税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

2940件中341-360件を表示

  • トレカ売却時の税金について

    趣味としてトレーディングカードゲームをしています。 カードショップで販売しているオリジナルパックをコレクション用に購入し、それ以外のカードは不用品として買取に出していました。 その場で不要なものは買取に出していたので、月に10回ほどはあったと思います。(約3か月)売却して購入してを繰り返していたので買取額は200万円くらいになりますが、利益としては数十万円ほどになります。1枚で30万円以上するカードはないです。 転売目的ではなく、不用品を売却していただけのですがこの場合は継続的・営利目的と判断され課税対象になるのでしょうか?

    • パートと業務委託の掛け持ち 一カ月の合計収入がいくらまでなら扶養内で働けますか?

      元々業務委託で働いており、今年5月からパートも始めました。 パートは月6万円弱です。 業務委託は月1、2万だったのですが、先月から仕事量が増え月3万くらいの収入になっています。 2,3カ月忙しい予定です。 パートは5月から始めたので、年間の収入は103万円未満になりますが、 パートと業務委託の収入合計が一時的に9万近くになりそうなのですが、問題ないでしょうか? 問題あるようでしたら、仕事量を調整しようと思います。 宜しくお願い致します。

      • 年末調整配偶者について

        旦那さんの扶養に入っているのですが毎月1万5千円事務の代行しているのは、年末調整で配偶者のところで収入報告しないといけないのでしょうか?

        • 副業20万以下の住民税申告について

          パートとして給与を得つつ、ココナラなどで収入があります。20万以下なので、確定申告不要で住民税の申告が必要だと思うのですが 住民税申告の際に、経費の申告もするのでしょうか? また、経費としてパソコンのソフト(Adobeなど)を含めることは可能なのでしょうか?

          • 翌年3月に退職する場合の住民税について

            ・2024年6月まで北海道に在住 ・2024年7月から関東に在住 ・現在会社員 現在、普通徴収用紙で住民税を支払っています。来年の3月分までこのやり方で支払う予定です。 そこで、2025年の3月末に現職を退職するとなった時、この会社で 最後に支給される給与から新たに住民税は引かれるのでしょうか? また、インターネットを調べると、1月から5月までに退職した場合は住民税が一括徴収されると知りました。 私のような現在手元に支払い用紙がある場合でも、対象になるのでしょうか。 それとも、3月まではこのまま手元にある普通徴収用の支払い用紙で 通常通り税金を支払う形で問題なく、 退職時も特に住民税の残額は引かれないのでしょうか?

            • 所得について

              親の扶養を受けている人が物品の売却を行った場合、その所得は売った本人のものになるのでしょうか?それとも扶養している方の所得になるのでしょうか? (提示した身分証明書は売った本人の物です)

              • 株譲渡益とふるさと納税、定額減税の関係について

                年収約1000万円のサラリーマン、所得無しの妻と17才の子供が居ます。 今年、株の利益が1200万円ほど出そうなので、(源泉徴収ありの特定口座ではありますが)年明けに確定申告をして、申告分離課税で株譲渡益を計上し、今年のふるさと納税の限度額を上げようと思いました。 その方法でふるさと納税の限度額がアップする、しかし今年は定額減税があるため、この方法では定額減税9万円強(所得)プラス3万円(住民税)の恩恵が受けられない、ということになるでしょうか。 また、今年は医療費が10万円を越えるので年明けに確定申告をしたいのですが、株の譲渡益は無視して大丈夫でしょうか? それとも確定申告すると、株譲渡益も確定申告しなくてはならず、税金や定額減税の面で不利になるでしょうか?

