18968件中3701-3720件を表示
お店の売り上げだけで支払いができなくオーナーが補填したお金で材料費・給料の支払いをした場合。 補填したお金の勘定科目は何になりますか
- 投稿日:2024/09/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
自筆証明書遺言は、土地の財産、預金口座の財産、の部分だけパソコンで書いてもいいのですか?法改正されてますか?
- 投稿日:2024/09/20
- 税金・お金
- 回答数:1件
トレーディングカードを数十枚で約19万円分カード屋さんで売りました。 売却総額20万を超えると確定申告をしないといけないのでしょうか? 現在トレーディングカードは購入しておりません。
- 投稿日:2024/09/20
- 税金・お金
- 回答数:4件
IT系の転職エージェントなどのサービスを利用して、仕事をお受けしている個人事業主です。 今回は業務委託(準委任契約)を結んで仕事をお受けすることになりました。 ただそちらの勤務先が県外になり、常駐する形になるため契約期間だけマンスリーを借りて会社に通う必要が出てきました。 そのためマンスリーマンションから会社まで通勤する形になるので、そちらにかかった通勤費を「旅費交通費」として帳簿をつけようと思っていたんですが... 報酬(税込み35万円)の中に交通費も含めていると先ほど経理の方から連絡がきまして、その場合は売上(報酬)に含まれているものの、「旅費交通費」として帳簿をつけていいのか不安になり、ネットを色々調べましたが結論分からなくなってしまったため、専門の方にこの場合どうなるのかお聞きしたく相談した次第です。 自分なりに調べてみたんですが、前提の認識も間違っていればお手数ですが、正しい認識をお教えいただけると助かります...!
- 投稿日:2024/09/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
メルカリの取引が終わった直後に反映される「売上」というのは、厳密に言えば、「経費」(送料、梱包代)含まれています。 日々の帳簿(収入)では、ここでの「売上」の数字を記録すればいいのですか? もしくは、経費を差し引いた、いわゆる「純利益」を記録すればいいのですか?
- 投稿日:2024/09/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
請求書と異なる入金がありましたが、この場合は問題ないでしょうか?
個人事業主として仕事をしています。 この度、企業様よりお仕事をいただきました。 請求書では 商品代+交通費を請求し 小計、消費税、合計の記入があります。 先月分の入金をしていただいたのですが、 合計金額ではなく 小計金額分が入金されていました。 当方、インボイスの登録はしておらず その影響でこのような対応にされたのでしょうか? 初めて合計金額以外の入金をされたので困っています。 交通費が内税になっていると調べたのですが、この状態だと交通費も常に一部は自分で負担することになるので、どうなのかな?と思っています…。 税金などの知識が疎く、 入金金額に問題がないのかを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
今年初めて青色申告予定の個人事業主です。経理自体も初心者です。 具体的にどのようにfreee会計に、データを登録していくか悩んでいます。 現在、下記のような状況です。 --------- 収入:複数会社から、月末締め翌月末支払い 支出:事業用クレカ一括払い(事業用口座と紐づけ)、現金 --------- 下記、支出、収入に関する必要作業の流れのイメージなのですが、あっていますでしょうか? 不安なので、ご教示いただけますと幸いです。 【支出 事業用クレカ払い】フロー ①事業用クレカを事業用銀行口座と紐づけさせる。 ②事業用クレカの各明細の勘定科目「会議費」など、を仕分けしていく ③口座側の明細で、「口座振替・カード引き落とし」を選択し、「振替先口座」に②の事業用クレカを指定する 【現金】フロー ①開始残高をゼロに設定し、「プライベート資金」として各現金支出を登録していく。 勘定科目「会議費」など各現金支出項目に設定していく。 【収入】フロー ①事業用口座で入金の明細が表示される→売掛金の入金 ②請求書の内容を登録→売掛金の登録 ③①と②の内容を何らかの方法で紐づける(具体的にどうやるかまでは分かっていませんが。。) 以上、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/20
- 確定申告
- 回答数:5件
均等割について 小規模な法人です 本店(本社?)はA県A市の自宅に設定しており、別でA県B市に店舗があります この場合だとやはり市民税の均等割はA市とB市両方に支払う必要があるのですよね?
- 投稿日:2024/09/20
- 法人決算
- 回答数:2件
自病があるため病院で経過観察をしながら仕事をしております(月1回)。この場合病院代(薬代)は経費扱いになりますか?
