450件中281-300件を表示
今の主軸となる業務とは別にWEBマーケティングでの収入も合わせて行きたいと考えております。 その勉強の為のWEB講座参加費が70万のコースになります。 この費用は経費となりますでしょうか?
- 投稿日:2022/07/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
振込支払いをクレジットを経由しての支払いにした場合の処理について
請求が来ている分の支払いを、銀行振込ではなく、クレジットカードで決済出来るサービス(支払い.comなど)を利用した場合、Freeeの処理としては、請求分の支払いに対してはどのように記帳を残すべきでしょうか。
- 投稿日:2022/07/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
費用折半の業務提携契約を結ぶ予定です。 業務提携先が商標登録を行う予定で、経費折半として半額を弊社が負担する予定です。 この際、不明点が二つございます。 ①資産となる商標権を経費折半の対象といて良いのか (ひとつは5万円程度、もう一つは15万円程度になることを見込んでおります) ②折半して良ければ、適切な勘定科目は何か (販促費?) お手数をおかけ致しますが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/07/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在パート収入で36万円あります。今年それプラスで、雑所得の売上が250万円を超えそうです。 この場合、収入が130万円以上なので夫の扶養から外れることになるのでしょうか。それとも、経費などを除いた所得が130万円未満ならば扶養範囲内でしょうか。よければ教えてください。
- 投稿日:2022/07/25
- 確定申告
- 回答数:2件
外資系メーカーです。国内のパートナー会社と開発コストを半々で負担します。今回相手側に請求をします。その際の仕訳はどうすればいいのでしょうか。 1.(DR) Other Receivable (CR) R&D cost という開発費用を戻す案 や 2.(DR) Other Receivable (CR) Other Income という雑収入にした方がいいのか? の声が社内でありました。アドバイスいただけますでしょうか。現場は予算のこともあり、できれば1番の費用を減らす方法を取りたいようです。 いろいろご意見いただければと思います
- 投稿日:2022/07/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
設立初年度の役員報酬を業績に応じて支給することは可能でしょうか?
設立して約3か月ですが何かと流動的で思った通りの活動ができていません。社会保険料などの負担も発生することから、初年度は毎月の役員報酬を無報酬としました。決算賞与のような形で報酬を払うことができないだろうかと考えています。可能でしたら事前に行う手続きなど含めご教授いただきたいです。
- 投稿日:2022/07/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
不動産賃貸業を開始するに際して、 自己所有のマンションをリフォームしようとしています。 リフォームにかかった経費(20万円未満の少額なものばかりです)は、不動産所得の必要経費として認められますでしょうか? また、賃貸収入が発生するのがリフォームの翌年になった場合は、賃貸収入が発生した年の必要経費として認めてもらえるでしょうか?
- 投稿日:2022/07/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
財務分析を進めている大学生です。 本田技研工業のP/Lから整理して分析を進めているのですが2014-2020年度まで売上原価がマイナスになっています。 これはどのような状況にあると考えられますか?
- 投稿日:2022/07/20
- 法人決算
- 回答数:1件
オーストラリアスーパー(個人年金)は、向こうでは非課税ですが、日本に永住帰国した場合の税金はどうなるのでしょうか?
- 投稿日:2022/07/20
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
輸出事業(課税事業者)の場合、消費税還付金の税区分は何になりますか?