                • 年度の途中で個人事業主になった場合の所得区分について

                  1月〜10月まで正社員として収入があり、11月、12月は個人事業主として収入があります。 この場合、個人事業主として得た収入は雑所得となりますでしょうか。 確定申告の際、青色申告は不可でしょうか。

                  • 税金の支払いについて

                    こんにちわ。税金についての相談です。 私は外国籍で今年27歳です。 美容専門学校を卒業後、社員で入社した会社を半年で退社後から今年の7/14まで夜職をしており、その間の確定申告をしたことがなく、これから昼職で頑張って行きたいので今までの税金がどうなっているのかを知りたいです。 その間に住民票等は都度移したりしてましたが自分に赤札や税金の支払いを催促するような通知が直接届いたことはないです。 今年の3月に在留カードの更新に行きましたが何も言われることなく在留資格も永住権のまま手続きが終わっています。 日本語も話せますし、問題ないです。 交際相手と婚約も考えていて日本に帰化もしたいのでこれを機に色々教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

                    • 学生アルバイト 103万の壁 親の扶養控除について

                      お聞きしたいことがあります。 現在、私は20歳の大学生でアルバイトをしています。元々世帯主であった父が2022年12月からシンガポールへ単身赴任しており、現在は住民票から抜け、不定期でパートを行っている母親が世帯主となっています。母の年収は103万円以下です。 父親が国外にいるため、日本には住民税も所得税も納めておらず、シンガポールに納めています。 この場合、大学生の私は扶養に入っていないという認識で正しいでしょうか? また103万円以上稼いでも問題ない場合、次に発生する社会保険における130万円の壁を越えなければ問題ないということでしょうか?

                      • 事実婚の妻からの借金が贈与と疑われる?

                        事実婚のカップルです。共働きです。 現在、私が購入した住宅のローンを私の収入から返済中です。 私の収入が減少し、住宅ローンの支払いが大きな負担になってきましたので、 パートナー(妻)に借金し、ローンを完済しようかと考えています。 その場合、 ・パートナーから借りた場合、贈与税の対象になりますか? ・利息はどの程度が妥当ですか? ・借金したことを、年末調整などで申告する必要はありますか? 借用書を作成し、わずかですが利息もつけたいと思います。 同居ですが返済は銀行振り込みを考えています。 完済後は住宅ローンはなくなり妻への返済金だけになります。 試算では住宅ローンの1/3程度になり非常に負担が減ります。 借りる金額は、金額は500-700万ぐらいになると思います。 よろしくお願いします。

                        • クレジットカードやプリペイドカードのキャッシュバックについて

                          クレジットカードやプリペイドカードのキャンペーンにてキャッシュバックが行われたのですが値引き扱い・一時所得・雑所得のどれに該当するか確認させていただきたいです。 例1(値引き扱いの認識(スーパーマーケットで例えるとタイムセールの扱い)): クレジットカードにて、スマホタッチ決済を行えば支払金額の一部を請求金額から差し引くキャンペーン。 本来10000円請求のところキャンペーンにより1000円分引かれ9000円請求となった場合。 例2(値引き扱いの認識): 例1と同じキャンペーン。 ただしキャッシュバックは3か月後の請求金額から1000円分行われる、請求金額が0円だった場合は口座振替の銀行へ1000円振り込まれる。 例3(一時所得の認識): クレジットカードにて、そのクレカをスマホに登録するとそのクレカ請求金額から500円差し引くキャンペーン。 差し引くタイミングは500円が付与された後に期間内にクレカを利用した場合のみ、クレカ利用しなかった場合は500円は消滅する。 例4(値引き扱いの認識): プリペイドカードにて、スマホタッチ決済を行えば支払金額の一部をプリペイドカード残高にチャージ(キャッシュバック)するキャンペーン。 残高から10000円支払いキャンペーンにより残高にプラス1000円された場合。

                          • 予定納税の1期と2期の間に引っ越しがあった場合

                            私は個人事業主で、 予定納税の第二期分をクレジットカード納付しようとしているのですが、 第一期分を支払った後に事務所を廃し、 自宅兼事務所とする引っ越しを行っています。 引っ越し後も納税地は変わらないため、 開業届の再提出(移転)のみ提出いたしました。 この場合、クレジットカード納付時に入力する「都道府県市区町村」は、 引っ越し後の新住所を記載すれば問題ないでしょうか?

