鈴木健司税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 鈴木健司税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

72件中41-60件を表示

  • 年末調整廃止から倒産

    2024年から本社の年末調整が廃止になりました。この前会議室で皆事務員さんに聞きながら書類を書いてました。子会社の私達は廃止の話は聞かず年末調整の書類は提出しました。現代は倒産の話を良く聞きますが、これが理由で将来会社が倒産したり他社に吸収されたりって事は起きてしまうのでしょうか?

    • 取引先からもらったポイント

      青色申告の個人事業主です。 取引先から、電子書籍サイトでつかえるポイントをいただいたのですが、(1)ポイントをもらったときの仕訳、(2)ポイントを消費したときの仕訳、はそれぞれどのようにしたらよいでしょうか。恐縮ですが、それぞれ税区分まで教えていただければ大変助かります。 なおこのポイントは業務の対価としてもらったわけではありません。(お歳暮とかお中元のような感じで、各取引先に配られているものです)

      • 扶養を受けている人物が納めなければならない税金について

        現在18歳の高校生です。 親の扶養を受けてます。 働いてないので給与所得はありません。 今回トレカやゲームソフト、ホビーなどを複数回(2ヶ月に分けて6回)売却して約4万円ほど受け取りました。 この場合に納めなければならない税金はありますか?

        • 確定申告について

          今年のメルカリでの売上が50万程度になったため確定申告について質問です。 当方無職なので48万円までは非課税ということは調べて分かりました。 主にkpopのトレカを売り得た収入で、1年間継続的に販売していたため事業所得に該当するかと思います。 約50万の売り上げは、メルカリのアプリ内で計算可能な手数料と送料を差し引いた合計金額で、ほぼほぼ普通郵便かミニレターで発送しているためそれらの送料は含んでいません。 トレカ等の仕入れ値を引くと全く48万円は超えないのですが、アプリ内で50万円の売り上げがある場合確定申告は必要なのでしょうか?

          • アメリカンクラブの入会費について

            アメリカンクラブの入会費を個人事業主として経費として計上することは可能でしょうか?

            • フリーランスで事務作業を請け負った場合の源泉徴収について

              今年からフリーランスとして業務を請け負うようになりました。 内容はSNS代行やデータ入力・集計などの事務作業で、 源泉徴収の対象外の業務かと思うのですが、 クライアントからはなぜか源泉徴収された金額が入金されています。 確定申告をすれば、自分が支払う税金等は最終的に正しい金額になるのでしょうか?

              • 作業受託か売上高か

                農業経営において、ドローン防除の作業受託業務を行い、年間売上は約1,000,000円となっております。これまでは当該収益を「作業受託収入」として雑収入で仕分けしてまいりましたが、課税売上高には該当しないと認識しておりました。 しかしながら、課税売上高への該当性や、適切な勘定科目として「売上高」に計上すべきかどうかについて判断に迷っております。税務処理上、どのように対応すれば適切であるかご教示いただけますと幸いです。

                • 寺の骨董品の売却について

                  寺で所有している骨董品を売却する際、税金がかかるか知りたいです。 寺で所有している香木を売ろうと考えております。 香木は寺の線香の原材料として保管しているものになります。 この際、宗教活動のために所有していたモノの売却は非課税になりますでしょうか?

                  • 海外移住にあたっての税金について

                    はじめまして、山﨑と申します。 今年4月よりフリーランスとして仕事をしております。 12月から主人の会社の都合で、台湾へ移住することになりました。 仕事は、①業務委託として英語学習者のサポート、②CrowdWorksから仕事を受けて契約しているの2パターンあります。 このような働き方の場合、税金はかかるか。かかる場合は何税か(所得税?消費税?)を教えていただきたいです。 また、日本で所得税、消費税おさめる場合の、日本での納税方法、台湾での納税方法。 日本で所得税、消費税納めない場合の台湾での納税方法も教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                    • 年末調整

                      夫が私の扶養になっており、年齢が70歳を超えております。(夫)配偶者の合計所得金額が62万円の場合 判定の区分は ①配偶者控除 もしくは、③配偶者特別控除 どちらに当てはまりますか? どうぞ宜しくお願いします。

                      • 会社員タイマーでの副業

                        新卒一年目です。 1月から3月までは様々なバイト先で働いていました。4月からは振り込みの農業バイト(個人情報書類提出なし)とタイミーで働いていました。1月から3月までのアルバイト収入と4月からのアルバイト収入に合わせると20万を超えます。4月からのアルバイト収入のみだと20万超えません。 本業の年末調整で引っかかるかもしれないと言われたのですが、何か問題があるのでしょうか? 住民税の申告を自身ですれば問題ないと思っていたのですが、どのように対応するのがいいのでしょうか? 新卒であれば1月から3月のアルバイトで得た収入と言う言い訳で通るのでしょうか? また2年目からの副業アルバイトで注意することはありますか?