個人事業主で、輸出事業を営んでいます。 毎年、150万円程度の消費税還付金を受け取っています。 この消費税還付金の税区分は何になりますでしょうか? ネットで調べましたが、雑所得・不課税所得等々、様々な記事があり 判断に迷います。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/07/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
開業費を一括償却資産処理できますか? パソコンチェアやパソコン、アイパッドなど開業前に購入したものがあります。 会計ソフトに「開業費」として登録しようとしたところ、「固定資産」となっていました。 今年度の経費にしたいので、まとめて一括償却資産処理できますか? ちなみにすべて足しても30万以下です。
- 投稿日:2022/07/18
- 確定申告
- 回答数:2件
現在40代の女性で、開業届を出しています。配偶者特別控除を受けています。 収入200万で経費は20万、青色申告をする予定です。 そこまで多い収入ではないのですが、小規模企業共済に入るメリットはありますか? 月3万まででしたら加入できそうです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/07/17
- 節税対策
- 回答数:2件
今月シンガポールにて新規事業を行う事になりて現地法人を設立を考えております。 その際、役員報酬を日本国内で受け取ろうと思っていますが外国税額控除で二重課税は回避できるのでしょうか?(シンガポールでは就労ビザを取得予定) ちなみにですが、役員報酬は「シンガポール法人口座」→「シンガポール個人口座」→「日本口座」という経路で受け取ろうと思っております。 仮に、 ・シンガポールでの役員報酬が年600万円 ・日本国内での所得:年300万円 の場合ですと外国税額控除で結果的に、日本で報酬を受け取る場合にはどれくらいの税額になるのでしょうか? シンガポール国内で報酬を受け取った場合とどれくらい税率的に損をするのかも併せてご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2022/07/14
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
お世話になります。 1期末を迎える2か月前に休業届を提出しました。 損失のみで初申告を行うのですが、初っ端から納税なしの認識でよいのでしょうか。 (該当税務署、県と市からは「休業中は基本的に均等割は発生しない」と回答をもらっています。)
- 投稿日:2022/07/14
- 税金・お金
- 回答数:1件
お世話になっております。 知人から紹介された方に火災保険を使用して、家の修繕費に当てました。 コンサルティング料が35%というのは仕方なしに納得したのですが、それにプラス消費税が加算されました。課税対象になるのですか? お相手は名刺を頂いた時は法人名だったのに、振込みは個人口座に振込みしろと言われているのですが、それは可能なのでしょうか? 請求された金額も多少違っております。
- 投稿日:2022/07/13
- 税務調査
- 回答数:4件
私は現在大学2回生で、アルバイトを掛け持ちしています。今年の給料が103万円を超しそうなのですが、具体的にどれだけ税金がかかるのか調べてもよくわかりません。母は専業主婦で、父は年収約700万円ほどだと思います。調べた結果、103万以上130万未満にした場合、私にかかる税金は所得税と住民税合わせて約2万円ほど、父にかかる税額は約17万円ほどかと考えています。しかし私が扶養を外れたことで父にかかる所得税が63万円上がるなどのサイトもあり混乱しています。この状況の場合大体どれくらいの税金が私と父にかかるのか教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2022/07/13
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
初歩的な質問かもしれないのですが、わからないので教えてください。製造業で20万円の前受金をもらい製作をした納品物が完成し、残金の請求書を作成するのですが、総額の請求書から前受金分を割引にして請求書を発行するのは問題ないですか。本来はどのように請求書を発行すれば良いでしょうか。
- 投稿日:2022/07/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
始めまして、今現在扶養に入っておりまして、失業中です。 先日業務委託でのお仕事を紹介頂いたきました。 月収15万円の在宅の成果報酬のお仕事です。 現在7ヶ月の子供がいて保育園に預けれない為在宅ならできそうなので受けたいのですが、、 ①退職してから失業手当受給申請をする前なら、業務委託で上記の仕事をする事は出来ますでしょうか。 ②失業手当をもらいながら、就労申請をし、条件の週20時間未満を守りながら業務委託で最長1年働いた場合、確定申告をどのようにしたら良いのでしょうか。 初歩的な事を聞いて申し訳ございませんが全くわからず、、教えて頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/07/12
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
個人事業主です。 先日、店舗の設備修繕を業者に依頼しました。 その際、支払い方法を業者から「内々の諸事情で可能なら指定のクレジットカード決済で」と依頼されました。 私はそのカードを所持しておらず、身内に持っているものがいるので 業者の要望通りに遂行するなら身内を通しての決済になります。 ※ちなみにこの業者も身内の紹介です。 上記の場合、金銭の流れとしては 1、私宛に業者から請求書が届く 2、身内の人間所有の指定クレジットカードで業者が決済。ここで表面上業者との取引は完了 3、身内の人間へカード決済で立て替えてもらった金額を私が現金で支払い、必要な決済はすべて完結 です。 お伺いしたのは、 今回のような取引間以外の第三者を挟んでの会計・立替行為は 経理上問題ないのでしょうか? 経費として計上できますでしょうか? 一応、業者にはご希望に沿う形は難しいかもと念押しはしています。 無理な場合は直接口座振り込みで考えています。 少しイレギュラーなケースですが教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/07/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
請求書や見積書の「メーカー名」の欄に記載されるのは、製造元でしょうか?販売元でしょうか? 実際の機材の銘板にある販売製造業者と、請求書や見積書に記載されているメーカー名が違う会社になっていることはありますか?
- 投稿日:2022/07/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件