税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

2940件中401-420件を表示

  • 副業の収入と税金

    本業の他に音楽をやっており、たまに収入があります。 10万以下ではありますが住民税や確定申告など個人で申請して払わなきゃいけないものがよくわかっていません。 どこで何を申請すればいいのでしょうか? またその際に領収書がない場合もどうすればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • 相続税申告について

      相続の登記申請書5件、一度に法務局に提出する際、出生から死亡までの戸籍謄本などの書類、5通必要ですか?1通でいいのですか?

      • 相続について

        相続の時、法務局に提出する、法定相続情報一覧図、親ひとり、子供ひとりの場合でも、一覧図作成して、法務局に提出するのですか?

        • 趣味でやってたゲームのアイテム販売でのRMT収入について

          RMTで1年半趣味で続けたスマホゲームのアカウント(以下①)プラスでアイテム入手し①のアカウントへ送付するためのアカウント2つ(以下②)から、アカウントそのものではなく内部アイテムを販売する形で売買致しました。 ・アイテム毎に販売しているため、複数回取引があります。 ・アイテムの売り上げ自体は全体で50万あるかないか程。 ・パートで働いており年収200あるかないか、年末調整は会社がしてくれます。 お聞きしたいのは下記です。 ⑴この場合は譲渡所得にあたるのか、雑所得にあたるのか、スマホゲームは生活動産ではないのか ⑵譲渡所得なら売り上げ50万を超えてなければ確定申告は不要で良いのでしょうか。 また、雑所得にあたるのならば、今年度のゲーム内課金(販売したアイテム入手や販売時の送料にかかる内部通貨購入)やRMT(販売したアイテムの購入費や②の購入費、また②を運用するための端末購入費)は経費として扱えるのでしょうか。 ⑶経費として扱える場合、売り上げ-経費(上記購入費)で20万を超えてなければ確定申告は不要なのでしょうか。 どこのサイトを見てもイマイチわからず、追徴など怖いのでよろしくお願い致します。

          • クラウドファンディングについて

            クラウドファンディングを行おうと思うのですが、クラウドファンディングで得たお金によって扶養が外れることはあるのでしょうか? また、クラウドファンディングをした場合の税金は所得税以外にかかる税などクラウドファンディングに対する納税義務についてうかがいたいです。

            • 退職に関しての質問について

              退職して大学受験を考えている公務員(23)です。 2026年3月初めに退職し年内に大学受験をしようと考えています。私の考えでは3月退職で退職金(70万程)をもらい無職のままにして、年収は103万以下になるようにすれば親の扶養に入れ税金関係でも損をしないと思っています。この見解は正しいでしょうか? 色々調べてみたのですが確信を得られずにいます。

              • 投資用不動産売却における課税事業者の考え方について

                投資用不動産の売却に関して、課税事業者の考え方について教えて頂きたいです。(③が相談事項です。) ①2022年に投資用不動産(建物部分1,000万超)を売却 ※22/12に買主と契約を結び、23/3に入金(売却に関する確定申告は契約年を起点として22年度に申告) ②2024年度は課税事業者(22年度の翌々年のため) ③24年度中の不動産売却について →新規で24/12月頃にもう1件投資用不動産を売却予定です。(契約12月、入金25/1月以降予定) この場合、今度は入金日を起点として25年度の確定申告で売却関係の申告をすれば大丈夫※でしょうか? ※課税事業者である24年度中の売却とみなされないかを確認したい

              • フリマでの納税や税金に関する質問

                フリーマーケットサイトにてゲーム内資産を売却し 利用したサイトから口座に振り込めるポイントが80万円分近くあるのですが これを口座にいれた場合は申告、又は納税する必要が出てくるのでしょうか? 現在継続的な収入はなく 日常的に使用し不要になった物を売却したものであって継続的に行えるものでもありません 可能であれば家に全額いれてあげたいので 申請する必要や納税義務が発生しないようにしたいと思い藁にもすがる思いで質問させていただきました。

                • 贈与税について

                  夫婦で日本で現在住んでいます。夫(外国人•配偶者ビザ保持)が、日本で2300万円の家を買うのに、妻(日本国籍)の銀行口座に海外送金をし、その妻の口座から住宅購入の支払いをすると贈与税はかかりますか?(家の名義は夫名義です。)

                  • 学生で年収が240万円になってしまうのですが、どれぐらい払うことになりますか。また、両親はどれぐらい払うことになりますか。

                    大学3年生(20歳)で年間に240万円稼ぎました。その場合どれくらい払うことになるのか教えていただきたいです。 また、私が扶養外れた時両親がどれだけ税金を払わなければならないのか教えていただきたいです。 ちなみに、私の母は父の扶養内に入っており、世帯年収は1000万円は超えません。

                    • 贈与税の対象となるか

                      妻が新NISAのため証券口座を開設しました。そして、夫の銀行口座から240万円を妻の銀行口座経由で妻の証券口座に送金しました。その後約240万円分の現物買注目をだしましたが、そこで贈与税の可能性に気づきました。 約50万円分株式が約定していたものの、190万円は手付かずであったため、130万を株式の注目取消及び出金して夫の銀行口座に返金しました。なお、いずれも同年の10月に行われたものです。 以上の行為を行った場合、贈与税の対象となりますでしょうか? 特に、現金を使用したということになるかが気になっています。 よろしくお願いいたします。

