最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20696件中3821-3840件を表示

  • 親の店で専従者として月5万で働いていますがこの場合源泉徴収はあるのでしょうか

    2年前から親と共に飲食店を開業し、親が事業主、私は専従者として働いております。税務署には青色事業専従者給与に関する届出書を月5万円で提出しております。 さらに、私はかけもちで他の飲食店でアルバイトとして働いています。 親の店の方は給料を受けとっていない月もあり、実際はアルバイトの給料の方が高い為、年末調整はアルバイトの方で提出しました。 この場合、親の店の方でも源泉徴収は行うべきなのでしょうか。 また、しない場合はなにか税務署への提出は必要なのでしょうか。

    • 家事按分

      自宅でYouTuberをしています。今年から青色申告しようと考えています。 Wi-Fi代や電気代を経費として落としたいのですが、家事按分の割合を教えてください。 ・パートで週に3回、6時間働いています。 その他は自宅でほぼ仕事をしています。 またYouTubeだけではなく アフィリエイトとしても収入がある場合は雑所得という区分でよいでしょうか? また課税区分は YouTube収入(Googleからの広告収入)→対象外 アフィリエイト収入→課税売上 であってますでしょうか? 返答よろしくお願いします!

      • インボイス番号が領収書にない

        今年の1月からインボイス課税事業者になりました。 決済としてStripeを使用していますが、設定を誤っておりインボイス番号が領収書等に記載されていないことが判明しました。 この場合どのように対応するのが良いてのでしょうか? ①何も対応しなくて良い ②インボイス番号を記載した請求書、領収書を手動で別途作成して送付する。 以上よろしくお願いします

      • 会員権売却仕訳

        法人で購入したリゾートラスト会員権を売却しました。 2,000,000(税込) 昨日通帳に振込まれていました。 この際の仕訳を教えていただきたいです。 当初は10,000,000で購入したとしたら 借方 普通預金2,000,000 貸方 会員権売却損 8,000,000 会員権 10,000,000 このような仕訳で大丈夫なのでしょうか?

        • 時給が上がった時の「年収の壁・支援強化パッケージ」について

          通信制大学生です。 昨年働いていたアルバイトでは、5月頃からずっと従業員数が安定せず人手不足でした。 私は時間に融通がきくので、時間数を増やしていました。 10月からバイトリーダーを任されることになり、時給が上がりました。 シフト制であったので調節は不可能ではありませんでしたが、人手不足は解消されていないので長時間働き、そのまま130万円を超えてしまいました。 この場合、「年収の壁・支援強化パッケージ」は適用されないでしょうか? バイトをもう1つ掛け持ちしており、そちらは通常通りの勤務時間でした。

          • バイト掛け持ちで130万超えた場合の社会保険について

            通信制大学に通っています。 2つのバイト(以後A,B)をし、昨年の収入が130万円を超えました。 A ・収入多 ・アルバイトの社会保険無し ・今年2月に辞める予定 B ・収入少 ・アルバイトの社会保険有り ・今後メインで働く予定 ・昨年月収が108,334円を超えた月無し この場合、Bの社会保険に加入する必要があるということでしょうか? また、今年の収入が130万円未満になった場合、来年は社会保険から抜けることにらなるのでしょうか?

            • 口座間で資金の移動

              口座間で資金の移動をしました。「口座振替」でその内容を登録しましたが、freeeで各口座を見ると、未登録の状態でその取引が残ってしまっています。どうすればこの未登録状態が消えるのでしょうか?勘定項目に「口座振替」がないので、どう処理して登録すべきかわかりません。

              • インボイスの保存について

                インボイス請求書を発行した場合でも、法律上は発行した請求書の写しを必ず保管する必要はなく、請求書の内容を正確に記録した管理表があれば問題ないという運用が認められている、と聞きました。しかし検索しても保存が前提の内容しか見当たらないのですが、これは正しいのでしょうか?

                • 料理系YouTuberの家事消費について

                  今年から初めて青色申告をしているYouTuberで料理系の動画を投稿しています。 動画撮影に使用する機材や消耗品や食材を経費にできることは理解していましたが家事消費というものを知りました。 動画撮影時に調理した物を自分で食べた場合これを家事消費として処理する必要があるとのことですが、この場合家事消費分の食材費用が売上として計算されると思われます。 動画撮影時の食材費用を経費にして家事消費として申告するべきなのか。 食事はプライベートな物として経費や家事消費として処理しないべきなのか。 青色申告の原則上家事消費として処理すべきなのか、食材費用は経費として処理しない方が節税になるのか。 お答えいただければ幸いです。

                  • 自動仕分けのデータが狂っている場合の対処方法

                    クレジットカード情報から自動反映されたデータの金額が実際の請求書の金額や購入金額とずれている場合、どのような理由が考えられますか? ・全てずれているわけではなく一部のデータがずれている  

                    • 定額減税について

                      もともと令和5年の確定申告が非課税で給付金をもらった方が、令和6年の確定申告の定額減税欄の㊹番に減税額を記入できるのか教えてもらいたい。よろしくお願いします。

                      • ふるさと納税と医療費控除について

                        過去分の医療費控除の還付申告した場合のふるさと納税寄附金控除(ワンストップ特例制度利用)の扱いについて、ご教授ください。 2021年に80万円程で歯列矯正を行い、同年にふるさと納税を行いましたが、当時は、この歯列矯正にかかった費用が医療費控除の対象とは知らず、その他に申請する控除もないため、ワンストップ特例制度で寄附金控除を申請しました。もしこの医療費控除を今から還付申告する場合、当時のワンストップ特例申請は無効になり、すでに控除処理されている2022年の住民税・所得税分を払わなければならないのでしょうか?

