3221件中261-280件を表示
業務委託の仕事を扶養内でする場合色々調べてみた結果、普通の会社に雇われるアルバイトやパートと違い業務委託の場合は103万以下ではなく48万以下しか働けないと思っていたのですが、『家内労働者等の必要経費の特例』で結局103万までは業務委託でも働いてよくて確定申告も必要ないんでしょうか?青色申告というものもしなくていいのでしょうか?考えている仕事は部品を家に持ち帰り組み立てる内職や、1つの会社から依頼を受けてやる漫画の作画などです。調べるページにより所得48万までですしか書いてなかったり家内労働者等の必要経費の特例があるので103万まで大丈夫ですと書いてあったり混乱してます。回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/01
- 税金・お金
- 回答数:2件
ご質問よろしくお願いいたします。 36回払いの割賦契約を結んでおりますが、毎月の返済分は費用として、返済分/現金という形で、未払金を立てずに計上しております。 顧問に聞いたところ、割賦でも所有者留保ということで、3年間はレンタルしているという主張で、現在の返済分の経費をレンタル代として計上していても問題ないとのことですが、それでもいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/28
- 税金・お金
- 回答数:5件
現在無職のため扶養に入ろうと考えています。ただ、タイトルの通り特定口座(源泉徴収あり)で株を持っており配当が年間数十万入ってきます。130万未満での社会保険上の扶養に入ってパートもする予定。そのパートが月10万くらいになる予定です。(まだ働き始めてはいませんが面接で言われました) 年1回扶養認定の確認のため課税証明書を提出が必要のようですが、それにこの株の配当は記載されるのでしょうか。記載されてしまう場合、全部売却する手段しか扶養に入るためにはないのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/25
- 税金・お金
- 回答数:2件
今後、一般の個人(個人事業主ではない)から新規顧客や業務案件をご紹介いた抱く場合に、その対価として仲介料をお支払いしたいと考えています。 つきましては、以下の点についてご教示ください。 1. **お支払い手続き** - どのような書類(請求書や領収書など)を受領・保存すべきか - 当社側で発行すべき書類(支払調書など)があるか 2. **源泉徴収の要否** - 仲介料の性質(報酬・料金等)に応じて源泉徴収が必要か否か - 必要な場合、税率および納付方法 3. **支払調書の提出義務** - 支払調書の提出対象となる金額の基準 - 提出時期・提出先(税務署等) 4. **その他留意事項** - 消費税の取り扱い - 社会保険料や雇用保険料など、源泉徴収以外に注意すべき点
- 投稿日:2025/04/24
- 税金・お金
- 回答数:2件
特定口座で外国国債を売却し、譲渡益にかかる所得税を源泉徴収されました。 証券会社のサイトには、「特定口座では外国株式売買時の為替差損益は源泉徴収される」 とあるのですが、これは外国国債にも当てはまるのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/04/22
- 税金・お金
- 回答数:2件
お世話になります。 この度法人市民税と法人県民税の納付書が届きました。 法人市民税は「事業開始日~年度末」 法人県民税は「会社設立日~年度末」 と、事業年度が相違していました。 以前こちらのQ&Aで「法人市民税については事業開始日~年度末が正しい」とお答えいただいたのですが、法人県民税の方はどうなのだろう?と思い県民局へ問い合わせたところ 「事業を開始する以前に事務所を借りたりと、会社名での契約があると思うので会社設立日~年度末の期間で均等割の計算をしてください」との回答でした。 申告・納税の際に、法人県民税と法人市民税の事業期間は相違していても大した問題ではないのでしょうか? それともそのせいで何かに引っかかるということがあったりしますでしょうか。 どなたか教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/22
- 税金・お金
- 回答数:2件
兄と持ち分2分の1で共有の土地上に建物が2件あり(こちらも2分の1で共有)、 貸家にしています。 その1件に姪(兄の長女)が住むことになったのですが、 そちらの物件をリフォームする際、200万程度になると思うのですが、 私は支払いをせず、その全額を兄が負担すると贈与税の対象になりますか? 家賃は姪が支払う予定です。 贈与税がかかる場合、リフォームが110万で収まった場合、 兄から110万の贈与契約を結べば贈与税はかかりませんか? その場合、いったん兄から振り込みしてもらい、 それをリフォーム代金の支払いに充てるようにするのがよいのでしょうか? それとも振り込みは不要で契約書のみでよいでしょうか? 仮に110万以上になった場合は超えた部分は贈与税の申告になりますか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