                      • 確定申告と所得税について

                        質問が2つあります。 1 今学生で、親の扶養に入っております。アルバイトでおよそ60万円、業務委託で40万円の収入がある状態で、合計して103万円以内内業務委託48万円以内のため、扶養範囲内だと思ってました。でも、他に収入がある場合は業務委託の収入が20万円以内でないと確定申告をしなければいけないという情報を見つけて、確定申告が必要か確認がしたいです。アルバイト先では年末調整をしてもらえます。 取得税については、『親が所得税の扶養控除を受けるためには私の合計所得金額が48万円以下である必要がある。業務委託に必要経費がない前提だと、給与所得(60万円-給与所得控除55万円)+事業所得又は雑所得40万円=合計所得金額45万円で48万円以内のため、所得税の扶養控除ということで所得税は払わなくていいという理解であっていますでしょうか? また、あるページでは、この計算式で48万以内ならば、確定申告をしなくても問題がないということを見つけまして、混乱しております。 確定申告が必要か、所得税を払う必要はあるのか、また他に払わなければいけない税はあるのかといったことを確認したいです。 2 業務委託だけで収入がある場合は48万円まで所得税を払わなくていいということにおいて、住民票を日本から抜いて、非住居者となった場合でも、非住居者向けの銀行さえ見つければ、海外から日本の会社で業務委託として働くなら、一年で48万円までなら税金を払わずに、確定申告やあらゆる税を払わずに、稼ぐことができるのかといったことを確認したいです。 プラスとして確定申告というものは、やはりしないと簡単にバレてしまうものなのでしょうか。どのくらいの重要性があるのかといったものを確認したいです。

                        • 租税条約上の優遇措置の請求について

                          インスタグラムのサブスクリプションをはじめるにあたって、「租税条約上の優遇措置の請求について」の項目があり、弊社が該当するかどうかわからず質問させていただきます。 株式会社(株式非公開) 事業 福祉関連 米国以外のTIN:法人番号を入力しました 条約上の優遇措置を請求する所得がありますか? はい、いいえ (こちらが分かりません) 優遇措置制限条項 (LOB) 以下から選択 ・政府 ・株式公開会社 ・株式公開会社の子会社 ・非課税の年金信託または年金基金 ・その他の非課税機関 ・所有および所得侵食基準を満たす会社 ・派生的受益基準を満たす会社 ・能動的取引・事業基準を満たす所得項目がある会社 ・米国所轄官庁の裁量による有利な裁定を受けている (明らに違う項目もありますが、一般的な株式会社はどれかに当てはまるのでしょうか?) アメリカのサービスの為、質問できるところがなく困っております。 また、インボイス関連で請求書を取引先とやり取りするにあたり、税務署から非課税との判断を頂いています。 宜しくお願い致します。

                          • 途中退職者への源泉徴収票

                            よろしくお願いします Aという従業員がいます この従業員は2024年1月から5月まで前の会社で働き、5月から私の事務所で働いています しかしこの度このAが10月で退職します Aからは前職での源泉徴収票をもらっているのですが、私が発行する源泉徴収票には この前職分も記載してお渡しすればいいでしょうか?

                            • 育児給付金10割について

                              2025年4月から育児休業中の給付金が実質10割支給される制度が始まるとおまうのですが、 3月に出産し対象となる産後パパ育休の期間ではあるものの4月前にスタートしている場合って、どうなるのでしょうか?>< また、申請方法ってそれぞれの会社で産後パパ育休や、育休の手続きを行えばあとは会社がやってくれますか?

                              • 土地売却時の税金

                                家を解体し更地にして、駐車場にしていましたが、数年後にその土地を売却することにしました。所得税、地方税の計算時には、土地の売却金額から数年前に土地を更地にするのに支払った費用を引くことができますか?

                                • 海外FXについて

                                  10万円から始めて5月に10万円利確したとします。 出金せずに6月は20万円から始めて20万円の損を確定しました。 この場合、溶けてしまったが5月に利確した10万円に対して税金は発生するのでしょうか。

                                  • 業務委託の確定申告や住民税申告について

                                    現在大学生、親の扶養内でチェーンスーパーでアルバイトとして雇用されています。現在のバイトに加え、今月から新しく業務委託のホテル清掃を始めることになりました。 今年のアルバイトの年収は30万円ほど、業務委託の収入は多くて15万円ほどになる見込みです。 この場合、給与の他に20万円以上の利益が発生しないため、確定申告は不要と認識しているのですが合っていますか? また、給与の他に20万円以上の利益がない場合でも、住民税の申告は別途必要となりますか? 自身でもかなり業務委託の所得税や住民税について調べたのですが、わからない部分が多々ありましたので、教えていただけると幸いです。

                                    • 源泉徴収の支払い義務について

                                      継続して案件を受けている企業さんから、「今まで源泉徴収を弊社で対応していたが、来月から自身で源泉分の納税を対応してほしい」との連絡があり、こちらそもそも対応ができるものなのでしょうか?もしくは今まで通り先方にて対応していただく方法はあるのでしょうか? (業務委託などの契約ではなく、案件ごとの都度契約です)

                                      • S&P500やオルカンなどのアメリカメインの投資信託を売却時の譲渡益に関する外国税額控除について

                                        タイトルの通りなのですが、投資信託を売却して利益に20%以上の税金がかかりますが、外国の税金もかかり二重課税になると思います(特定口座で、NISA口座では無いです)。 調べても出てこないのですが、日本以外がメインの投資信託(オルカンやS&P500など)を売却した利益(譲渡益)については確定申告で外国税額控除を受ける対象になるのでしょうか? 日本のファンドが扱っており、対象にならないという記事もあり、やや困惑しております。 Freeeのソフト上では確か上記に関わる控除の申告もできない記憶があり、その場合の対応方法もご存知の方がいれば、ご教示いただければ、幸いです。