税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3147件中421-440件を表示

  • フリマアプリの売上について

    二点質問があります。よろしくお願いします。 ①フリマアプリでは購入された時点か売上金が入った時点、どちらを元に売上を計上すればよいのでしょうか? 例えば12/31に商品が購入され、売上金が1/2に入ってくる場合、この売上は本年度、次年度のどちらのものになるのでしょうか? ②クレジットカードの締め日が27日で売上金を支払いに当てているとします。 支払いを終えた後の12/28〜31に入ってきた売上金を使わず次の年に持ち越した場合、その売上やそれにかかった費用は次年度に計上するのでしょうか?もし次年度に計上されるなら、本年度内に使い切ってしまえば本年度の売上のまま処理できたりするのでしょうか?

    • 夫婦間の代理振り込みについて(贈与税)

      夫婦ともにドル建ての生命保険に加入しており、為替レートに応じて契約者貸付→返済を繰り返して差額を得ています。 返済の時に夫婦まとめて振り込むと手間が省けるので、夫の口座に保険会社から振り込まれたお金を一旦妻の口座に移し、2人分まとめて保険会社に返済しています。 代理で振り込みしている感覚で、贈与税の事など全く頭になく、この作業を今年1年で150万前後を6回行ってしまったのですが、これは贈与税の対象でしょうか…

      • 学生で扶養内にもかかわらず103万円を超えてしまった場合の最低限の被害の抑え方

        大学生でバイトを2個掛け持ちしていました。時給の変更が何度かあった関係で給与計算がおかしくなってしまって103万を7000円ほど超えてしまいました。 早急にすべき対応と、親への影響が知りたいです。

        • idecoの退職所得控除の19年ルールについて

          先日の質問の返答ありがとうございました。 確認の為に質問しますが、自分は、厚生年金基金の移行で企業型確定拠出型年金に、4年間加入していました。46歳の時に退職して退職金を207万円受け取りました。その後は、idecoに移管して今現在も拠出していて、アルバイトをしています。今現在のidecoの拠出金は110万6千円で、来年1月から1万5千円拠出するので、60歳まで拠出すると約160万のプラスで約270万くらいの計算になります。13年間idecoに加入の予定ですが、退職所得控除の額はいくらになるのでしょうか? あと19年ルールは、46歳の時に退職金をもらって退職所得控除を使ったので、60歳でidecoの一時金をもらっても大丈夫なのでしょうか?それとも66歳まで待たないとダメなのでしょうか? 一度、退職所得控除を使うと、20年待たないと復活しないという意味ですか?

          • 返金時の消費税の扱いについて

            一度仕入れの対価として支払った金額のうち、一部が返金される際、支払先とは異なるところから返金されるとなった場合でも、当社は仕入時に支払った消費税込の金額を返金されるべきだと考えているのですが、認識相違ないでしょうか?(イメージは以下具体例をご参照ください) 具体例)  A社から仕入時:当社→A社に11,000円(税込)支払 〜仕入に一部不備があり、3,300円(税込)が返金となり、A社のグループ会社であるB社より当社に支払いがある場合〜  返金時(B社→当社):3,300円(税込) 【ご相談事項】 返金時、B社は税抜の3,000円を当社に支払うのではなく、当社は仕入時税込金額を支払っているため、3,300円を支払うで間違いないでしょうか。

            • 仮想通貨に関しての税について質問です。

              仮想通貨の売却を考えています。 元本分だけ売却した場合、課税になりますでしょうか? 例えば元本100万で利益が200万、計300万になった場合 100万だけ売却ならば元本分とみなされますか? よろしくお願いいたします。

