390件中1-20件を表示
社宅の賃料相当額の求め方(アパートの一室の場合) よろしくお願いします 社宅の賃料相当額の求め方は国税庁を見ると(役員+小規模) 次の(1)から(3)までの合計額が賃貸料相当額になります。 (1)(その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2パーセント (2)12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/(3.3平方メートル)) (3)(その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22パーセント ということのようです ここで今回社宅にしたいのはアパートの一室なのですが この場合でも課税標準額や面積はアパート全体のもので計算するということでしょうか?
- 投稿日:2025/04/25
- 法人決算
- 回答数:1件
お世話になります。 個人事業主の時に蓄えた預金や現金は、法人化後は個人の口座で管理して自由に使って大丈夫なのでしょうか。 また資本金300万で考えているのですが、法人口座には300万だけ入金すればよろしいのでしょうか。 初歩的な質問で大変恐縮ではございますが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/24
- 会社設立・起業
- 回答数:6件
一人法人一年目で、役員の個人口座から社会保険料を支払いました。(A) そして同金額を法人口座→役員個人口座へ役員立替分として振り込みました。(B) このABをfreee会計にて取引登録する場合の勘定科目は A 法定福利費 B 役員借入金 で合っておりますでしょうか? 二重で取引登録していることになってないかと思い、相談させていただきたいです。
- 投稿日:2025/04/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在私自身の給与所得は年間で120万円で、夫の社会保険が適用される範囲で働いています。 今年の2月に学資保険の一時金が50万円給付されましたが、一時所得は130万円の壁に影響を与えますか?
- 投稿日:2025/04/24
- 顧問税理士
- 回答数:1件
フリーランスで記事制作の仕事を始めました。 会計ソフトを使って日々の売上や経費を管理しています。最近、源泉徴収ありのクライアントとの仕事が増えてきて疑問に思ったことがあります。 それは、会計ソフトへ売上金額を入力する時に「税込み金額」で入力していていいのか?ということです。 例えば税込み4000円の契約金額で請け負った仕事ですと、会計ソフトの売上金額には4000円と入力します。 源泉徴収ありの場合、会計ソフトが自動で計算をしますが、売上金を4000円で入力しているので【4000円✕10.21%=408円が源泉徴収額】と計算されます。 しかし実際に徴収されているのは税抜きの契約金額から計算された371円です。 インボイスの登録をしていない事業者は税込みで入力する、という会計ソフトの案内があるのですが、売上金は税込みの4000円で入力し、源泉徴収額は税抜きから計算された371円に修正して登録していくことは間違っているのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/23
- 確定申告
- 回答数:2件
2021、7月より個人事業を始めたのですが2021年度と2022年度の勘定項目の誤りがあり、自分の給料分を専従者給与で登録してしまいそのまま確定申告をしました。勘定項目を修正して過去の分をまた税務署に提出する必要がありますか?また2021年は地代家賃の領収書を取引登録に登録し忘れている月が2ヶ月ありました。それも登録し直したので再度税務署に提出が必要でしょうか?
- 投稿日:2025/04/23
- 確定申告
- 回答数:1件
合同会社再エネ創見の林と申します。 合同会社の利益余剰金を資本金に組み入れる方法を知りたいと思いました。freee会計によると「この処理は会社法上の重要な手続きであり、税務上の影響も大きいため、必ず税理士や専門家に相談の上で行ってください。」とのことでした。現在、当社は資本金が100万円なので信用のためにも節税のためにも増資したいです。
- 投稿日:2025/04/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
車は法人契約の車が現在ない為、個人所有の車を使用しています。 営業や商談など業務で使用した分のガソリン代を経費にする事は可能なのでしょうか。 可能でしたら、その計算方法など詳しく教えて頂けますと幸いでございます。 何卒宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/04/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
新設した会社で、他会社に経費を立て替えてもらっている際の勘定科目について
新設した会社で、まだ銀行口座が作成できておりません。 そのため、役員が経営している別の他の会社で通信費や会計ソフトの手数料の経費を毎月立て替えてもらっています。 (借方)通信費 XXX (貸方)立替金 XXX と仕分けしているのですが、毎月発生しているため、何か別の仕訳をした方がいいでしょうか?
- 投稿日:2025/04/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
長期保有目的の投資有価証券を購入しました。その際の仕訳は投資有価証券/預金です。 決算はどういった処理をすればよろしいでしょうか? それとも何もせず原価のまま処理すればいいでしょうか?
- 投稿日:2025/04/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2025.02に開催したイベントの出店料の登録方法についてお教えください freeeの会計期間は2025年からになります。 イベントの出店料は2024.06に支払をしました。 freee様のサポートデスクに相談したところ、下記の返信を頂きました。 開業費として計上するか、イベント開催日に「広告宣伝費」として計上するかにつきましては、税務判断が伴う内容となりますので、一度、管轄の税務署または税理士の方にご確認いただき、ご登録していただきたく存じます。 開業費か広告宣伝費、どちらで登録するのが適切かお教えください。
- 投稿日:2025/04/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
取引先と複数のお店で食事をした際に全ての会計を取引先がいったん立て替えて払っていただきました。 その後清算し1人あたり10万円でしたので10万円を取引先の担当者の個人口座に振り込みました。 領収書は先方が使うとのことでもらうことはできませんでした。 この場合は事業主貸の接待交際費として経費計上可能でしょうか? 領収書がないため、領収書相当の情報を備考等に残しておけばよいでしょうか?
