得合算値(2000万円)に基づき算出されるのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

                    • 白色申告が必要か?教えてください

                      白色申告に関して質問があります。 2024年9月1日に個人事業主として開業し、開業届と青色申告承認申請書を10月1日までに提出予定でいます。 提出日が3月15日を過ぎているため、青色申告になるのは2025年1~12月分で、2024年9~12月分は白色申告でしなければいけないと聞いたのですが、 2024年9~12月の個人事業主としての収入がおそらく20万円以下なのですが、その場合でも白色申告(確定申告)はしなければいけませんか? (ちなみに関係ないとは思うのですが、2024年12月末までは会社に勤めており、その給与を合わせれば20万円は超えてしまいます。) 拙い質問で申し訳ないのですがご回答のほどよろしくお願い致します。

                      • 扶養に入る条件について

                        主人の扶養に入りたく、会社と保険組合に問い合わせたところ経費を引く前の収入が月109,000円以内にならないと扶養に入れないと言われました。 友人は経費を引いた所得が109,000円以下になれば入れるとのことで、扶養に入っているみたいなのですが保険組合によって違うのでしょうか?

                        • ローン控除について

                          住宅ローンを妻名義で組んでいて、住宅ローンの開始が8月からになっています。 ですが、妊娠しましたので来年は産休に入るのですが、産休だとその間の控除は受けられませんよね? 自分が会社をやっていて、そこに妻を副業としてアルバイトさせて103万以上の給料が年間にあれば控除は受けられるのでしょうか? 今まで仕事してもらっていたのですが、家族なのと会社勤めで副業になってしまうので無給でした。

                          • 副業で今年開業しましたが疑問点を教えてください。

                            会社員と副業しております。節税対策として、 開業1年目ですが、ふるさと納税は本業と副業を合わせた収入での金額で できるでしょうか?

                          • 事業登録

                            8月に接骨院を開業しました! 開業準備の間、生活費のためにりらくる(業務委託)で6、7月働いたのでfreeeを使っているのですが、接骨院を8月に開業したので、もう行くことはないです。 続けて接骨院の帳簿をfreee会計でしたいのですがどうすればいいでしょうか? 続けてできると思い、6月から年払いにしているのですが、接骨院として違う事業を追加になるとすごく無駄になってしまうのでが… どのように設定すればいいのでしょうか?

                          • お手伝い人への給料

                            農業をしており、月に2.3回程度忙しい時に手伝いをしてくれる親戚に対して、収穫時にお金があるときに気持ち分お金を給料として出すのは大丈夫でしょうか?親戚はいらないと言いますが、、、

                            • 個人事業主の親への事業譲渡について

                              飲食業と電気工事関係の二つの事業の個人事業主です。 メインは電気工事で飲食店は実の母に任せております。飲食店を母に譲り母は合同会社にしたいと申しております。理由は割愛させて頂きます。その場合についてお伺いしたいのですが、この場合譲渡となり母に相続税がかかるのでしょうか?飲食店開業の際に国金から借入をしており残金500万あります。飲食店の口座には200万ほどありそれも母のものとなります。 この借入は名義を変えられないので、母の会社への貸付みたいな形で返済出来ると聞きました。 借入金が多い為相続税はかからないですか? まとまりのない文章で申し訳ありませんがお知恵をお貸し下さい。

                              • 所得証明書の見方についてに

                                当方学生なのですが所得証明書で給与収入と給与所得についての違いがよく分からず所得証明書の見方が分かりません。去年の所得の内訳で給与収入が80万程で給与所得が25万程で年間の103万を超えているのでしょうか?

                              • メルカリ 扶養について

                                当方学生でアルバイトを2つしています。アルバイトの所得は103万以内に収まっているのですがメルカリでの不要になったアイドルのトレカなどを売った売上金を含めると103万を超えてしまうのですがこの場合扶養が外れてしまうのでしょうか?メルカリでの売上金も年間で10万いかないぐらいです。またトレカの売上金よりもアルバムの購入費や梱包費などの総額の方が高いため利益はあまりありません。

                                • 103万〜130万と130万以上で親の負担額は変わるのか

                                  103万を超えると自分が所得税を払わなければならないのと、親が特定扶養控除を使えなくなり負担が増えると学びましたが、103万〜130万未満の時と130万以上の時で親の負担額はさらに増えますか?

                                • 支援金の記帳について

                                  イラストレーターをしております。 FANBOXというサイトで、支援金をいただいている場合についてお聞きしたいです。 毎月支援金をいただいておりますが、 口座に振り込みが可能な額が決まっておりまして現在はその金額に届いていない状態です。 支援金は翌月に持ち越されるのですが、 記帳する際は振り込みが可能となり、実際に振り込まれた月で問題ないでしょうか。 それとも各月ごとに記帳するべきでしょうか。(振り込みを行わなかった場合支援金は失効します) また、記帳する際は雑収入扱いでよろしいでしょうか。 拙い説明で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。