                        • 注文書に交通費込みとある場合、交通費を経費にすることはできるか?

                          ウェブ系のフリーランスをやっており、取引先の会社に常駐しています。 注文書(契約書)に委託料500,000(税込)・交通費込みという記載があります。 この場合、自宅から取引先の会社までの交通費を経費とすることは可能でしょうか。

                          • 障害者年金とハンドメイド収入

                            障害年金を受給しており、リハビリを兼ねてハンドメイドを始めました。 大体、原価とお店の手数料プラス100円ほどで販売しており、ほとんど利益はありません。 レッスンバッグに関しては、材料費や手数料や送料にかかった費用の半分返ってくれば良い方です。 税金の申告は、どうすればいいでしょうか?。 所得税はかからないだろうとおもっていましたが、 住民税が心配です。 また、今年から、出納帳をつけようと思います。 (去年も記入し始めたのですが、あまりの赤字加減に悲しくなり、記入しなくなりました)。 その際、過去に買った材料や在庫は、出納帳になんと書けばよいのかも教えて頂きたいです。 (まだ使っていない、売れていないなら、今年の経費になりますか?)。

                            • 車両リースの第1回目引落の経費について

                              2024年の7月に開業しました個人事業主です。 必要な車両を車両メンテナンスリースを契約しました。 総額460万円、毎月5万7千円引落。期間60ヶ月。 初回引落のみ、127万円+5万7千円。 ※契約4月、契約開始日6月、初回引落は開業後の7月です。 引落額は全額経費に出来るのは分かったのですが、 初回引落分が高額のため、年度で分けて経費計上したいのですが 出来ますでしょうか。

                              • フリーでの確定申告について

                                いつも質問に答えてくださりありがとうございます。パートで給与をいただきつつ副業(雑所得)でハンドメイドをしています。利益も少なく納める税金はゼロでした。そこで質問させてください。 ①フリーでの確定申告で基本情報の入力部分で副業、控除のみの簡単モードに切り替えた場合、「収支ページの入力内容が削除されますがよろしいでしょうか?」と出るのですがこれは削除で進んで大丈夫なのでしょうか?削除と言われると不安で…よろしくお願いします。 ➁また何回か今回の確定申告で保存しているのですが前にこの簡単モードにした時、棚卸も削除していいか聞かれた記憶があるのですが雑所得(ハンドメイドの副業)の場合棚卸しもしなくていいのでしょうか?(年末に棚卸しはしています)よろしくお願いします。

                                • ジュニアニーサから新ニーサについて

                                  ジュニアニーサで子供の名前で投資をしているのですが、18歳が近づいています。 現在のジュニアニーサは、そのままにしておくと、自動的に特定口座に移動されるのですが、新ニーサが作られた直後に、110万、入れると贈与税はかかりますか? また、特定口座にある資産を利益確定して、新ニーサに110万入れると贈与税はかかりますか?

                                  • フリマアプリでの売り上げに確定申告は必要でしょうか

                                    フリマアプリでブランドのバッグが売れ、利益30万円ほどあります。 他に仮想通貨や株の売買の利益があり、5万円程です。 更に、フリマアプリで自分で使っていて不要になったバッグや財布などを売却し、売り上げは70万ほどになっています。 もともと自分用に買って使用していたもので、30万を超えるようなものはありませんでした。 現在会社員で、副業などはしておりません。 フリマでは利益目的の販売などではなく、不用品の販売になります。 確定申告は必要でしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                    • 売掛金、がプラスのまま 現金がマイナスのままになってしまっています

                                      帳簿上でプラスとマイナスになってしまっています。 楽天カード、現金がマイナス 売掛金(Square)、Square売掛金がプラス 売掛金がプラスで0にするには入力方法はどうしたら良いでしょうか? 現金を登録残高がマイナスになっていますので0にするにはどのように入力したら良いでしょうか? お手数をおかけしますがご回答よろしくお願いします。

                                      • 一般口座の株取引と130万の壁について

                                        お忙しい中ご回答くださると助かります。 2024年にダブルワークをして128万円働きました。(一つは100万以内もう一つは30万以内です) 年が明けて一般口座に利益が10万ほどあることが先ほど判明しました。 NISA枠で買ったつもりが、他の証券会社でNISAを過去に作っており、一般口座枠で購入してしまっていたようです。(株は初心者のためわかっておりませんでした) この場合主人の扶養から外れてしまうのでしょうか? またもし外れた場合2024年分のものが外れるのか、今年2025年度分が外れるのでしょうか? 外れた場合メインの100万以内の会社で社会保険に入れるのでしょうか?(もしくは国保でしょうか?) 主人の手取りも大きく変わりますか?