鈴木健司税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 鈴木健司税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

62件中1-20件を表示

  • 夫が個人事業主で妻の医療費について

    夫が個人事業主で確定申告をします。妻は会社勤めで年末調整を終わらせてます。 ですが、妻の医療費は旦那の確定申告に入れてもいいのでしょうか? それとも妻は妻で医療費の確定申告をするべきなのでしょうか?

    • 所得税の確定申告について

      はじめまして。申告期間の1年間は仕事をしておらず、メルカリでの所得以外ありません。 その間の売上金が約85万円くらいあります。 売上金は銀行振り込み手続きをし現金化しての利用です。 自宅の断捨離をはじめ、出品したものは長年集めていた文房具や、キャラクターストラップ、ぬいぐるみ、CD、DVD、雑誌、衣類など全て趣味で集めていたものです。 いずれも細かなものを出品、一個で30万を超えるものではありません。 商品を仕入れたりはしておらずメルカリ利用は転売目的ではなく、自宅の不用品処分の為に使用しています。 売り上げが48万を超えると確定申告、43万を超えると住民税の申告が必要との記事を見ました。主婦など収入がない人で48万以上は申告が必要… 今回の場合、不良品を売って出た利益の為、48万を超えていても確定申告の必要はないということでしょうか? この48万は不良品以外を売ってでた利益が金額以上の場合に必要ということなのでしょうか? 売上金を現金化しての利用… これに関しても申告の必要はないのでしょうか? 確定申告の他に、住民税などの申告は別で必要なのでしょうか? なにとぞご回答お願いいたします。

      • メルカリにて高額トレカの販売は確定申告必要か否か。

        不要になったトレカをメルカリにて初めて販売しようと思っているのですが25万円ほどで販売しようと考えております。 その1枚のトレカのみを売ってその後は販売を利用する予定はないです。 入手するのにもお金をかけている為、総利益は20万を下回るのですがゲームアプリの特典にて入手したためどれだけお金をかけたかを証明が出来ません。 この場合確定申告は必要になるのでしょうか? それと住民税と言う単語もみたのですがこちらも何か申請が必要になるのでしょうか?

        • 開業前の退職金の扱いについて

          2024年の3月31日に前職を退職し、同年4月17日に開業しました。 その際、退職金をもらましたが(350万円程)所得税として申告が必要でしょうか? 開業前の1〜3月31日までは事業に関係ないので、そこは無視してよいでしょうか?

        • メルカリの確定申告について収入すべき金額とはメルカリの例えだと購入者が購入した月の収入で間違えないでしょうか?

          国税庁に記載している、 収入すべき金額とは、 メルカリの例えの場合、 例> 12月30日に購入者が購入 1月3日に取引完了しました。 この場合は購入者が購入した12月の収入で大丈夫でしょうか?間違えていたら大変なので回答宜しくお願い致します。

          • 青色申告承認申請書

            青色申告承認申請書の記入ミスのまま提出してしまいました 提出後の修正は可能でしょうか?

            • Facebook広告の税区分について

              Facebook広告は現在、リバースチャージ方式による消費税の申告が適用されているのですが、 1. 一般課税で、かつ、課税売上割合が95%以上の課税期間 2. 簡易課税制度が適用される課税期間 上記2点に当てはまるので、「事業者向け電気通信利用役務の提供」(特定課税仕入れ)はなかったものとされます。 仕訳をする際の税区分を教えて頂けますでしょうか。 会計ソフトでは「非課仕入」「対象外」「不課税」とあります。 調べると、課税の対象外や非課税となる、不課税など色々な記載が出てくるため悩んでいます。

              • 青色専従者が確定申告を行い医療費控除して還付を受けることはできますか?

                青色専従者が確定申告をし、本人分の医療費控除して還付を受けることはできますか? 可能な場合、専従者が行う確定申告の際に、配偶者(質問者)の医療費も含めることができますか? 夫婦内の合計医療費が10万未満であり、質問者の所得は200万を超えます。 質問者:個人事業主(青色) 質問者にかかっている医療費:年間約2万 青色専従者:質問者の配偶者 専従者にかかっている医療費:年間約6万 専従者給与:年間約93万

                • 自治会不明金の処理

                  自治会収支決済で前年度繰越金以外に預金(定期預金含400万)がある場合の処理について、繰越金に含んで計上するもしくは別会計で記載する或は他の方法があるのか宜しくお願い致します

                  • 会社清算時の棚卸資産と役員借入金の相殺について

                    古書店を営んでおりますが、会社清算を考えております。 その際、棚卸商品がかなりありまして、簿価(商品 200万円) 内訳書5「棚卸資産(商品又は製品、半製品、仕掛品、原材料、貯蔵品)」の期末在庫高が 1,800万円ほどです。 役員借入金は1,400万円ほど残っており、相殺して処理できないものかと考えております。 この場合、期末在庫高が 1,800万円(当店の販売想定時価)は、きっちり1,800万円として 全額を売上(譲渡益)に計上し、消費税を納めなければいけないのでしょうか? そもそも、古書なのではっきりとした評価額は誰にも出せません。 相殺できるものかもわかりません。 どのようにすればよいでしょうか?

                    • 不動産の管理修繕積立の勘定項目は何になりますか

                      勘定科目についての質問です。 保有するマンションの支出として管理修繕積立が毎月引き落とされていますがその勘定項目は何になりますか。 ご教示ご回答よろしくお願いします。

                      • アニメグッズまたはトレカを頻繁に売ってる場合でゲームやゲームソフトを売ったらそのゲームやゲームソフトを非課税になるかならないか

                        万一アニメグッズ、またトレカをリサイクルショップで頻繁に売ってる場合。遊び終わったゲームやゲームソフトを一度や二度で売るとそのゲームやゲームソフトは非課税になりますか?

