2997件中301-320件を表示
ワーホリ中に別の国の会社との契約が決まった場合の納税について
カナダにワーホリ中なのですが、 知り合いの紹介でアメリカの会社から個人請負の仕事を貰えることになりました。この場合の納税はカナダでするという認識でOKでしょうか? 振込先はカナダの個人口座となります。
- 投稿日:2024/12/17
- 税金・お金
- 回答数:1件
現在大学生ですが、大学を退学し来年の2月から就職の予定です。 今月でた源泉徴収票でかけ持ちしてやめたバイト先の分も含めて130万を1000円ほど超えていました。 この場合国民健康保険に自分で加入した後、会社で健康保険に入り1ヶ月分だけ国民健康保険に加入することになるのでしょうか? また、130万を超えたので勤労学生控除が適用されないと聞きました。この場合所得税は103万から超えた約27万円分もの納税をしなければいけないのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/15
- 税金・お金
- 回答数:2件
25歳/海外在住2年目/年収入103万円以下の者の日本国内納税について
質問①:以下の認識に間違いは無いでしょうか? 住民税と所得税に関して 日本国内居住者の場合 →年収103万円以下の場合免除 日本国内非居住者の場合 →基礎控除、給与所得控除の2つが適応されず、アルバイト収入に対して一律で20.42%(源泉徴収)の税率が課される。 質問②:上記が正しければ、今年収入103万円以下(日本企業のリモートバイト)且つ住民票は日本住所の自分は確定申告の必要がありませんか? 質問③:2年目からは住民票を抜く為、日本国内非居住者という扱いになります。また、仕事も現地の仕事に就く予定です。その場合、日本国への住民税と所得税は納税しなくて良いという認識であっていますでしょうか? 質問④:2年目以降自分が留意しなくてはいけないのは「国民年金支払いの延長」のみだと考えておりますが、その他海外在住でも日本国籍の場合支払い義務が生じる税金はありますでしょうか? 経緯:初めまして。今年より海外に移住し、現在10ヶ月が経ちました。昨年大学を卒業したということもあり、納税に対し詳しい知識を有しておりません。 海外移住者の確定申告について調べていた所数カ所疑問点があった為こちらで相談させていただくことにしました。お詳しい方がいらっしゃいましたら何卒宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/12/15
- 税金・お金
- 回答数:6件
大学生4年生です。 2025年卒業予定ですが、2024年度の年収が130万円を超えてしまいました。 内訳は普段のアルバイトが95万円ほどですが、日雇いのバイトで25万円以上です。 130万円を超えるのは初めてなので、対処がわかりません。 どうか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/12/14
- 税金・お金
- 回答数:3件
現在扶養に入っていて、来年1月には抜けるため、現在扶養から抜けるための手続きを旦那にお願いしている段階ですが、思いの外年収が行ってしまった場合の支払いに必要な税金額とその場合どうしたら良いのかしりたいです。
- 投稿日:2024/12/13
- 税金・お金
- 回答数:6件
現在、大学3年生で、年収を130万円以内に抑えるように勤務しています。 来年から大学4年になるのですが、学費などを稼がないと行けなくなり、130万円を超えたいと思っています。 その場合について調べると「自身で健康保険に加入しなければならない」としか答えが出てきません。 私が知りたいのは、いつ、誰が、どのように税金を支払わなければならないのかです。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2024/12/13
- 税金・お金
- 回答数:2件
今年初めで”確定申告”予定ですが、個⼈事業主でfreeeアプリ上の管理場合二点ご確認させて下さい ①健康保険 勘定科目:税. 保険. 手数料---->預り金 品目:健康保険料(預り分) ②国民年金 勘定科目:税。保険。手数料---->保険料 品目:厚生年金保険料(預り分 で正でしょうか!? 科目をすると預り金損益レポートに出てこないらしいです お手数ですがご確認お願い致します。
- 投稿日:2024/12/13
- 税金・お金
- 回答数:2件
基礎控除を123万に引き上げた場合、年収800万の人が22万減税になる計算式を教えてください。 15万ではないかと思ったのですが、、75万円×0.2%?
