1380件中1361-1380件を表示
外貨預金の利子は税金対象になるようですが、どのように申告しますか。 円に戻さず、外貨のまま持っていても課税対象になるのか。 確定申告はどのように行うか。など、詳しく教えてください。
- 投稿日:2021/08/17
- 税金・お金
- 回答数:15件
個人事業主の場合です。東京のバーチャルオフィスで登記し、地方の自宅で業務を行う場合の、税金処理をどのようにすればよいでしょうか。
- 投稿日:2021/08/17
- 確定申告
- 回答数:14件
現在自宅からある程度離れた場所に店舗を運営しているのですが自宅とは別に事務作業用の物件(マンションかアパート)を借りようと思っています。仕事が遅くなって、寝泊りする場合も出てくるとは思うのですがこの場合の家事按分の割合はどうなりますでしょうか。
- 投稿日:2021/08/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:15件
アパート1棟年間480万円ほどの家賃収入があります。法人化したいのですが。
別目的で設立した株式会社が毎年売上ほぼゼロ円、経費毎年数十万円のみ処理、で推移しています。この会社をうまく活用して節税できないでしょうか。アパート1棟年間480万円は毎年個人で確定申告しています。
- 投稿日:2021/08/17
- 節税対策
- 回答数:14件
個人事業主として賃貸不動産を所持しています。又、法人の株主(ほぼ100%)でもあります。個人事業主のアパートの清掃業務を法人に任せても大丈夫でしょうか?月4回で2万円程度を予定しています。
- 投稿日:2021/08/16
- 節税対策
- 回答数:2件
給与収入900万円のサラリーマンは、個人事業主or法人設立どちらの方が節税メリットがあるか。
昨年の年収が900万円のサラリーマンです。 今年より副業を本格化したことを受け、節税目的で個人事業主or法人設立を検討中です。 (※会社は副業容認しています。) <背景説明> 今年より①不動産投資(都内区分マンション1部屋購入)、②個人事業(物販)を開始しました。サラリーマン収入のみで、900~1,000万円ほどの収入が安定的にある為、副業の利益を合算すると、所得税額が大きくなってしまうことを懸念しています。 ①②の利益は以下の通りです。 ①不動産投資:家賃収入は112万円/年。但し、管理費やローン支払などの諸経費を引くと利益は殆どゼロ、または若干赤字です。 ②物販事業 :売上は1,200万円/年、純利益は120万円/年。ニッチな商材の為、売り上げは安定しており、今後2~3年以内に収益規模を2倍にする計画です。 <ご質問> 上記を鑑み、以下(1.)~(3.)の質問事項につき、ご教示頂けないでしょうか。 (1.) 所得税の計算における課税所得金額は、【サラリーマン年収+①の利益+②の利益】の認識だが、合っているか。 (2.) (1.)の認識が正しい場合、節税を第一の目的とすると、個人事業主として青色申告するより、法人化(合同会社を想定)した方が大きな節税メリットがあるとの理解だが、正しいか。 (3.) 合同会社を設立する際に、管理のしやすさという観点(①②別々の法人登録は管理が面倒と想定)、節税という観点(①で出る赤字も会社の損失として計上できる)から、①②両方まとめて会社の事業とした方が良いと考えているが、懸念点はあるか。 以上、長文となってしまい大変恐縮でございますが、何卒お力添え頂けたら幸甚です。 宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2021/08/15
- 会社設立・起業
- 回答数:15件
メルカリを使って古物の物販を行っています。 メルカリではアカウントが一つしか作成できないため、ジャンルを分けるために家族名義での使用を考えています。そうなると売上金が家族名義の口座に入ることになるとおもうのですが、確定申告ではどのように対応すればよいでしょうか。 また法律的に問題はないか教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/08/14
- 確定申告
- 回答数:15件
現在フリーランスとして、毎月委任契約上の報酬を個人口座に振り込んで頂いています。現在、合同会社設立中ですが、振り込み先を会社名義へ変更する事は必須でしょうか?