                        • 「償却資産申告書」の「税務会計上の償却方法」について

                          償却資産申告書の「税務会計上の償却方法」について質問させてください。 青色の「少額減価償却資産の特例」を利用して購入したものを申告したいのですが、償却方法は即時なので「定率法」と「定額法」のどちらもチェック無しでよいのでしょうか。 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

                          • 債券や株式や投資信託などの現物を法人に対して、時価で貸し付ける事は可能でしょうか。

                            資産管理のための合同会社起業を検討しています。 起業した場合、債券や株式、投資信託などの現物を法人に売らずに時価で貸し付ける事は可能でしょうか。 なお、現物出資ではなく、単なる時価の金額で扱う貸付としてです。 例えば、資産管理会社としての合同会社に対して、その合同会社の代表社員が、出資ではなく、持っている投資信託を代表社員個人の証券会社特定口座から合同会社の持つ証券会社法人口座に移管する形で、移管時の時価評価で、法人に対して貸し出すことは可能でしょうか。 この時、以下を前提とします。 「法人は時価で役員借入金(負債)として法人名義の投資信託として資産に組み入れ、資本金とはしない。」 「合同会社の利益から無利息で代表社員に現金で返済していく。」 「配当は名義を変えるため、法人の利益として計上する。」 代表社員個人の投資信託等の売却後に現金を貸し出し、法人にて資産運用のための投資信託等を買い直す手間を省くことを目的としています。 合同会社の出資比率に影響を出さないように資本金として組み入れず、返済が必要な負債としたいと考えています。

                            • 初めての確定申告

                              彼氏が2024年1月8日から1年間友達の仕事の手伝いで月17~26日仕事していました。内装解体業です。一人工の値段で出勤日などはPDFを送り友達が請求書を大元の会社に送っていてるので彼氏は請求書や領収書を作成していません。 一人工代は税金引かれることなくまるまる一日の日当分をもらっていて引かれてるのは銀行の振込手数料くらいみたいで源泉徴収などもなく 月末に友達の個人名で振り込まれます。 今年の確定申告の仕方は売上か雑収入どちらで会計ソフトに入力なのでしょうか? ちなみに月30~45の振込です。 今年の4月から開業届をだして彼氏が一人親方として事業をし請求書なども作成予定ですが開業届の開業日は2024年の1月8日になるのでしょうか?

                              • ソーラーローンの繰り上げ返済での贈与税

                                ソーラーローンの繰り上げ返済をする予定です。 しかし、自身の口座に残債を払うだけの預金はないので妻の口座から不足分を口座に振り込んでもらおうと考えています。 不足額は110万以上あります。 やはりこの場合は贈与税は発生するのでしょうか? 支払い型は口座引き落とし、振込があり今回は口座引き落としを選択しました。

                                • 減価償却資産の売却の際の仕分けについて

                                  減価償却資産であるパソコン(残存価格1円)を100,000円でヤフオクを利用して売却しました。 ヤフオク手数料10,000円(10%税込)を引かれて90,000円が銀行振込で入金されます。 この場合、どのような仕分けをしたら良いでしょうか。 収入は「雑収入」で良いでしょうか。その際の手数料はどのような扱いで仕分けたらいいか、また残存価格1円は減価償却費として計上して間違いないでしょうか。 それから、このパソコンは家事按分しております(事業用70%)。収入の100,0000円の内70%の70,000円は事業の収入になるかと思いますが、家事分の30,000円の利益はどうしたらいいでしょうか。 その際の手数料も家事按分して仕分けて構いませんでしょうか。 いろいろ複雑になって仕分けが難しいです。 わかりやすく教えていただけると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

                                  • 株式会社の解散時の退職金、土地建物の税務上の処理、清算確定申告について

                                    株式会社(平成10年設立3月決算)の解散を個人で行なっています。 現在精算登記を12月に申請しています。 株式(60株300万)はすべて私個人が所有しています。取締役も私一人です。 借り入れ等はありません。売上もほぼ0です 法人で土地建物(私個人が賃借)を所有しており、私個人に300万(固定資産は670)で売却、登記の予定です。 がもともと有限会社で、土地建物の所有者が有限会社になっていました。名義の名称変更は精算が終わってからと法務局で聞いているので、精算終了時に株式会社に名義変更、その後私個人に売買、所有権変更の予定です。 現金が約700万ほどあります。退職金(設立から取締役です)を1000万にして法人所有の土地建物の300万と相殺し、700万を受け取ろうと考えています 1、その場合会社に雑所得で300万入りますが、これは正しい? 2、他にやり方はありますか? 3、清算確定申告での注意点はありますか? 4、freeeでの清算確定申告(2021年からfreee使用)をお願いするとして金額を教えて下さい

                                    • 贈与税について

                                      祖母の口座より 50万円ずつを引き出し 母の口座にうつし(送金ではないです) 合計で1000万円になったとします。 母のもう1つの口座に 1000万円送金した場合 介護の等の為の預かり金としたら 贈与税はかからないのでしょうか? 一時的な預かり金で 再度、祖母の口座に返金しても 贈与税の手続きは必要に なるでしょうか? 教えていただきたいです。

                                      • ポイントの確定申告について

                                        2024年にポイントサイトにて20万円を超えるポイントを取得いたしました。 このポイントから1万円分商品を購入し、8000円で売却した場合の税金の正しい計算はどのようにすればいいのでしょうか?

                                        1~20件 / 62件