- 投稿日:2024/12/13
- 税金・お金
- 回答数:3件
16歳未満の子供の税金について 現在未成年口座で株を運用しています ここで未成年にも基礎控除があることを知り、あえて申告をして源泉徴収されたぶんを 取り戻すことを検討しています ・16歳未満は親に扶養控除なし ・基礎控除は所得税48万円、住民税43万円 ・未成年は合計所得金額が135万円までは住民税非課税 ということを考えると最大でメリットを受けるためには 子供の所得(株の利益)135万円ギリギリまで申告する こうすることで所得税は48万円の控除分の源泉所得税が戻ってきて、住民税は135万円の所得分の天引きされたものが戻ってくるので マックスで恩恵を受けることができると思ったのですが、どうでしょうか
- 投稿日:2024/12/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
複数の海外FX会社損益通算について。入金ボーナスの考え方について。
海外FXについて2つ質問があります。 1つ目 複数の海外FXを使って取引しています。一部のFX業者では20万円以上の利益が出ていますが、全てのFX業者の損益をまとめるとマイナスになります。確定申告は必要でしょうか? (例)A社 損益+30万円 B社 損益−50万円 合計損益 −20万円 2点目 海外FXで獲得した入金ボーナスのロスカット分について、こちらも損失として計上して良いのでしょうか? 海外FXで25万円の入金に対して入金ボーナス25万円分をもらいましたが、全てロスカットとなりました。年間取引履歴を見るとボーナス分も含めた合計50万円のマイナスとなっております。
- 投稿日:2024/12/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
普段メルカリで要らなくなった化粧品や洋服を販売しています。 メルカリ以外に収入はありません。 そこで20万円以下の収入でも住民税の申告をしなければならいとインターネットで見たのですが本当でしょうか? もし住民税の申告をする場合、今まで申告してこなかったのですがどうすればいいのでしょうか? ご返答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/12/13
- 税金・お金
- 回答数:3件
103万の壁は、雑所得の場合48万超えたら扶養から外れたり、所得税がかかったりしますが、130万の壁の場合雑所得は何円超えたらアウトですか?雑所得でも130万ですか?
- 投稿日:2024/12/12
- 税金・お金
- 回答数:6件
ある仮想通貨を100万円分購入をし1000万円になりました。利確はせずに仮想通貨のまま家族4人に110万円ずつ計440万円(送金時110万円越えないように)送金したら税金はかかりますか?
- 投稿日:2024/12/12
- 税金・お金
- 回答数:2件
本業での給与所得とリサイクルショップを売って儲けた雑所得の合計で課税または所得税と住民税がかかるか
私は本業である惣菜工場で働いてます。総収入20万と控除で平均10万円です。そしてあるリサイクルショップでアニメグッズやトレカを売って可能な限りの合計金額の売り上げは87450円で。この2つを合わせて187450円です。この場合所得税、住民税と共にいくらになりますか?または課税になるか基礎控除で確定申告不要になりますか?
- 投稿日:2024/12/12
- 税金・お金
- 回答数:4件
お世話になっております。質問させていただきます。 私の親は大工で一人親方をしており、パソコンが使用できません。これまで手書きで紙に書いた請求書を取引先に郵送しておりました。インボイスは登録してあります。 今後は切手代がもったいないのでデータで取引先に送りたいのですが、手書きで紙に書いた請求書をiphoneのメモ帳の長押しから書類をスキャンし、請求書をPDF化して取引先へラインやメールなどで送った場合、電子帳票保存法的に大丈夫でしょうか。 他に問題はございますでしょうか ご連絡お待ちしております。
- 投稿日:2024/12/12
- 税金・お金
- 回答数:2件
確定拠出年金を受け取った際の仕訳と税金について。 フリーでどの様に登録をすれば良いのか教えてください。
- 投稿日:2024/12/11
- 税金・お金
- 回答数:6件
パソコンを使って業務委託のアルバイトをしています。雇用条件が変わったため、それに合わせてパソコン買い替えたのですが、これは経費になりますか?また購入価格が10万円以下であれば減価償却費はかからないという解釈であってますか?
- 投稿日:2024/12/11
- 税金・お金
- 回答数:5件
フリマアプリでウエハースなどについてくるカードやシールを売っています。 この場合、購入価格をそのまま費用にできるのでしょうか?お菓子の分も考えて費用を計算しないといけない場合はどう計算したらよいでしょうか?
- 投稿日:2024/12/11
- 税金・お金
- 回答数:4件
中古ショップでアニメグッズを頻繁に売れば雑所得、または営利所得をひっくるめて所得税がかかり、住民税もかかると聞きました。20万超えたり、または8万7450円〜199999円になるといくらかかりますか?そして節税対策も教えて欲しいです。
- 投稿日:2024/12/11
- 税金・お金
- 回答数:4件
今現在、給与所得が年間90万円くらいで旦那の扶養内なのですが 業務委託での所得が年間80万円を超えてきます。 その場合、合計所得は170万円となり扶養は外れてしまうのでしょうか?(委託の経費は20万ほど) 出来れば、扶養に入ったままで 業務委託所得は確定申告(普通申告で自分で税を払う方法が有効??)で 対応したいのですが、そもそも可能なのでしょうか? (確定申告した時点で会社に申告がいって扶養を外される??) ご教示いただけますと大変たすかります。
- 投稿日:2024/12/11
- 税金・お金
- 回答数:4件