税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

2997件中321-340件を表示

  • 103万の壁について

    大学生で親の扶養に入っています。 アルバイトとして働いている分が33万円程あり、副業で稼いだ分が70万と少しあります。 副業の必要経費としてパソコンや交通費等の経費がかかっています。 経費を引けば103万を超えていないのですが、 副業とアルバイト、お小遣いの口座を分けていなかったたため口座の振込金額が103万を超えてしまっています。 この場合、親の扶養からは外れてしまいますか? また、個人事業主からの振込と会社からの振込があり、個人事業主からの振込は収入に入るのでしょうか? また確定申告は必要でしょうか?

    • 業務委託手数料と消費税について

      初めまして。 個人事業主として軽貨物ドライバーをしてますが、明細の内容について質問です。 業務委託手数料は総売上から◯%引かれており、消費税は業務委託手数料を引かれた金額にかかっており、それはおかしいのではと思い質問させていただきました。 業務委託手数料が10%だとして売上が10万円ですと業務委託手数料1万円、消費税1万円なので報酬は10万円だと認識してましたが、業務委託手数料を引かれた9万円に消費税の10%9千円が足されていました。 違和感を感じたのでご相談させてもらいました。 どなたかご教授願います。

      • キャンセル料に対する課税、不課税について(インボイス)

        これまで、キャンセル料の20~100%いずれも不課税でインボイスを作成していました。 ガイドツアーの人数減員のよる当日キャンセル料100%について「不課税」にて請求したところ、請求先から、「キャンセル料100%の場合は課税対象になる」と指摘をいただいたのですが正しいでしょうか? また%により課税、不課税はあるのか教えてください。

        • 中古ショップでアニメグッズ売る時10回だと一時所得から雑所得になるか

          2024時の今年でアニメグッズを売った回数は10回で売った金額をざっくりで80,000円でした。10回だと一時所得から雑所得になるのでしょうか?または住民税につながる営利所得になりますか?トレカは先月で3回ゲームは夏、初秋合わせて2回なので課税対象外で80,000円足しにならないのですか?教えて下さい。

          • 楽天キャッシュへのチャージからNISA口座への入金及び所得の取扱について

            お世話になります。 楽天キャッシュのサービスにおいてNISA口座へ投信積立を行うと最大0.5%のポイントが獲得できるものがあります。これをNISAのつみたて投資枠で年間最大投資枠の120万円を投資しようとした場合、月額5万円を楽天キャッシュから支払うことができます。この場合、年額最大60万を投信に充てることができるかと思いますが、これを売却したとしてもNISAの売却益非課税の趣旨により、一時所得もしくは雑所得として扱われる可能性はないと理解してよろしいでしょうか。(楽天キャッシュのチャージによる暗号通貨売却は課税対象となる旨の記載を見つけたため相談でした) ご教示よろしくお願いいたします。

            • 決算の資金移動について

              質問お願いいたします。 12月末に決算を予定しております。 決算前に決まっているすべてのお金の移動(支払)をする必要は必須ですよね? 計上だけして、お金は来季でもいい場合はどのようなものがありますか?(立替金等) また、過去に未計上だった前受金を今回売上で億単位で計上する予定です。 それでも着地は赤字で終わりそうですが、売上が増えます。 税務上および会計上、どのような影響がありますか? よろしくお願いします

              • 年度の途中から個人事業主になった場合の所得税率

                質問:所得税率の考え方 今年の5月までは正社員で給与所得があり、8月からは個人事業主としてコンサルをやっており、雑所得があります。 この場合の所得税率は給与所得と雑所得それぞれの額に応じてそれぞれの所得税率が設けられるのでしょうか? あるいは合算の所得の額に応じた所得税率が適応されるのでしょうか? 雑所得の金額が税率がかわる微妙なラインなので、気になってお伺いしております。

