最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20693件中3761-3780件を表示

  • 11月末に会社を退職し、メルカリでの収入とあわせて確定申告をしたい場合

    昨年末に会社を退職した為、年末調整が行われていません。 また、メルカリでの所得は20万円以下ですが、売上金は20万円を超えています。 今年自分自身で確定申告をすることが必要なのは理解しているのですが、 メルカリでの収入と合わせての申告方法を教えて頂きたいです。 メルカリでは、自身の生活用品(服)と、会社(店舗)で在庫処分したい品を売却しました。 ・メルカリで売れた会社の処分品の金額は、手数料を除いて会社へ売上金として入金している為、私自身の利益は出ていません。(売上高=仕入れ値) そのため、雑所得は20万円以下となります。 ・会社では、これに対する売上金を計上済です。 この場合 ①本業とあわせて、メルカリでの雑所得分もあわせて確定申告が必要でしょうか? ②生活用品の売り上げについては非課税として計上すればよいのでしょうか?もしくは記入不要でしょうか? よろしくお願い致します。

    • 勘定科目の登録について

      freeeの勘定科目に、新たに「リース解約損」を登録しようと思うのですが、カテゴリーは「特別損失」、税区分は「課対仕入」、収入取引相手勘定科目は「未収入金」、支出取引相手勘定科目は「未払費用」でいいのでしょうか。

      • 見当たらない在庫について

        個人事業主です。 2024年の棚卸をしていた際に、 1.帳簿上にはあるが、見当たらないもの、壊れて商品にならないもの。 2.仕入れ年が最長で4年前から2024年の間で帳簿に在庫として付けていて、適切な処理をしないまま原価が付いているもの。 3.原価は0円のもので、今は見当たらないもの。 などが出てきました。 この場合、それぞれどのような会計処理をすればいいでしょうか? ご指導いただけますと幸いです。

        • 新幹線のチケットの会計処理について

          法人のクレジットカードで新幹線のチケットを購入後、 キャンセルし、取り直しました。 freee上に出金と入金(同額)の明細があがってきております。 両方とも勘定科目「旅費交通費」で登録すれば相殺されると思うのですが、 税区分は、「課対仕入」のままでいいのでしょうか。両方とも「対象外」にすべきでしょうか。

          • 国家資格の受験費用

            業務に必要な国家資格(保育士)の資格取得試験の費用の勘定科目について教えてください。 私は保育園を経営しておりますが、保育士ではありません。 私の受験費用は、研修費?福利厚生費?給与?何になるのでしょうか? よろしくお願いします。

            • 母の住む住居の費用

              高齢の両親と叔母が住むための中古マンションを購入しました。 ローンは私が払っていますが、ローンと管理費分の費用を家賃として叔母から毎月数万円振り込んでもらい、持ち出しが出ないようにしています。 このもらっている家賃は収入として申告する必要があるのでしょうか。 古いマンションですし自分は住んでいないので住宅ローン減税などは受けていません。

              • ハンドメイド材料購入から完成品販売までの勘定科目や振替方法など教えてください

                ハンドメイドで個人事業主になり初めての確定申告で青色申告を予定している者です。 Freeeでの記帳について質問させて頂きます。 ① 材料の仕入れは数年前から在庫にしており領収書のある分を合算して開業日に 勘定科目「仕入高」として記帳。の予定です。合っておりますか? ② 開業後の材料購入も勘定科目「仕入高」として購入の度に記帳。合ってますか? ③ 完成品が売れた時、勘定科目「売上高」として記帳。ここまでは大丈夫でしょうか? そして、ここから、一番お聞きしたい事になります。 ④小規模ハンドメイド個人事業主の場合 「使った分だけの材料を経費として計上する」 「振替をする」とお聞きしますが、その時方法、勘定科目などがわかりません。 こちらを詳しく教えて頂けますか? ⑤また、その処理はどのタイミングで行うのか(その都度?それとも12/31付?) ご回答どうぞよろしくお願いいたします。 Freeeのヘルプでお聞きしたのですが 「小規模ハンドメイドでの勘定科目や方法などは税理士さんにしっかりしたことを教えてもらって下さったら作業方法はコチラでも誘導させて貰えますので」 と言われました。 他の方の参考にもなるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