            • 傷病手当金を受け取った際の扶養について

              以下の条件で主人の扶養(社保・税)に入れるかどうか知りたいです。 2024年4月より育休から復帰し、諸事情により11月頭に退職しました。 この期間の給与は額面で213万ほどです。 その後は傷病手当を受給しながら療養する予定です。(手続き中のため未支給、期間は最長1年6ヶ月) 復帰の見通しは立っておらず… 仮に2025年丸々傷病手当を受給する場合、日額は5600円ほどで月額17万ちょっと、年収だと204万を超えそうです。 この場合、来年から主人の扶養(社保・税)に入れるかどうか知りたいです。 ちなみに前年度に夫婦で育休を丸一年取得し、世帯収入0円です。 そのため一時的に住民税非課税世帯となり、退職と同時に国保・年金に切り替えて国保は2025年3月まで月3000円ほど、年金は同6月まで減免(0円)となりました。 主人の扶養へ切り替えはこの期間がそれぞれ終わるタイミングとなります。 ややこしくて申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

              • 学生の業務委託の際の扶養について

                私は現在高校生なのですが、今年の11月と12月の2か月だけ業務委託で案件を引き受けています。業務委託とは別でアルバイトもしており、業務委託28万円、アルバイト先15万円ほどなのですが、業務委託の場合親の扶養から外れてしまいますでしょうか。 必要経費などは特にありません。 教えていただけると幸いです。

                • 青色申告、外交員報酬ある者の配偶者控除対象可否と社会保険料について

                  下記条件の場合、 ・配偶者控除の対象になるのか ・(配偶者控除対象の場合)社会保険料負担はどうなるのか を知りたいです。 《条件》 ・青色申告者(個人事業主) ・今年度の所得は48万円以下 ・売上の一部に外交員報酬(保険)有 ・社会保険料は保険代理店の支払報酬より控除 ・健康保険は保険代理店の協会けんぽに加入 以上です。よろしくお願いします。

                  • 年末調整で定年退職した親を扶養に入れる際の特殊なケースについて

                    当方、会社員です。 同じく会社員の姉がいます。 また、今年度いっぱいで定年退職し、5年ほど働かず年金も受け取らない予定の父親がいます。 上記の父親を扶養に入れる際、年末調整では自分が、健康保険などの社会保険では姉が扶養に入れる、というように複数人で分担することは可能なのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

                    • 副業をバレないようにする為、普通徴収の活用について

                      ①会社で副業がダメなので普通徴収で確定申告を検討しております。 しかし、ネットで調べると特別徴収を推奨されていて普通徴収をするには理由がいると記載がありました。 明確な理由は「会社にばれるとまずい」以外ないのですが、理由についてどのように回答すれば普通徴収で処理されますでしょうか。 副業での収入は、業務委託収入です。 (給与所得は一切ありません) ②また、普通徴収がインターネットからでも可能なのでしょうか? 以上、2点のご確認よろしくお願いいたします。

                    • 雑収入と雑損と欠損金の関係について

                      質問お願いいたします。 2023年の決算から繰越、処理し忘れていた前受金3億を今期、雑収入?として売上計上することになっているのですが、これは税務的にどのような影響があるのでしょうか。なお、繰越欠損金というのが▼10億ほどあるので、これでつぶす?的な話を聞いたことがあったのですが。今期、その不明な売上を作ったとしても赤字着地です。簡単で構いません。宜しくお願いいたします。

                      • 消費税の入力方法について

                        今年度から消費税課税事業者になりました。 海外から輸入したものを販売するビジネスをしているのですが、輸入の際に発生した「関税」「消費税」「地方消費税」「国際送料」などは全て商品原価に含めて値段設定などをしております。 下記3点ほど質問がございます。 ① この場合「関税」「消費税」「地方消費税」も勘定科目は「仕入高」として計上しても良いのでしょうか? ② 「仕入高」として商品原価に含めて計上した場合は、仕入れ税額控除を適用できないという認識でいるのですがこちらも間違いございませんでしょうか? ③ 会計ソフトでの入力方法は「商品価格」「関税」「消費税」「地方消費税」「国際送料」の合計額を合わせて入力してしまっても良いのでしょうか? もしくは「商品価格」の入力と「その他4項目の合計」の入力を分けて行った方が良いのでしょうか? ご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                        • idecoの退職所得控除について

                          5年前に企業型確定拠出型年金に加入した会社を退職して退職金を受け取りました。その後、企業型確定拠出型年金はidecoに切り替えて今現在も拠出していますが、この場合、退職所得控除の19年ルールは適用されるのでしょうか?