- 投稿日:2024/09/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
現在会計アプリを利用し、経費の登録をしていますが、忙しく途中までしか手をつけられなかった場合、税理士の方に依頼は可能でしょうか? 又、最終的に依頼する場合のこちらの準備はございますか?(レシートを月毎に分けて渡せる様にする等)
- 投稿日:2024/09/19
- 確定申告
- 回答数:3件
30000円のオリパ(カードのくじ引き)を1個試しに買ってみました。 当たりを引けたみたいですが 個人的にはコレクションもしていないカードなので売りたいと思っています。 売ると20万円前後するカードです。 このカードをカードショップ等で売った場合、確定申告などで税金は発生するのかお聞きしたいです。
- 投稿日:2024/09/19
- 確定申告
- 回答数:1件
普段はメガネを使用しているのですがフォトグラファーという職業柄、撮影時はコンタクトレンズを準備し着用しております。この場合経費になりますか?
- 投稿日:2024/09/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
はじめまして。 実家(父名義持ち家)の一部を倉庫兼作業場にして個人事業を営んでおります。 ①マイクロ法人を設立してマイクロ法人と父親間で月3万円で賃貸借契約を結び、更にマイクロ法人と私個人間で月8万の賃貸借契約を結んで差額の5万円をマイクロ法人の売上、8万は個人事業の経費、3万は父親の不動産所得として申告する場合、税務上問題になりますか。 ②マイクロ法人と父親間で家賃無償の使用賃借契約を結び、私個人とマイクロ法人間で月5万円の賃貸借契約を結んでそれぞれ経費と売上で申告する場合、税務上問題になりますか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/09/19
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
OTAからの支払明細通知書に振込精算額以外の送客手数料とその消費税が未記載の場合、インボイス制度として問題ありますか?
OTAからの支払明細通知書に振込精算額以外の送客手数料とその消費税が未記載の場合、インボイス制度として問題ありますか? ホテルの事務をしています。OTAサイトから発行される支払明細通知書の記載内容について質問です。 前提として、弊社では宴会の利用があったときのみOTA宛に請求書を発行しています(基本、宿泊料金は自動精算)。 経緯① 宴会の利用があったため請求書を作成。 経緯② 請求金額は売掛金額から送客手数料を差し引いた金額。(例)売掛100,000円(内消費税9,090円) 手数料▲10,000円(内消費税909円) 請求90,000円 経緯③ OTA発行の支払明細通知書内では手数料のかからない業務用クーポン扱いとなっており精算額90,000円という記載のみ、手数料もそれにかかる消費税も未記載。 もし税務調査が入った場合、指摘事項になりえるでしょうか。またこの支払明細通知書に従って、弊社の売掛金額を90,000円に修正した方がいいのでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/09/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
今日税理士の相続の相談で、遺言書を作れと言われ、パソコンでの作成、署名の所だけ自筆の、自筆証書遺言でいいのですか?
- 投稿日:2024/09/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
freee会計と人事労務を使っています。 給与の会計連携をした際、旅費交通費(非課税分)が自動的に課税として仕訳に反映されます。 これを手動で訂正したいのですが税区分は「対象外」「不課税」どちらを選択するべきなのでしょうか。 どなたかご回答いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/09/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
法人1期目は法人税免除ですが、2期目から課税されるのでしょうか
- 投稿日:2024/09/19
- 税金・お金
- 回答数:4件
ライブ配信をしていて、ファンの方から受け取った投げ銭を換金して報酬を得ています。 インボイスを登録していない場合、配信アプリの運営がその換金額から消費税10%を差し引くそうです。 ファンの方がギフトを購入してる時点で消費税を払っているはずなので、配信アプリ運営がライバーに換金額を振り込む際に消費税を差し引くのはおかしいと思うのですが、私の認識は間違っておりますでしょうか。
- 投稿日:2024/09/19
- 税金・お金
- 回答数:0件
お金に困っていてトレーディングカードの売却を考えています。 本当にお金に困って今手持ちのカードを20万以下で数枚売りました。 これ以上売ると確定、税金はかかるのでしょうか? 現在トレーディングカードは買っていません。
- 投稿日:2024/09/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
連帯保証による収入合算での住宅ローンにおける担保提供者の贈与税について
住宅の購入を考えているのですが、住宅ローンを連帯保証の収入合算で組もうとしている中で連帯保証人を担保提供者にするかと問われました。担保提供者になると贈与税が発生すると伺ったのですが頭金なしのフルローンの場合、担保提供者としない方がよいのでしょうか?(税金を多めに払うことになる?)また担保提供者とする場合は贈与税はどのような計算式で算出されるのでしょうか
- 投稿日:2024/09/19
- 税金・お金
- 回答数:0件