                • 地域おこし協力隊として役所と委託契約をしており報酬を毎月もらっている場合の確定申告の仕方

                  地域おこし協力隊として開業し、個人事業主として役所と委託契約をしており報酬を毎月もらっている場合の確定申告の仕方について質問いたします。 ①12月分の報酬について 毎月協力隊としてもらっている報酬は、翌月の21日に振り込まれ、いただいている明細に振り込み日が記載されています。(例:6月分であれば7月21日と記載) 2024年12月の報酬は2025年1月21日に振り込まれるのですが、このような場合では12月分の報酬は2024年度分の確定申告に記帳するのではなく、2025年分として考える認識でよろしいでしょうか? ②協力隊として開業した年は青色申告が可能かどうか 確定申告についての記事を読むと、開業して二か月以内に開業届と青色申告承認申請書を提出すると記載があります。 このため開業して二か月以内に二点を提出しました。 ですが地域おこし協力隊の先輩(同じく役所と委託契約中)が、開業初年度に開業一年目は白色申告しかできないと税務署から言われたと言っていました。 どちらが正しいのでしょうか? お手数おかけしますがご回答いただけますと幸いです。

                  • 消費税について

                    業者さんに仕事を横流しで依頼した時に、課税事業者の場合は消費税の20%だけ赤字になるのでしょうか? 例)お客から11000(税込)→弊社11000(税込)→業者(税込)の場合税金を含めると弊社11200の支払いとなりお客様と業者の間に入らない方がよいのでしょうか?(お客、弊社、業者全て課税事業者です。)

                    • freee でのマイカー手当の設定について

                      所得税 社会保険 雇用保険料 の計算に含める設定でよろしかったでしょうか。

                      • freeeのマイナンバー管理権限

                        freeeマイナンバー管理の従業員管理権限がないため、 マイナンバー記載のある書類をダウンロードできません。 と表示されるのはなぜでしょうか。 管理者アカウントでログインしています。

                        • 青色専従者は通常の給与収入者と同じく給与所得控除を使えますか?

                          青色専従者として働いていて、給与と賞与を合わせた年収入は240万円です。 通常の給与所得者で年の収入が240万円だと80万円(収入金額 × 30% + 80,000円)の給与所得控除になると思いますが、青色専従者も同様に80万円の給与所得控除があるのでしょうか? 調べようとすると青色申告の65万円控除など事業主側(給与を支払う側)の申告内容の情報は多いですが、専従者給与を受け取る側の確定申告や給与所得控除の有無などの情報があまり無く困っています。 御存知の先生がいらしたら教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

                          • 確定申告での定額減税

                            個人事業主です。家族4人で妻が青色専従者です。 この場合は確定申告する時の定額減税の人数は3人でしょうか? 以前、青色専従者は定額減税を受けれないと聞きました。 青色専従者はどうしたらいいのでしょうか。

                            • 【期末棚卸し】中古品をまとめて仕入れた際の原価決定方法を教えてください。

                              メルカリにて中古せどりを行なっています。 恥ずかしながら昨年の期末棚卸しができていない為、緊急で質問させていただきます。 メルカリにて数点まとめ仕入れを行うことがあるのですが、年末棚卸しのための1点ごとの按分基準の求め方が分からず、以下やり方でも問題ないかご教授願いたく思います。 前提として ・特に申請はしていない為、「最終仕入れ原価法」を用いる予定 ・一度の購入に含まれている点数は、まとめ仕入れの場合2〜4点程度。内容はバラバラ(パンツとシャツとジャケットなど) ・少なく仕入れ少なく売るスタイルな為、ほとんどの商品は年内に売り切ってしまう。年末にあまり在庫が残らないので普段は手間削減の為、1回のまとめ仕入れの総額を商品の数で等分したものを商品ごとの仕入れ価格とし、個別管理している。 (例:3点まとめ売り9000円なら、それぞれ違う商品でもすべて仕入れ値3000円とする) 基本的には上記を前提とし、 期末棚卸し時に残っている商品にのみ原価を再計算するかたちを取りたいと思っています。 具体的には、 ・単体で仕入れた商品については期末に関わらずすべて個別に管理するので、仕入れ値=原価とする。(同じ商品であってもすべて中古品で状態が違う為別商品と判断→実質個別法のような管理) ・まとめ仕入れで仕入れた商品については、期末在庫がある場合、単品で仕入れた同商品(または類似品)の最終仕入れ価格をもとに按分比率を決定し、比率に基づき合計額を按分→商品それぞれの原価を決定する、 という方法を考えています。 例:6/1に、10000円で3点まとめ仕入れをした商品のうち、2点が期末在庫として残っている場合(内容:ジャケット、パンツ、シャツ) 同商品または類似品を単品で仕入れた場合の最終仕入れ価格が ・ジャケット(10000円) ・パンツ(6000円) ・シャツ(4000円) ならば、比率は5:3:2な為 ・ジャケット(5000円) ・パンツ(3000円) ・シャツ(2000円) を仕入れ原価とし、売れ残ったパンツとシャツのみ上記金額で棚卸し表に記載。 「仕入れ時の時価をもとにまとめ仕入れ合計額を按分する」方法も教えていただいたのですが、手間がかかりすぎてしまい現実的ではありません。 その為上記方法でも問題ないか、お教えいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

