13件中1-13件を表示
合同会社にてfreee会計とfreee人事労務を併用しております。 freee人事労務のソフトにて「会計連携」をしており、freee会計の方にも役員報酬の明細が自動的に連携されているのですが、そうすると損益計算書の役員報酬の欄に2重で ・役員報酬金額 ・法人口座から役員口座へ支払われた手取り金額 この2つの合計金額が記載されてしまいます。 会計処理の方法がどこか誤っているかと思うのですが 人事労務の連携をせず、法人口座からの手取り額で記入することが正しいのでしょうか。 勘定科目を含めた正しい会計処理方法をご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/04/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
自社の口座に間違えて入金してしまった(例:10,000円)を後日、出金した場合の Freeeの処理方法について教えてください。 ★現在→収入で10,000円登録前の状況です。
- 投稿日:2025/04/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
ご質問です。 私は農家で青色申告をしている個人事業主です。 知人から農業用冷蔵庫を9万円で購入し、設置後電気工事を依頼し工事費として10万円を支払いました。 この場合の仕分けはどのようにすればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2025/04/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
クレカ・口座を同期しない場合の、プライベートと経費の混ざったレシートの登録について
月々の事業用の出金が10件前後しかないためクレカ・口座の同期はせずにfreeeを使用しています。 出金のレシート登録をする際、事業用の出費(例:220円)とプライベートの出費(例:110円)が一緒に載ったレシートの場合の合計金額は「220円」と入力するだけでも良いのでしょうか? レシート自体にも、事業用に購入した商品だけにマーカーを引いて、何のために購入したかのメモを記載しています。
- 投稿日:2025/04/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
領収書データがメールで送付されてくるケースについての質問です。 領収証が添付ファイルやダウンロードファイルで添付されておらず、 メール本文自体が領収書となっている場合の保存方法です。 freeeのQ&Aに問い合わせたところ、メールの領収証部分をスクリーンショットなどを撮っていただき ファイルボックス上にアップロードする方法があると教えていただきました。 その際、スクリーンショットでの電子保存でも問題ないか明確な判断がつかないため、 一度、管轄の税務署または税理士の方に確認するとのことでした。 領収証データの保存がスクリーンショットでも法律上問題ないかご教示お願いします。
- 投稿日:2025/04/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
過入金をした為、翌月に翌月分と合わせて入金した場合の仕訳方法について
仕入れの10月分の請求に対して、11月に過入金してしまった。そこで、11月分の請求額と10月過入金分の差額を12月に振り込んだ場合の仕訳方法をご教示いただけないでしょうか。 お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
不動産所得は、不動産や不動産の上に存ずる権利の貸付などと説明がされるのですが、不動産の上に存ずる権利の貸付とはどういうものでしょうか? 不動産の貸付との違いもよく分かりません。
- 投稿日:2025/04/17
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業主、原則課税でのインボイス登録済課税事業者です。 メルカリ販売時の消費税、仕入額控除について質問します。 メルカリで送料込み22,000円で販売したとします。 この場合、 課税売上=22,000円となると思います。 この取引で 販売手数料=2,200円 送料=1,200円がかかった場合、 販売手数料と送料は課税仕入れ扱いになると思いますが、 メルカリなのでインボイスは発行されません。 この場合、購入履歴(スクショ)や取引履歴の保管などがあれば、 販売手数料と送料は8割控除を適用できますでしょうか。
- 投稿日:2025/04/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
勘定元帳と仕訳帳の送付をお願いしましたが、総勘定元帳のみ送付するとご回答がございました。 総勘定元帳があれば、仕訳帳は必要ないのでしょうか? 仕訳帳も要求すべきでしょうか? 税理士の変更も考えております。 少しずつ、返却していただく予定です。 ご助言いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/04/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
今までは、 ①freeeカードで購入 ②自動で経理から登録 ③レシートはファイルボックスへ入れておく ④ファイル紐付けチェックでレシートを添付 で処理していました。 ただ先日、税理士から全く別の処理方法について話がありました。 結果的にはどちらも同じですとのこと。 ①レシート登録、未決済にしておく。 ②自動で経理ー未決済取引の消込 で処理するというものです。 同じ結果になるのでしょうか。 どちらの処理でもいいのでしょうか。おすすめはありますか。
- 投稿日:2025/04/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
過年度に支払った経費(販管費)の全額返金される際の会計処理について
2023年に締結した契約を契約満期により2025年3月末で解約しました。 一定の条件を満たしていれば利用期間における支払い済みのサービス利用料の全額返金を求めることができる契約であり、今回その一定条件に該当することとなったので、全額返金となる予定です。 過年度において、サービス手数料を支払時に「リサーチコスト」(「調査費」や「支払手数料」に該当すると思われる)を販管費で計上しており、契約解約に伴い過年度で支払った「リサーチコスト」が全額されることになります。この場合、(契約解約に伴う)返金時も支払時と同様に「リサーチコスト」(販管費)で処理することで問題ないでしょうか? つまり、仕訳上はリサーチコストのマイナス計上で問題ないでしょうか? 会社としては、雑収入ではなく可能な限り支払時と同じ勘定科目を使用したいと考えております。
- 投稿日:2025/04/10
- 顧問税理士
- 回答数:2件
現在、白色申告をしています。2020年9月〜UberEatsを始めており、その年の11月〜本格的に専業として働いています。開業届は出していないのですが、毎年確定申告をしていることから税務署に申請しなくても開業届を提出指定なくても開業していることになるのでしょうか?また開業届を提出するのであれば、開業日は何時と書けば宜しいのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/10
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
講演会のゲストスピーカーを務める場合の諸経費の仕訳について教えてください。新幹線代と宿泊代をまず自分で支払い、新幹線代については実際に支払った金額、宿泊代については一定の金額が後日振り込まれる予定です。自分が支払う際と後から振り込まれる際の勘定科目はそれぞれどうなりますか。
- 投稿日:2025/04/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
1~13件 / 13件