                            • 夜職の確定申告について

                              私は親の扶養に入っています。毎年親の働いてる会社に前年の月の給料を提出する必要があります。 そして、今年の夏頃からキャバクラで働いており、そのタイミングで普通のアルバイトはやめています。 追微課税が怖いので自分で計算して確定申告をしようと思うのですが、親に職業バレや店舗バレはするのでしょうか? できることなら手渡しの居酒屋などのバイトをやっていたという事にしたいです…。 給料は合わせて103万以上超えてる気がしてます。 また、過去にガールズバーなどで働いた経験もあるのですが、キャバクラの分を確定申告するとガールズバーの分もバレて追微課税が来るのでしょうか? それと、来年親の会社に今年分の給料を提示する際、普通のアルバイトの給料とキャバクラの給料まとめて提出してもいいのでしょうか。

                              • 学生の所得について

                                私は現在高校三年生です。 アルバイトなどもしていないため、給与所得をもらっていない状態です。また現在親の扶養化にいます。 今回18歳になり成人したので使わなくなったゲームやホビー、トレカなどを数回に分けて中古ショップに売却してきました。合計金額は4万円くらいです。 親の扶養を受けている間は一年間の合計所得額が45万円以下なら確定申告の必要がなく、住民税の申告の必要もないと聞いています。 今回のように物を売った場合は、譲渡所得に含まれるとネットに書いてあったのですが、譲渡所得も45万円以下なら特に申告しなければならない税金もなく、扶養を外れることもないということで良いのでしょうか?

                                • バイトの収入とメルカリの所得利益について

                                  初めまして、自分が高校生で4時間週2、3でアルバイトをしながらグッズ整理の為に9月頃から小学生や中学生の時に買ったり飾っていた、そして最近まで使っていたアニメのグッズ(キーホルダーや缶バッジやぬいぐるみ)などを定価以下で販売し時々売れ利益を得ているのですが今までの利益は22個売れ、そこから手数料送料を引き利益が合計12079円でバイトの給料は前は週4で4時間給料5万などでしたが今は毎月3〜4万でこれからある年末調整でメルカリでの利益も書いた方が良いのでしょうか?そして、転売目的で販売している訳ではなく、日常生活の不用品なら不要品譲渡となり税金が発生しないとも書いてあったのですが、日用品でもアニメグッズなので雑所得で確定申告もした方が良いのでしょうか?どうしても無知でずっと悩んでいます、宜しければ教えて頂きたいです!

                                  • 業務委託契約の雑所得収入どの期間の合計ですか?

                                    業務委託契約の家庭教師で雑所得となる収入を得ています。 委託元からは入金時、支払日の記載がある明細を受け取っています。 市民税課より、支払い日を基準にした収入を申告するよう電話を受けました。 業務委託の家庭教師の収入は以下のどちらで考えればよいのでしょうか。 ①1月(2月支払)~12月(翌1月支払)の合計:労働日基準 ②12月(1月支払)~11月(12月支払)の合計:支払い日基準 よろしくお願いいたします。

                                    • 「傷病手当受給中に短期アルバイト」

                                      アルバイトは3日間だけで、給料は源泉税を引いて振込をしてくれるとの事なのですが、傷病手当は、給料振込だとバレるのか、源泉税を引いている為バレるのか?どのような経緯で支払いが打ち切られるのかわからないので教えてもらえますか?

                                      • 学生の所得と扶養について

                                        私は親の扶養を受けているアルバイトをしていない学生です。 給与所得はなく、雑所得と譲渡所得が合計で 10万円ほどあります。この場合は、確定申告や住民税の申告は必要なのでしょうか? また扶養から外れてしまうことはありますか?

                                        • トレカ買取の際の税金について

                                          私は現在アルバイトをしていない高校3年生です。 受験も近づいてきているので邪魔になると思い、遊んでいたトレカをブックオフで月5回に分けて売却してきました。 売却金額はそれぞれ5千円から1万円ほどです。(計約3万円) この場合は、所得税や住民税を払わなければならないのでしょうか?