5年前に夫の名義で家をローンで購入しました。しかし、3年前に鬱で退職、無職となり、今は私の扶養に入っています。 実質支払いは妻である私ですが、債務者が夫であるため、住宅ローン減税の恩恵を全く受けられておりません。 まだまだ復職の目処はたたず、もったいないと思っています。 住宅ローン減税の恩恵を受ける例外措置はあるのでしょうか?または、ローンを妻の名義で組み換えれば、減税を受けることができるのでしょうか。 なお、夫は精神障害の認定を受けているため障がい者扶養控除も受けています。 団信などのこともあるのでどうしたら良いのか考えあぐねています。ご意見頂けますと幸いです。
- 投稿日:2025/04/20
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人でテイクアウト店を営業しています。 ウーバーイーツのようなデリバリーサイトの利用を始めました。 40%近くの販売手数料が取られます。 販売手数料を支払う前の金額が当店の【売上】となるのですよね? 確定申告の後に支払う消費税等は、 【売上】から取られるのでしょうか。 かなりの販売手数料のため、実際に手元に入る「売上」との差が大きすぎて、サイトの利用は損が多いのかなと思い心配です。 個人の国民健康保険料も【売上】ベースになってしまうのでしょうか。 伝え方が難しく、わかりづらいかとは思いますが、 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/04/20
- 税金・お金
- 回答数:3件
司法書士です。 2023年、後継者不足の高齢者から経営権の譲渡を受けた。 2018年税制改正後だったので 事業承継税制の利用で、贈与税や相続税の負担軽減はできた。 しかし、90年代であれば、同じ例で、事業承継税制はどのようになっていたのか、知りたいと存じます。教示願います。
- 投稿日:2025/04/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
所得税法第56条で親族に支払った費用は経費に認められないとありますが、 受け取った側は収入(売上)にする必要はありますか? マイクロ法人の売上とすることが可能が知りたいです。
- 投稿日:2025/04/20
- 税金・お金
- 回答数:4件
大学生です。 業務委託の形式と、アルバイトの雇用の形式を掛け持ちしようと思っています。業務委託は収入が48万を超えると扶養が外れると聞いたのですが、アルバイトと掛け持ちをする場合、扶養が外れる収入の条件はどのようになるのでしょうか。 例えば、業務委託の収入が48万以内、業務委託とアルバイトを合わせた収入が103万円以内の場合、扶養は外れないのでしょうか。 また、他に収入について気をつけることがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/04/19
- 税金・お金
- 回答数:3件
最近金の相場が上がってきて売ろうか検討中です。 そもそもその金は約20年ぐらい前に懸賞で当たった物で、最近の相場で売れば約80万ぐらいになります。 給与所得者で年間の給与収入が2,000万円以下、給与や退職金以外の所得(金売却益も含む)の合計が20万円以下という条件を満たす場合、金の売却益が50万円を超えても、確定申告が不要なケースもあるそうなんですが、これだと確定申告は不要と理解していいのですか。 もし確定申告が不要の場合、住民税の申告はどうなりますか。 また年末調整のその他の所得の欄は記入しなくてはいけませんか。 どなたか教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/18
- 税金・お金
- 回答数:2件
1.数年前に複数回に分けてNISA口座で円で米国株Aを購入 2.去年米国株Aをドルで売却し、そのままドル保有 3.1年後の現在、ドルを日本円に両替しようとしている 為替差損益は「米国株Aの売却額x日本円に両替した時の為替レート」から「米国株Aの売却額x売却時の為替レート」を引いたもので算出できるという認識でいいでしょうか。 また、特定口座でドル建てで購入した米国国債を売却したいのですが この場合の為替差損益は「米国国債の売却金額x円換算時の為替レート」から「米国国債の売却金額x売却時の為替レート」をひいたもので算出すればいいのでしょうか。 さらに、米国国債を売却後円換算せず、そのまま(同日とは限らない)別のドル建ての米国株を購入した場合、為替差損益は発生するのでしょうか。 以上、長くなってしまいましたが、どの時点で為替差損益が発生するのかよくわからず混乱しています。どうぞよろしくお願いします。
- 投稿日:2025/04/17
- 税金・お金
- 回答数:2件
今は扶養範囲で業務委託とアルバイトで働いてますが、8月くらいに、年収130万を超えそうです。 例えば、契約条件をパートに変えて9月から社会保険加入すると、今年支払う社会保険料は、9月からの月収に対してかかってくる認識で間違いないですか?1月から8月分までさかのぼって取られるシステムですか? 税金のように、年収に対してかかってしまうのでしょうか。
- 投稿日:2025/04/17
- 税金・お金
- 回答数:3件
FX取引で海外口座、国内口座それぞれ15万の利益が出た場合税金はかかりませんが?
