3109件中321-340件を表示
私は現在20歳の学生で、アルバイトをしています。 [ ①私は今年1年間で、123万円まで稼いでも親の扶養から外れないか ] [ ②19歳~23歳未満の学生の場合、今年1年間で、150万円まで稼いでも親の扶養から外れないのか ] この2つのことについて教えていただきたいです。 また、「引き上げについてはまだ確定していない」という場合、いつ頃に確定されるのかということも教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/01/24
- 税金・お金
- 回答数:4件
令和6年6月から役員報酬96400円を支払っていますが、源泉徴収税3400円を間違えて3600円を納税していました。納税額の修正方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/24
- 税金・お金
- 回答数:5件
会社の利益に応じて、業績手当を出す予定です。 まだ出ていませんが、一度出れば継続的に出る予定です。 freee → 手当設定 → 頻度と計算方法の設定について教えてください。 所得税の計算 含めるでしょうか。 社会保険料の計算 含めるでしょうか。 労働保険料の計算 含めるでしょうか。 割増賃金の基礎 こちらはどうなるのでしょうか。 勤怠控除の基礎 こちらはどうなるのでしょうか。 固定的賃金の計算 継続的に出るのであれば含める。単発手当なら含めないということになりうますでしょうか。 勤怠控除とは、月10日出勤契約の方が、1日欠勤になった場合、この手当は90%の支給になるようなイメージでしょうか。
- 投稿日:2025/01/24
- 税金・お金
- 回答数:4件
お世話になります。 個人事業主です。 2023年10月1日から課税事業主になりした。 簡易課税制度選択届出書を提出しようと思っています。 ③、②の課税売上高はどの書類の何番を書いたら良いでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/01/23
- 税金・お金
- 回答数:1件
freee雇用保険被保険者資格取得届けの賃金欄が空欄になってしまう。
一通り入力したつもりなのですが、標題書類をダウンロードすると、標題の項目が空欄になってしまいます。そのため電子申請もエラーとなります。 どこを見直せばいいのでしょうか。
- 投稿日:2025/01/23
- 税金・お金
- 回答数:1件
1月途中で入社した正職員がいます。 今まで他社で正職員として働いており、弊社入社と同時に前職場ではパートに切り替えて継続勤務中です。 freeeに職員情報を入力する際、 「パートの職場で源泉徴収票を提出したので、前職場情報が入力できない」 と言っていたのですが、その場合通常どのように対応するのでしょうか。 また、freeeに入力するにあたり、 前職の支払金額:源泉徴収票の金額をそのまま記載 前職の源泉徴収税額:源泉徴収票の金額をそのまま記載 でよろしいでしょうか。 前職の社会保険料等:どのように算出すればいいでしょうか。
- 投稿日:2025/01/23
- 税金・お金
- 回答数:1件
ご質問なのですが、2024/1より起業しました。 その際に開業届とインボイス制度の登録申請書と簡易課税制度選択届出書の両方を提出しました。 なかなか2024年の売り上げは1000万円以下で2023年は開業前のため売り上げなどはありません。 確定申告が近づき調べていると2割特例制度があることがわかりました。 簡易課税制度選択届出書を提出している場合でも2割特例制度は利用できるのでしょうか? いろいろなサイトを調べおそらく利用可能かとは思っているのですが、一応確認のため税理士さんのアドバイスをいただけたらと思います。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/23
- 税金・お金
- 回答数:3件
白色申告者に対する給与の支払いにおける給与支払報告書の提出義務について
白色申告者が専従者に対し、給与を支払っている場合に、給与支払報告書を市町村に提出する義務はあるのでしょうか。提出の義務がある場合、それは、実際に支払った実額を記載するのでしょうか、それとも、所得税法上規定される専従者控除の額を記載するのでしょうか。 白色申告者の同一生計の親族に対する給与は経費としても給与ともみなされないが、専従者の場合には給与の支払いの有無に関わらず、定額を経費とみなすことができ、また、その経費の額が専従者の給与収入とみなされると法令上は規定されています。一方で、給与支払報告書は給与の支払いがあった場合に、提出義務があるとされています。このことから、私は、給与支払報告書は専従者に支払った実額を記載して提出をする義務があるが、住民税などを計算する際にはその記載された実額ではなく、(同一生計の親族に対して支払った給与は給与収入とみなされないため)専従者控除の額が給与収入として算入されると解釈しているのですが、この解釈が正しいかどうかを教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/01/23
- 税金・お金
- 回答数:1件
住民税の普通徴収への切替理由書について教えてください。 「給与が少なくて税額を引ききれない(見込みを含む)」とは、どういう意味でしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/22
- 税金・お金
- 回答数:1件
年収2000万円超で確定申告する場合、市町村へ給与支払報告書を提出する必要はありますか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/22
- 税金・お金
- 回答数:2件
継続的な物販事業を行なっていない人格なき社団(今回の場合は大学のサークル)が、購入型クラウドファンディングで110万円以上の資金を調達した場合、贈与税の課税対象となるのか?
