税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

2128件中461-480件を表示

  • 住民税 所得割非課税について

    娘の大学費用の関係で、住民税所得割非課税になるよう、私の給与年収額を調整しています。 住まいは札幌市です。 私自身については、➀ひとり親➁特定扶養親族2名(R5.12末時点で20歳と21歳の娘)です。 ひとり親、特定扶養、基礎、社会保険、生命保険料が控除されると思いますが 給与収入290万程度だと、所得割非課税になるかどうか、先生に計算頂きたくお願いいたします。 ※素人判断で自分なりに調べて計算しましたら、290万では所得割非課税になるとの結果でしたが、不安があるもので…

    • 消費税の2割特例と投資用不動産売却益の関係について

      私は2021年から個人事業主です。 2022年に投資用不動産を売却し、2500万円で売却しました。 内訳は建物が1500万円、土地が1000万円です。 その年の事業収入は300万円ほどでした。 2023年の10月にインボイスに登録し、課税事業者になりました。 2023年は2割特例が受けられると思いますが、 2024年は2割特例が受けられるでしょうか?

      • 保険の名義変更(法人→役員個人)

        法人を契約者とし、役員を被保険者としている保険の契約名義を、被保険者である個人に切り替えることを検討しています。 この場合、無償譲渡すれば、役員個人への報酬となり、法人は損金不算入、個人には所得税が課税されるかと思います。 有償譲渡した場合には、役員個人は一時所得になるのでしょうか?

        • 夫名義の車を妻がカーシェアの副業に利用したとき

          私(夫)の名義の車を使って妻がカーシェアをする予定です。私は副業禁止の会社で働いているのですが、妻がアカウントの登録、入金口座の登録、また利用者とのやりとりや貸す貸さないの判断などをする場合、車の名義が私であっても、副業禁止の規定には引っかからないでしょうか?

          • Npo法人の無償スタッフの交通費

            Npo法人の事務所運営に協力する無償スタッフ(8名)の交通費の事で、予算計上されている金額は、スタッフの最寄りの駅から事務所までの公共の交通費用です。しかし、決算では増額しています。多い人では2倍になっています。この増額は源泉徴収対象になりますか?

            • 住居を事務所として利用している場合の消費税について

              ・マンションの一室を法人として契約しており、撮影のスタジオをとして利用している ・これまでは地代家賃(課対仕入)で処理してしまっている ・管理会社に問い合わせたところ、「住居のため消費税はかからない」という返答 この場合、税区分は何で処理するのが適切でしょうか。

              • 所有マンションの確定申告について

                今年マンションを1部屋取得しまして、賃貸に出し家賃収入を得ております。 今後そのマンションに自身で住むつもりなのですが、その予定でも減価償却や取得にかかった費用を計上しても問題ないのでしょうか? また、自信が住んだ際に減価償却の扱いはどうすれば良いのでしょうか?

                • 社有車の購入について

                  車を購入予定ですが、家族経営の会社で役員が夫婦二人です。 会社に資金がないため、役員個人の資金で買うつもりです。税務上、どのような手続きを行ったら良いでしょうか? ①役員が買って法人名義にした場合  役員借入金にすれば問題ありませんか?  購入の際は、役員の口座から直接払うのではなく、一旦法人口座に資金移動する必要がありますか? ②役員が買って役員個人の名義にした場合  賃貸借契約を結んで法人で使用することはできますか?  その場合、役員個人の所得になりますか?課税の対象になりますか? よろしくお願いいたします。

                  • 配偶者特別控除38万になる年収範囲内で、パートと業務委託の掛け持ちをしたい

                    パートと業務委託(在宅勤務)の仕事を掛け持ちしたいと思っています。 パートでの年収は推定65万円です。 配偶者特別控除で38万円の控除を得る為、私自身は95万円以下の所得に抑えたいと思っております。 夫の所得は年間900万以下です。 業務委託における年収が(95万-65万=)30万までなら、上記の控除が受けられるものなのでしょうか? 業務委託の仕事においては、確定申告(白色申告)をする予定です。 パートの年収が55万円を超える為、業務委託の仕事の方で「家内労働者の所得計算の特例」は受けられないと判断しています。

                    • 大学生の扶養について

                      現在大学生です。 アルバイトをしており今年は大丈夫なのですが、来年以降103万円、130万円の壁を超えてしまった際の私と両親の負担がどれだけ増加するのか教えていただきたいです。 両親の年収は 母が約750万円、父が280万円です。

                      • 業務委託先の人を契約社員にすることは可能か?