- 投稿日:2025/04/17
- 税金・お金
- 回答数:3件
口座を2つ作り、Aでは48万もうBでは20万の利益をだした場合、別々のものとしてBの分は確定申告をしないと言うことは可能でしょうか?
- 投稿日:2025/04/16
- 税金・お金
- 回答数:5件
今年のタイミーでの収入が、19万円ほどあります。タイミーで働いたところから来て欲しいと言われて、行ったところ、業務委託でした。パート契約前14日間は業務委託になるとのことで、12万ほど働く予定です。 これからパート契約をして、130万以上働く予定ですが、課税されてない収入(19万+12万=31万)は確定申告が必要になると思います。交通費が含まれており、その分は課税されたくないです。申告の際に、どのような準備をしたら良いか教えてください。開業届などの必要もありますか?
- 投稿日:2025/04/16
- 税金・お金
- 回答数:4件
現在大学生3年生の20歳でアルバイトをしています。そこで、今年から変わったのか変わらなかったのかよく分からない103万円の壁について質問します。 103万円の扶養の壁は150万円まで引き上げられ、103万円の所得税の壁は123万円に引き上げられたということであっていますでしょうか? また、123万円までならば、税金や社会保険料なども何も払わなくても良いということで合っていますか? そして、これらの103万円の壁についての質問は税務署の方に聞いた方が確実なのでしょうか? 無知ですみませんが回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/16
- 税金・お金
- 回答数:3件
ポイントサイトの案件をクリアして獲得したポイントは一時所得か雑所得か
モッピーやハピタスなどのポイントサイトを通してポイントを獲得しました。 それが合計20万ポイント程度になったのですが、調べると一時所得になるという方もいれば雑所得になるという意見もあり、どう扱えばいいか迷っています。 伺いたいこととしては今回の私のケースで獲得したポイントは一時所得なのか雑所得なのかどうかになります。 獲得したポイントは現金に換金または各種ポイントに交換して使用したとします。 ポイントサイトでは主に以下のようなことをしてポイントを獲得しました。 ・新規SIM契約 自分で使うようにSIMを契約。 ポイントサイトで指定のSIMに乗り換えると数万ポイントがもらえたのでそこに乗り換えた。 ・FX口座新規開設および指定取引を完了 指定のFX口座を新規開設して100万通貨取引などポイントサイトの案件を満たす条件をクリアする。 ・銀行口座および証券口座の新規開設 ・クレジットカードの新規契約 案件によって新規契約だけでもらえる場合と指定金額以上の使用でもらえる場合などがあった。 ・カードローンの新規契約 案件によって新規契約をするだけでポイントがもらえる場合と指定金額以上の借入をすればクリアの場合があった。 ・少額不動産投資を行っているサイトに登録して指定金額以上の出資 例えば1万円以上出資でクリアなどがあった ・資料請求 またポイントサイトとは別に新規口座開設、契約などで企業独自の以下のようなキャッシュバックキャンペーンがあり、一部満たしました。 ・FX口座新規契約 指定通貨以上の取引で現金プレゼント、指定金額入金で現金プレゼントなど ・新規口座開設 指定金額入金で共通ポイント(Vポイント、楽天ポイントなど)プレゼント ・クレジットカード契約 指定金額以上使用で共通ポイントプレゼント 以上の場合、どの場合が一時所得、雑所得に該当しますでしょうか。
- 投稿日:2025/04/12
- 税金・お金
- 回答数:2件