                        • 開業費になる家賃、光熱費等

                          2024から個人事業主として開業届を出して、本業とダブルワークしてるものです。 開業費について質問です。 ①2023年に開業のための作業場所として家賃、光熱費は開業費となると考えています。  いかがでしょうか? ③その場合、家賃、光熱費、ガソリン代、光熱費など別紙に根拠書(領収書などあり)に  まとめ、集計したものは20万程度。  freeの固定資産台帳にまとめ任意償却とし一括で考えてますが手順はOKでしょうか?  ※開始残高の開業費には20万は記載しています。 よろしくお願いいたします。

                          • 掛け持ちバイトの確定申告について

                            こんにちは。アルバイトをしている学生なのですが確定申告のやり方がわからず質問させていただきます。 私は現在2つ掛け持ちでアルバイトをしています。 2024年の1年間の間に何回かバイトを変えたため、1年間の間に働いていたアルバイト先が合計7つあります。 年収は103万円を超えていますが、130万円は超えない見込みです。(昨年は130万円を超えました) 今働いていない5つは退職したのですが、源泉徴収票はどこからももらっていません。 この場合どのように確定申告を行ったらいいのでしょうか?特殊なケースなので調べてもわからず、、よろしくお願いいたします。

                          • メルカリでキャラクターグッズを売った場合、確定申告は必要でしょうか?

                            メルカリで主に不要になったぬいぐるみやキャラクターグッズを売り、20万円以上の売り上げがあました(会社員です) 定価以下のものもあれば、定価以上で売れたものもあります。1点で30万を超えたものはありません。 売った品物の購入当時のレシートはもう無く、定価を忘れているものもあります。 検索すると確定申告が必要という意見と不要という意見があり迷っています。 アドバイスをお願いいたします。

                            • アルバイトと内職について

                              いま、アルバイトで103万円の壁を超えないように働いています。 副業として内職(業務委託)で働いたら103万円の壁は気にしなくていいのでしょうか?

                              • 照明の勘定科目

                                店舗の照明を約2万円で購入しました。 勘定科目も消耗品費で合っていますか? また、照明の取付工事を業者に依頼するのですが、こちらはどの勘定科目になりますでしょうか?

                                • バイトの収入とメルカリの所得利益について

                                  初めまして、自分が高校生で4時間週2、3でアルバイトをしながらグッズ整理の為に9月頃から小学生や中学生の時に買ったり飾っていた、そして最近まで使っていたアニメのグッズ(キーホルダーや缶バッジやぬいぐるみ)などを定価以下で販売し時々売れ利益を得ているのですが今までの利益は22個売れ、そこから手数料送料を引き利益が合計12079円でバイトの給料は前は週4で4時間給料5万などでしたが今は毎月3〜4万でこれからある年末調整でメルカリでの利益も書いた方が良いのでしょうか?そして、転売目的で販売している訳ではなく、日常生活の不用品なら不要品譲渡となり税金が発生しないとも書いてあったのですが、日用品でもアニメグッズなので雑所得で確定申告もした方が良いのでしょうか?どうしても無知でずっと悩んでいます、宜しければ教えて頂きたいです!

                                  • 会計年度内に非業務用として分割購入したiPhoneを業務用に転用する場合について

                                    会計ソフトはfreee会計を利用しています。 2024年2月12日に174,800円でiPhoneを手数料無料の36回払いで購入して、同年11月1日より業務用として転用する場合、開始残高、固定資産台帳等への登録の方法がいまいち分かりません。 法定耐用年数は4年で、すでに8カ月支払いをしており、未払い残額は135,960円です。 174800x0.9x0.167x1=26,273(累計減価償却額) 174800-26273=148,527(未償却残高) :具体的に困っている点 ①固定資産台帳で上記算出した未償却残高を開業時点の期首日の金額として記入できませんが、これで正しく登録できているのか分かりません。 ②開始残高の借方に工具器具備品として未償却残高を入力して、貸方に未払金として実際の未払い残額の登録をしたら、他に登録をする必要はないでしょうか? 拙い文章ですがご教示頂けましたら幸いです。

                                    • 複数事業でそれぞれの決算書を作成して、まとめて青色申告する方法と注意点について

                                      現在委託販売員の個人事業主(ヤクルトレディ)をやっていますが、今期より輸入販売事業も開始する予定です。 今までも青色申告でしたがヤクルトレディ一本だったので全てヤクルト側で対応してくれていました。 今期からは別事業が始まるので自分で申告する必要があります。 税務署に相談したところヤクルト側にはヤクルトレディとしての青色申告決算書の作成までやってもらって、自分で合算して青色申告すればよいと聞いたのですが、具体的にどのようにすればよいのでしょうか? 確定申告書を2通出すのはNGですよね? 輸入販売事業の決算書を自分で作成のうえ、1枚の確定申告書に2通の決算書を添付するのでしょうか? または決算書自体を1枚にまとめる必要があるのでしょうか? 1枚にまとめるのだとしたら、日次・月次の記録からまとめないといけないのでしょうか? 輸入販売事業の経費等を会計ソフトに記録し始めようと思ったのですが、期末残高にヤクルトレディ事業の数字をいれるべきか分からず止まってしまっております。 アドバイスいただけますと幸甚です。

                                    • 健康保険料関連の勘定科目に関して

                                      事業用口座から健康保険料を支払いしていますが、 勘定科目は何でしょうか? また、その健康保険料を支払いの際に別途発生する振込手数料の勘定科目は何になりますでしょうか? よろしくお願いします。