- 投稿日:2025/04/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
お世話になっております。メルカリ等フリマアプリで販売時のfreeeの仕訳について質問があります。 商品が売れた時の仕訳をfreeeで勘定科目は売上高と、控除・マイナス行を追加して販売手数料と荷台運賃で入力しています。 メルカリの場合、商品の配送方法を匿名配送と普通郵便で発送していますが、匿名配送のものは取引終了後、販売手数料+配送料を販売価格から引いた額が売上残高に振り込まれますが、配送方法が普通郵便のものは自分で郵便局に持ち込んで送料を払う形になるので、取引終了後は販売手数料のみ引いた額が残高に振り込まれます。 配送方法が普通郵便の場合でも仕訳をfreeeで売上高と、控除・マイナス行を追加して販売手数料と荷台運賃で入力していますが、そうするとfreeeの現預金レポートの登録残高にズレが生じる(マイナスになる)のですが、この現預金レポートは無視して今まで通りの仕訳の入力方法で大丈夫でしょうか? また、配送方法が普通郵便のものは一度に複数のものを郵便局に持ち込んでカードでまとめて支払っています。
- 投稿日:2025/04/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
所得税法第56条で親族に支払った費用は経費に認められないとありますが、 受け取った側は収入(売上)にする必要はありますか? マイクロ法人の売上とすることが可能が知りたいです。
- 投稿日:2025/04/20
- 税金・お金
- 回答数:3件
ウーバーイーツの配達員です ヤフーオークションの入金されたお金はどう登録すればいいですか
- 投稿日:2025/04/18
- 確定申告
- 回答数:2件
新たに建築する自宅件事業所の水道と電気の契約とメーターの設置について
新たに建築する自宅件事業所の水道と電気の契約とメーターの設置をどのようにすべきかについて、ご相談いたしたく思います。 新築する建物は2階建で、1階が自宅、2階が事業所(法人)という造りです。建物には大容量の太陽光発電と蓄電池を設置する予定で、水道は新たに本管から給水管を引く予定です。平日の日中は自宅の方は誰もいなくなるので、電気と水道の利用量は圧倒的に事業所の方が多くなると思われます。電気と水道の契約を自宅と事業所別々にし、2カ所分のメーターを設置すると、経費が嵩んでしまうので、なるべくなら避けたいと思います。特に電気メーターについては2台設置するとしたら、太陽光パネルの使用分も自宅と事業所でユニットを分けることになり、どのように分たら良いか分かりかねるのと、発電効率と節電的にも、分けずに大きな1ユニットにした方が良いので、契約を事業所として、自宅の使用分を按分するということにした方が良いのではと考えております。以上のような考え方で問題ないのか、また実際に建物が建ち、事業所が稼働した際に、按分の比率をどのように計算したら良いかについてご意見をいただきたく思います。
- 投稿日:2025/04/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
法人です。 前期黒字で、今期法人税の中間納付をしました。 その際「法人税・住民税及び事業税」と仕訳しました。 しかし、決算をすると赤字になりました。 現在freee申告で決算書の作成中ですが、別表4(簡易様式)の 1当期利益又は当期欠損の額←法人税・事業税の中間納付分がマイナスされている 2損金経理をした法人税及び地方法人税←中間納付額 3損金経理をした都道府県民税及び市町村民税←中間納付額 4損金経理をした納税充当金←今期の均等割支払い分 が記載されているのですが、これでよいのでしょうか? 来期還付をされた際に、入金の法人税・住民税及び事業税で処理をするので問題はないですか。
- 投稿日:2025/04/11
- 法人決算
- 回答数:1件
工事の際に、お施主様の私物の家具を破損させてしまいました。損害保険で賄いました。その際、保険会社から保険金を貰ったので勘定科目を『雑収入』で処理。破損させた家具は修理するので、家具の修理業者に直接銀行振込で支払いしました。その際の勘定科目はどのようにしたら良いでしょうか?
- 投稿日:2024/06/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
欧州に出張し、現地で交通費、宿泊費、接待費を支出しました。支払はユーロであり、プライベートのカードまたは、現金で行いました。円をユーロに換金した際の伝票がありますが、カード払いは当日のレートで円表示されています。これらの支出の計上方法を教えてください。特に、どの勘定科目を選んだら良いか教えてください。
- 投稿日:2024/06/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
地方税法で住民税の特別徴収が義務化されていると理解しています。特別徴収の届出をしないでいるとペナルティが課せられたり、地元自治体から特別徴収をしていないことについて通知等があるのでしょうか? また、特別徴収は毎年決まった時期に届出(更新)をしないといけないのでしょうか?
- 投稿日:2024/06/22
- 会社設立・起業
- 回答数:1件