                • 年末調整 翌月(1月)で還付する場合

                  年末調整について わかりやすくするために金額はきっぱりした数字にしています 納期の特例利用中 7月から12月まで毎月1,000円ずつ源泉徴収していて、年末調整の結果7,000円の戻しになった場合 12月のお給料の際に還付するなら、7月から12月までの下半期の納付書には 6,000円徴収+7,000円お戻しで、0納付になると思います ここで1月のお給料の際に還付するのですが、この場合も7月から12月までの下半期の納付書に 7,000円の還付の情報を載せてよいのでしょうか それとも実際に還付した1月から6月までの納付書にこの7,000円の戻しについて記載するのでしょうか

                  • 130万円の壁について

                    学生がアルバイトで給料130万円を超えてしまった場合自分や親が払わなければいけない額はどのくらいでしょうか。また、親の扶養から抜けるとよく聞きますが扶養から抜けて閉まったら自分や親はどのくらいの税がかかりますか。

                    • 事業所得かどうかの判断についての相談

                      現在18歳の学生です。 不要になったトレカを売却しました。 量が多かったので2ヶ月半の間に7回に分けて売却しました。 売却金額の合計は5万円ほどです。 この場合は非課税所得(生活用動産)に含まれるのでしょうか? それとも継続して売却しているので事業所得に含まれるのでしょうか?

                      • 副業から本業になるとき、確定申告は何か変わりますか?

                        仕事を辞めてフリーランスとして働くことを目標にしております。 現在は副業としてクラウドソーシングサイトから仕事を得ています。 クライアント様も個人でやられている方ばかりなので、源泉徴収について「なし」の案件ばかりです。 今後、仕事を辞めて本業としてやっていきたいのですが、今と変わらず源泉徴収「なし」のお仕事ばかりを受けることになると思います。 現在は副業で月に1~2万円程度の収入です。本業にしてもこれがどれだけ増えるかわからず、やはり生活できないとなったらアルバイトなどを始める可能性もあります。 副業でもフリーランスでも、税金のことに関しての申告は確定申告(もしくは住民税申告)だけだと思い込んでいるのですが、開業届やインボイス制度など、調べれば調べるほど新しいものがでてきて、一体何をどこまでやればいいのか混乱しております。 以下質問です。 1.クラウドソーシングサイトで得た収入について、副業のときは「雑所得」として申告するかと思いますが、本業になった場合も「雑所得」のままでいいのでしょうか? 2.フリーランスとして本業で年収48万円以下、クライアントからの源泉徴収なしのときは確定申告はしなくてはいけないのでしょうか? 3.フリーランスとして本業で年収48万円以上、クライアントからの源泉徴収なしのときは、確定申告で源泉徴収なしについて何か書く必要はありますか? 4.1年の途中からアルバイトなどを始めて給与所得が発生した場合、それまでのフリーランスとして得ていた収入は副業なのか本業なのか、アルバイト先での年末調整や、その後の自分で行う確定申告はどうなるのでしょうか?アルバイト先に何か提出する必要はありますか? 5.副業でもフリーランスでも細々とやっていくしかできないので、副業なら月に数万、本業なら月に10万円程度あれば充分なのですが、こんな私は確定申告以外に何かやらなければいけないことがあるのでしょうか?開業届を出したりインボイス制度に登録したりといったことは、少額の収入しか得られない場合は関係ないのでしょうか?

                        • 雑所得と一時所得の注意とラインについて

                          雑所得とみなされれば20万円。一時所得のうちは50万と聞きました。では何回繰り返せば雑所得にみなされてしまうのか教えて下さい。そして雑所得とみなされればなんパーセント所得税がかかるのでしょうか?