                        • 非居住者の所得税についての質問

                          現在J1ビザで米国に留学中の身分です。2年以上の留学になるため、日本の住民票は抜いている状態です。完全私費留学のため、米国の留学先からの給与は出ない状態です。日本に一時帰国する際、短期間就労(スポットの単発アルバイト等)をする(したい)場合、税金に関することはどのようにするべきですか?自身で調べた限りでは非居住者の日本での就労は一律約20%の所得税が課されるがその分の確定申告は必要ないと書かれていました。スポットアルバイトの契約時に、自身の現状(一時的に非居住者であること)を雇用側に伝えれば仕事はできるのでしょうか?(事前に積極的に伝える必要があるかどうかも知りたいです)或いは、最近では多くの場合アルバイト時にマイナンバーの提示を求められると思いますが、給与を出す側がマイナンバーを調べてその時点で非居住者であること(住民票が抜かれていること)は自動的に分かり、それに合わせた給与課税を計算してくれるものなのでしょうか。質問が冗長で申し訳ないのですが、できれば一時帰国時に少々働きたいと思っているのですが、複雑なやり取りを避けて違法性もないようにしたいと思っての質問です。お時間ありましたら、どのように手続きをすべきかご教授いただければ幸いです。

                          • YouTube台本制作費の消費税について

                            とある企業からYouTube台本制作案件を受注し始め、先月請求書を発行し報酬を受け取りました。 その際気になったのですが、YouTubeの台本制作費は消費税の対象になる報酬なのでしょうか? YouTube台本も原稿であるという認識で消費税も請求しましたが、この認識で間違いはないでしょうか。

                            • 交通事故、物損の賠償金は課税か非課税か教えてください

                              自社法人車両の交通事故で、自社の過失がゼロの追突被害についてお伺いいたします。 この度、車両物損の賠償金を受け取る事となりましたが、その賠償金が課税対象となるのか、非課税なのかについて知りたく、宜しくお願いいたします。 なお、人身被害については非課税となる事は認識しております。 以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

                            • 事業所の移転申請について

                              2025年、年始より事業所を移転します。(既に新住所も決定済み) 個人事業主をしており現在自宅とは別で事業所申請して確定申告しています。 移転先は区が変わるため税金納付先も変わると思うのですが移転に対してどのような手続きが必要でしょうか? 出来ればネットにて手続きできる方法があれば教えていただきたいです。

                              • 家族に送金した仮想通貨の税金のかかるタイミング

                                ユニスワップにしか上場されていないトークンを100万円分購入をし1000万円になりました。それを自分のユニスワップのウォレットから家族のユニスワップのウォレットに税金がかからない110万円(送金時110万円を越えないように)をトークンのまま送金してそのトークンが1000万円になってそのトークンが上場したKYCが済んでいる海外取引所へ送金をし仮にBTCに変換をし自分のウォレットに送金をしてKYCが済んでいる国内取引所へ法定通貨に変換したら税金はどうなる? 家族のユニスワップと証明できないので1000万円をKYCが済んでいる海外取引所に送金した時点で私が家族に1000万円を贈与したことになるのでしょうか?

                                • フリーランス医師の所得について

                                  はじめまして。 私は40代医師(病理診断を行う病理医)です。今までは勤務医として自力で確定申告をしてきました。 現在は病院を退職して2年ほど海外移住しているのですが、今後は検査センターや病院と準委任契約を結んで、フリーランスで働く予定です。 フリーランス医師の税務はネットで調べても詳しいところがわからず、困っています。調べた範囲では、フリーランスであっても医師の報酬は給与所得となるとのことでした。 お伺いしたいのは、 ・本当にフリーランス医師の報酬は給与所得なのか ・給与所得のみなのに、個人事業主になれるのか(個人事業主になれないなら、白色申告しかできないということか) ・給与所得であるなら、経費は使えないという認識で間違いないか です。 お忙しいところ大変恐縮ですが、もしご回答いただけましたら大変ありがたいです。