                              • 給与がフリーランス時代の口座に振り込まれた場合の確定申告の対応

                                取引先だった会社から誘いを受けてフリーランスからその会社の社員に転職しました。しかし、給与の振込先が誤ってフリーランス時代に使っていた口座に振り込まれてしまいました。 この場合、確定申告ではどのように記載すればよいのでしょうか? ・2024年3月まではフリーランス、4月に転職 ・4月・5月給与が誤ってフリーランス時代に使っていた口座に振り込まれた ・副業OKのため、フリーランスは継続しているため確定申告する必要がある

                                • フリマサイトで趣味、コレクション品の売却品

                                  フリマサイト売却品による確定申告が 必要か否か教えて欲しいです。 生活不用品の売却には税がかからないと聞きました。 私はフィギュアやトレーディングカードを集めることが趣味なのですが、もちろん飾る数、所持数にも限度があり 飽きたり不要になったものから フリマサイトを利用し 売っては買い、売っては買いしてます。欲しいものはなるべく売ったものから得たポイント(金額)を使用してます。もちろん出品するものの中には店舗で購入したものもあります。 売却した数、売り上げ金だけみれば 年間50万円分くらいになると思うのですがこの場合確定申告は必要ですか? 未開封品とかの転売ではなく趣味で集めた玩具などは不要品として扱って構わないのでしょうか? 一点で10万を超えるものなんかはないです。商品の説明文にも中古品、〇〇円で購入したものです、自宅で使用、 飾ってました、等の説明はしてあります。 取引回数が多く、仮に税務調査が入った場合は不要品ですという主張は聞いてもらえるものですか?

                                  • 小・中学生の子どもの口座での株式の譲渡損益について

                                    小・中学生の子どもの未成年口座で株取引をしています(祖父母からの暦年贈与が原資です)。子どもは2人で、損益に差が出ないように全く同じ取引をしております。R5年度分は譲渡損失13万円を出して確定申告をしました。R6年度分は特定口座で譲渡益46万円+配当1万円【税引前】、一般口座で5万円(貸株金利+貸株配当金相当額)で子ども1人あたり合計52万円の収入でした。そこで4点質問させて頂きたくお願いいたします。 ①子どもが扶養から外れる・外れないの話の中で「103万円」や「48万円」をよく耳にしますが、これは収入が48万円あると外れる、ということでしょうか。それとも総収入−基礎控除48万円=48万円?以上あると扶養から外れるのでしょうか。 ②また、扶養から外れる年齢についてもご教示頂きたいです。16歳以上で一定以上の収入があった場合は扶養から外れる、と思っています。小・中学生でも扶養除外に該当することはあるのでしょうか。昨日税務署のコールセンターにお聞きしたところ「年齢は関係なく48万円を超えたら扶養から外れます」と回答があったので怯えております。 ③上の子が春から高校に進学します。授業料の助成の判定基準に世帯年収か所得が関係あるかと思いますが、この場合子どもの収入も含まれますか。 ④子どもの収入も含まれる場合は総収入の金額もしくは譲渡損失の繰越控除をした金額のどちらで判定されるのでしょうか。 拙い質問で恐縮ですがご教示の程、よろしくお願い致します。

                                    • 定年退職後の確定申告について

                                      今年度6月に定年退職後、グループ会社に再就職しています。 年末調整は再就職先で実施いただいており、前職から支給された給与等も原則合算されているようです。 ただし、退職日以降に支給された賞与分が所得税乙欄で計算されており、年末調整で合算されていないため、確定申告するよう指示がありました。 年末調整済の支払金額が10,900,000円、 年末調整未済の支払金額が 310,000円程度です。 確定申告書等作成コーナーで計算した所、追加納付が77,400円と算出されました。 未済が310,000円程度なのですが、そんなに多く追加で納付しないといけないのでしょうか。

                                      • 設計審査手数料の勘定科目について

                                        不動産を購入した際に、設計審査負担金を支払いました。勘定科目は何で計上すればよいでしょうか。

                                        • 扶養を外れる場合について

                                          現在130万以内のパートで勤務しています。今年から扶養を外れて働こうと考えています。 正社員ではなく、Wワークのパートです。どちらも社員にはなれないので、国保と国民年金に加入になるかと思いますが、例えば年収200万なら、税金、保険を引かれて手取りは150万くらいになるなら、主人の税金が高くなったり、家族手当等がなくなっても全体としてはプラスにはなるのでしょうか。 国保と国民年金を引かれても、どのくらい収入を得られたら、損にはならないでしょうか。 扶養を外れて働く予定なら、事前に主人の会社に連絡が必要ですか。