                        雇用契約について教えてほしいです。 弊社はSESと呼ばれる形態のIT企業です。 事業内容としては、事業会社やIT企業から準委任契約で仕事を受けて個人事業主のエンジニアに再委託しています。 最近少しずつ再委託先が増えたり、 別事業も始めたことで事務手続きが増えてきました。 また、今後社員も雇っていこうと考えているのですが、人事業務や採用業務もやる余裕がないです。 そこで、再委託先のエンジニアに人事や総務などの仕事をバイトか契約社員と言う形で雇用して仕事お願いできないかと考えました。 再委託先のエンジニアはメインのエンジニア業務の他に事務作業をすることで契約社員になれて社会保険にも入れて多少のお金も貰えます。 弊社は品質の担保した人材に事務作業をお願いできて会社の社員数も増えるので良いかと思いました。 ただ、業務委託契約と雇用契約を同時に行うことが出来るのかが気になりました。 何か労働基準法等に引っかからないでしょうか?

                        • 事業主貸が20万を超えると副業サラリーマンは確定申告が必須になるのでしょうか

                          現在、サラリーマンをやりながらクラウドソーシングサイトで副業収入を得ています。 その中で事業主貸の部分について、よくわからず質問させていただきます。 例えば、副業収入が年間で100万円あったとして、そのうち50万円を事業主貸としてプライベートで使用。経費が0だった場合は、100万が所得となり確定申告が必要になるのかなと理解しているのですが、あっていますでしょうか。 この前提に基づくと、100万円稼いで事業主貸が20万を超えた場合確定申告が必須になるような気がしたのですが、いかがでしょうか。

                          • 出金レシートについて

                            出金伝票のみを記載して、レシート、領収書を出さない場合、税理として、決済は可能なのでしょうか。 レシート、領収書がなく、申告のみで請求をしてくるので、困っています。 お忙しいところすみませんが、ご教示頂きますと幸いです。

                            • インセンティブと社会保険料

                              税理士アシスタント 大村真珠, 税理士アシスタント こんにちは、税金のことで何かお困りですか?税理士がオンラインでお伺いいたします。 33歳会社員(営業)です。 社会保険料に関する質問です。 私の給料が額面で月約35万です。 営業インセンティブが、来年3〜5月に毎月40万円ほど入ります。 つまり、3〜5月は額面で約75万ですが、他の月は35万のままです。 社会保険料の計算は、 4.5.6月の標準報酬月額と思います。 つまり、75+75+35=185万÷3=60万 固定給ベースだと、35万ですので、 収入に対し、社会保険料がとんでもなく高額になってしまいそうなのです。。。 そこで、教えてください。何か節税策はございますか? または、そもそも考え方が誤っていましたら教えていただきたいです。

                              • インボイスの少額特例について

                                インボイスの少額特例の対象事業者である場合、1万円未満の取引であればインボイスが不要と理解しておりますが、つまりはレシート等の添付が省略でき、帳簿の記帳のみでも問題ないということでしょうか?

                                • 課税事業者になるタイミングについて

                                  今年の3月に法人成。今年の4月から第2期の会社の場合について教えてください。 今期、半年で既に課税売上が1000万を超えた場合いつから消費税の課税事業者になりますか。

                                  • 保険料について

                                    フリーターをしていて、父の扶養に入っているのですが、収入が130万未満だったら保険に入らなくてよろしいでしょうか? また、控除額が38万以上だったら税金を払わないといけないのでしょうか?

                                    • 現地調査費用を国内の事業者に外注した場合の消費税

                                      当社は国内事業者である取引先に国外の現地調査を外注しています。 取引先の請求書には調査のための旅費とだけ書いてあり、消費税もプラスで記載されていますが、この場合、調査が行われた場所は国外であるため、免税取引とはならないのでしょうか。

                                      • 事前確定給与の書類を提出後すぐに支給しても大丈夫ですか?

                                        10月決算で、12月上旬に事前確定給与の書類を出す予定です。提出後、12月中旬すぐに提出したとおりに賞与支給しても問題ありませんか?

                                        • ふるさと納税の上限額に関して

                                          年内で職場が給料の出所が3回変更(毎回給与収入額も変更されています)になり、国民年金の追納もしています。 また、1〜9月は国民健康保険に加入しており、10月からは社会保険への加入しています。 この場合のふるさと納税の上限額計算方法を教えていただきたいです。 というより、どの支払いがどの控除として書いていけば良いかわからず、詳細な控除シミュレーションでの計算ができていない状況です。 よくあるシミュレーションだと、「給与収入」と「社会保険料等の金額」という枠があるのですが、 ・給与収入には、1月〜12月で支払う予定の給与総額(各種控除が行われる前の、いわゆる額面) ・社会保険料等の金額には、1〜12月で支払う予定の住民税、国民年金、国民健康保険、社会保険の総額を記入したら良いでしょうか。 また、NISAやiDeCoなどはどう計算するといいでしょうか。 なんとなくですが、自分の給与収入額を踏まえて、給与収入額のみでシミュレーションした結果より、(国金年金追納額が10万円程度なので)1万円程度少なくしておけば損することはないと思っているのですが、細かく知りたいなと思っています。 教えていただけると幸いです。