- 投稿日:2021/08/13
- 会社設立・起業
- 回答数:11件
クレジットカードのポイントを商品券に交換して福利厚生費に利用しました。商品券が届いて使用する際の一般的な登録方法を教えてください。
- 投稿日:2021/08/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:14件
アパレルのDtoCの起業を考えています。起業するにあたり、パソコンなどの業務の備品を購入する必要があると思いますが、個人の出費と会社の出費をちゃんと分けたいため、登記等が終わって、ビジネスクレジットカードを取得してから、それらを購入すべきかと考えています。が、そもそも起業の準備段階でパソコンなどは使用するため、どうしようか考えています。 ご指南よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/08/13
- 会社設立・起業
- 回答数:15件
ある機関から、経費の一部として出版助成金を受けることがあります。50万、100万円とかいった金額です。 この勘定科目は何になりますか? また仕分ける場合の注意点があれば教えてください。
- 投稿日:2021/08/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:16件
コロナ禍により法人としての売上がゼロになったことに伴い、役員報酬もゼロにするか休業しようと思いますが、そのメリット、ディメリットをご教示ください。 顧客は偶然、個人契約をしたいとの申し出もあり、同じ仕事を個人で継続しています。属人的な仕事なのでそういうことが可能なのですが、顧問税理士さんとの契約も止め、自分でやるためにfreeeを採用いたしました。
- 投稿日:2021/08/13
- 顧問税理士
- 回答数:17件
出張経費について、旅費交通費は問題ありませんが、出張中に自動販売機で購入した飲料水や喫茶店での費用は、どういう項目で経費処理するのが良いのでしょうか? 「飲食費」は通常、会議費という感じです。現在は「雑費」で処理していますが、これで問題ないでしょうか?
- 投稿日:2021/08/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:15件
中古車を購入し、減価償却に対する耐用年数を計算する際に必要な 経過年数の定義 をご教示頂けないでしょうか。 具体的には、 経過年数=[購入日?納車日?]ー初年度登録日? となるのでしょうか。
- 投稿日:2021/08/12
- 確定申告
- 回答数:16件
昨年2月に設立した合同会社です。4ヶ月の準備期間を経て5月に飲食ビジネスをスタートしました。ワンオペを想定していたのですが、オープン以来忙しくなり妻に手伝ってもらっています。妻の報酬を外注費として計上しようと思っており、今年は60万円程度なので扶養のままで青色申告無しで良いかと思っています。このケースで青色申告した場合のメリット、デメリットはありますでしょうか?
- 投稿日:2021/08/12
- 節税対策
- 回答数:18件
最大3人のスタッフを持つ小さな会社。 一年中昼食のために農場からオフィスに食べ物を買う場合、どのような税金を減らすことができ、どれだけ税金を減らすことができますか
- 投稿日:2021/08/12
- 節税対策
- 回答数:14件
カード払いの記入の方法を間違えてFREE入力の銀行引き落としの金額の整合性が無くなった状態です。決算時に銀行の現金残高がマイナス(残高も違う)になっている状況は良くないと思いますが修正すべきでしょうか?税金には影響ないのでそのままでもよいですか?
- 投稿日:2021/08/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:17件
非課税の出張手当を毎月15万円 大丈夫でしょか?
- 投稿日:2021/08/12
- 税金・お金
- 回答数:17件
設立1年目の法人です。最近会社名義で営業用の車両(新車)を購入したのですが、会計freeeに購入時の取引登録自体はしたのですが、減価償却はどのようにすればできるでしょうか?
- 投稿日:2021/08/12
- 法人決算
- 回答数:16件
法人会社です。役員報酬ゼロの場合の出張手当の支給について教えてください。 私が代表取締役、今期から別の者を1名役員に追加、登記済みです。 その新役員については役員報酬はゼロ、社会保険にも加入していません。 私の分は出張手当を費用計上しています。 旅費規定には、役員にも出張手当を支給すると規定しています。 その場合、役員報酬が0円の役員にも費用計上して、問題ないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/08/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:17件