- 投稿日:2025/01/22
- 税金・お金
- 回答数:5件
青色申告をしている個人事業主の父の元で専従者控除を受けながら株式売買をしております、昨年は60〜70万円ほどの利益が出ました。 譲渡益や配当は証券会社の特定口座から源泉徴収をされておりますが、この場合も申告の必要はありますでしょうか?
- 投稿日:2025/01/22
- 税金・お金
- 回答数:2件
インボイス登録済み、フリーランスなりたての者です。 業務委託で写真加工の依頼を1万円で受けました。 納品したあと、請求書は不要ですと言われすぐに1万円お振り込みいただいたのですが、 この場合の帳簿の付け方(特に税区分はどうなるのか)と納税額を教えていただけますでしょうか。ちなみに支払い証書なども頂いておりません。
- 投稿日:2025/01/21
- 税金・お金
- 回答数:6件
収入が増えてきたので、個人事業主にて開業しようと考えています。 現在彼は会社員で、私は無職です。 個人事業主になれば、私は扶養内には入りません。 結婚を視野に入れているのですが、生計を一にする、しないのメリットデメリットを教えてください。 手伝いをしてもらうことが多いので、個人事業主になれば、会社員の彼(夫)に、経費で給与を支払うことは可能なのでしょうか?
- 投稿日:2025/01/21
- 税金・お金
- 回答数:3件
給与支払報告書は、退職者分も市町村に届け出が必要ですね?金額によらず。 パート職員で掛け持ちしている場合はどうでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/21
- 税金・お金
- 回答数:5件
出張旅費規定に従って従業員および役員に対して出張旅費を支払っています。ある役員が普段はとある県の借り上げ社宅で生活をしているのですが、この役員は東京に住まいを有し、平日の業務は東京からの出張という形で出張手当等を支払っています。この役員に対する特例のような位置づけで出張手当が支払われていますが、この場合、通常の出張旅費として処理しても問題ないのでしょうか?あるいは、役員の報酬とみなして損金不算入とすべきでしょうか。
- 投稿日:2025/01/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在建売住宅の購入を検討しているのですが、固定資産税について調べている際に、減税措置があることを知りました。 ネットの記事には 「令和6年度税制改正で、対象を令和8年3月31日までに新築された住宅にすると発表され、適用期限が2年間延長」とあり、今年家を購入予定のためぜひ利用したいと考えております。 そこで、申請期限について質問です。 サイトによって、「不動産取得の翌年1月31日までに申告書を提出」と記載されている場合と「不動産建築の翌年1月31日までに申告書を提出」と記載されている場合がありました。 「取得」と「建築」はどちらが正しいのでしょうか。 「建築」の場合、2024年中に建てられた新築物件は今年の1/31までに申請しないと軽減措置が適用できないのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在130万未満扶養内で、ダブルワークをしています。どちらも社員にはなれず、年金や保険に加入出来ないため、130万を超えないように調整しています。もし超えてしまった場合、2年連続までなら、雇用主が認めれば、扶養内にとどまれるとの事ですが、金額はどの程度までなら超えてもOKなど基準はあるのでしょうか。月収ではなく、最終的に12月までの給与の合計で判断されるのでしょうか。
- 投稿日:2025/01/20
- 税金・お金
- 回答数:3件
孫のために祖母の口座から払い出した授業料が過払いになってしまい、学校から返金があります。 その時に返金先の口座を孫のものにするのは税務上問題がありますか? 300万ほどです
- 投稿日:2025/01/20
- 税金・お金
- 回答数:3件
TikTokライトで貯めたポイントを選べるPayに変換し、さらにPayPayなどに換金しています。この場合、税金はTikTokライトから選べるPayへの変換時点と選べるpayからの換金時点のどちらでかかるのか教えてください。もし後者なら他人に選べるpayのギフトを渡すことで節税対策することは可能でしょうか?ポイントは20万以上です
- 投稿日:2025/01/19
- 税金・お金
- 回答数:0件