                          • 15年前にもらった賞金の申告について

                            1.15年前に頂いた優勝賞金について、今から申告する必要はあるのでしょうか? 2.賞金は公的機関から頂きました。支払調書が税務署に提出されているはずですが、何も言ってこないということはありえるのでしょうか? 3.1つ上の質問と関連しますが、何も言ってこないなんてありえないという場合、私が督促状を見逃しているだけの可能性があります。督促状はこちらが応じるまで何度も送ってくれるものでしょうか? 4.フリーランスとして独立し確定申告をした場合、確定申告により15年前の無申告について指摘される可能性はありますか? 5.時効はあっても、リセットされるため時効が成立する可能性は限りなく低いという情報を目にしました。私の場合もリセットにより、今も延滞金のようなものが課され続けているのでしょうか? 以下が詳細です。 今から15年前、大会の優勝賞金を頂きました。 当時はまだ学生で、お恥ずかしながら確定申告という言葉すら知りませんでした。両親やその他親類もそういった方面に無知で、家族の中で誰も確定申告が必要だと気づく者がおらず、このときの賞金の確定申告及び住民税の申告をしておりません。 近々フリーランスとして独立したいと考えるようになり、最近になってお金のことについて勉強を始めました。その中で賞金のことをふと思い出し、「賞金も所得として申告しなければいけなかったのでは…?」と不安になった次第です。 賞金は公的機関から頂いたので、支払調書なども税務署に渡っているはずです。ですがこの15年、税務署からの督促などは一切ありません。ただ、賞金を頂いた後に引っ越しをし、そのバタバタの中で督促状などが来ていた場合、私や家族が見落としている可能性もあります。引っ越し後に督促状などが来ていないということは確かなのですが…。 無知だったことを大変反省しております。 ご回答をいただけますと幸いです。

                            • 青色確定申告について教えてください。

                              はじめまして。 青色確定申告をした方が良いのか悩んでいます。私は今無職で収入はゼロです。来年から年金受給予定です。現在ハンドメイド作家としてネットショップで作品を販売しているのですが、あまり売れていません。毎月、経費や材料費を売り上げから引くと赤字になります。売り上げが赤字でも確定申告した方が良いですか? 赤字で確定申告した場合のメリットを教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

                              • 贈与税について

                                2024年12月中に妻の口座から私の口座へ100万振り込みされていました。 その他にも両親から85万の振込があったので、妻からの100万は12月中に妻の口座へ返金しました。 その間私の口座には金銭の増減はまったくありません、要はその100万は使用していません。 これでも贈与税はかかるのでしょうか?

                                • 年をまたぐ仕入れについて

                                  12月にクレカで1000円の商品を仕入れると、支払いは1月。1000円は12月の費用として計算できるので12月中に売れれば、売上-1000円=損益ですよね? では1月に実際支払う1000円は何になるんでしょうか?これも一月の売上から引ける費用になるんですか?もしそうなら二重に引いてる気がするのですがよいのでしょうか? 理解が及ばずうまく説明できないため、何を言っているのか分からなかったら、すいません。

                                • 事業口座から自分の生活費をとる時の質問です

                                  ハンドメイド販売をしようと思っているのですが1年間でどのくらい収入があるかまだ分かりません もし確定申告をしないといけないとなった場合に口座が引き落としすぎで税金を払えないとなることが怖くもし売上があった時にどのくらい生活費を取っていいのか分かりません 何かいい方法はあるのでしょうか?

                                  • 土地の計測でわかったことですが、 

                                    何か月か前に測量士さんが土地を測りました。市役所へ行くと、以前より目減りしており、20年前に隣家が建つときの境界のことからそうなっていました。税金はこれから2年後新たに算出されるとのことですが、この20年分はそれまでのまま払っていたわけです。払い戻しは請求できますか?

                                    • クレカ決済が年をまたぐ場合

                                      クレカで12月中に5000円の商品を仕入れ、1月に支払いをします。この場合、5000円は12月分の費用として計上してもよいのでしょうか? もし12月分の費用として認められる場合、1月の支払いの際に分割払いなどをすると、遡及して費用を計算したりしないといけないのでしょうか?それとも12月分の費用として変わらず5000円のままですか?

                                      • 扶養内で業務委託の仕事をする場合

                                        現在夫の扶養に入っています。 在宅ワークで業務委託にて月6万円程度の収入があります。 自分なりに色々調べて、業務委託の場合は所得が48万円を超えると確定申告が必要ということはわかりました。経費を引いても48万円は超えてしまうと思います。 なのでもちろん確定申告はするのですが、48万円を超えることで、住民税の支払い義務、所得税の支払い義務が生じるという認識でいいのでしょうか? また、私が48万円以上所得を得ることで夫へのデメリットは何かありますでしょうか?