税理士法人ディレクションが回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税理士法人ディレクションが回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

457件中281-300件を表示

  • 役員報酬とアルバイトの収入がある際の社会保険料について

    現在個人事業主とアルバイトを並行して行っており、アルバイト先の社会保険に加入しており月々2万円ほど支払っております。アルバイトは年収300万ほど、事業所得は赤字です。 今年度個人事業を合同会社として法人化する予定です。 法人化後は合同会社の社会保険に加入する予定で役員報酬は6万で考えた場合保険料は全額5898.6円と見ましたが、アルバイトの年収はここに関係してくるのでしょうか? また住民税と所得税に関しては、法人とアルバイト別々での計算(確定申告)と思っていますが正しいでしょうか? ご回答お待ちしております。

    • 日本でのアメリカからの賠償金の受け取り

      現在は日本に住んでいるのですが、以前アメリカに留学していた際のトラブルで裁判を起こして、相手方から弁護士を介して賠償金(Monetary Relief)を受け取ることになりました。 Form W-8BENを作成しているのですが、PartII Line.10の書き方が分かりません。弁護士事務所の方からはこの部分を記入しないと30%が税として引かれると言われたのですが、どうすればいいでしょうか。

      • 役員報酬ゼロ、役員賞与(事前確定給与)100万円の時の社会保険料等

        元専業主婦で起業し、今まで、役員報酬ゼロでやってきました。 現状、配偶者の扶養に入っています。 少しづつビジネスが伸びて来て、来期(7月決算)は、役員賞与として、事前確定給与を届け出て、年末に100万円の役員賞与を受け取ろうと考えています。(役員報酬は引き続きゼロ) この場合、社会保険の手続きは、必要でしょうか? 引き続き、配偶者の扶養に入っていたいと思っています。 その他、必要な手続きがあれば教えてください。

        • プチ整形の按分は経費になりますか?

          個人事業主でチャットレディをしています。 ウェブカメラの前で座っていて、お客様が入室したら報酬が発生するシステムです。 お客様が入ってこないと報酬が発生しないので、お客様獲得の為にほうれい線にヒアルロン酸注射やHIFU(一時的にレーザーで小顔になる)をしています。 プライベートとの線引きが難しそうなので、50%を経費としたいのですが、施術代金の50%でも認められませんか? ご教示お願いいたします。

          • 法人成り後の資産引継ぎについて

            法人成り後の資産引継ぎについて教えて下さい。 個人事業時にお客さんと契約した金額を、法人設立後に受け取りたいと思っています。(3回払いの内、個人事業時に1回分は受領済) 債権として一度に買い取るとなると5000万円以上となるため、所得税対策として個人事業主へ分割払いという方法など出来ればと思っています。 (現況でいくと所得税が40%掛かる為) その他何か良い引き継ぎ方法があればご教授頂きたいです。 宜しくお願いします。

            • メルカリでのコレクション品売却時の確定申告の必要性ついて

              20年ほど前に購入したジーンズが数十本あり、断捨離目的ではありますが当時の購入金額以上の金額でメルカリで販売しようと考えています(購入時は通常販売されていたものでジーンズメイトやライトオンなどで購入したもの) 販売金額は1本につき、当時の定価 + メルカリ手数料 + 配送料 + 梱包材費 + 5,000円 程度での販売を考えています(プレミアがついているものについては + 5,000円を10,000円程度にしようとも考えています) 販売総額が20万円を超えることは確実ですが、この場合確定申告は必要でしょうか? なお、そのほか不要になったゲーム・DVD・本などの中古販売で10万円ほどの売り上げもあります

              • 海外送金による扶養控除

                海外に住んでいる両親と姉の3人の扶養控除について、各人(3人分)への海外送金記録の提出が必要になりますが、母親の分しかありません。 (母親にまとめて3人分の送金をしていたり、友人を介してまとめて送金をしています。) 父親と姉の扶養控除をするにあたり、他の方法はありませんか。 あるいは代替の書類で何かありますか。

                • 事業拡大の為のWEB講座は経費計上できますか?

                  今の主軸となる業務とは別にWEBマーケティングでの収入も合わせて行きたいと考えております。 その勉強の為のWEB講座参加費が70万のコースになります。 この費用は経費となりますでしょうか?

                  • 振込支払いをクレジットを経由しての支払いにした場合の処理について

                    請求が来ている分の支払いを、銀行振込ではなく、クレジットカードで決済出来るサービス(支払い.comなど)を利用した場合、Freeeの処理としては、請求分の支払いに対してはどのように記帳を残すべきでしょうか。

                    • 費用折半の業務提携における商標登録について

                      費用折半の業務提携契約を結ぶ予定です。 業務提携先が商標登録を行う予定で、経費折半として半額を弊社が負担する予定です。 この際、不明点が二つございます。 ①資産となる商標権を経費折半の対象といて良いのか  (ひとつは5万円程度、もう一つは15万円程度になることを見込んでおります) ②折半して良ければ、適切な勘定科目は何か  (販促費?) お手数をおかけ致しますが、よろしくお願いいたします。

                      • 雑所得と扶養について

                        現在パート収入で36万円あります。今年それプラスで、雑所得の売上が250万円を超えそうです。 この場合、収入が130万円以上なので夫の扶養から外れることになるのでしょうか。それとも、経費などを除いた所得が130万円未満ならば扶養範囲内でしょうか。よければ教えてください。

                        • 共同開発コスト 請求する際の仕訳

                          外資系メーカーです。国内のパートナー会社と開発コストを半々で負担します。今回相手側に請求をします。その際の仕訳はどうすればいいのでしょうか。 1.(DR) Other Receivable (CR) R&D cost という開発費用を戻す案 や 2.(DR) Other Receivable (CR) Other Income という雑収入にした方がいいのか? の声が社内でありました。アドバイスいただけますでしょうか。現場は予算のこともあり、できれば1番の費用を減らす方法を取りたいようです。 いろいろご意見いただければと思います

                          • 設立初年度の役員報酬を業績に応じて支給することは可能でしょうか?

                            設立して約3か月ですが何かと流動的で思った通りの活動ができていません。社会保険料などの負担も発生することから、初年度は毎月の役員報酬を無報酬としました。決算賞与のような形で報酬を払うことができないだろうかと考えています。可能でしたら事前に行う手続きなど含めご教授いただきたいです。

                            • マンションのリフォーム費用

                              不動産賃貸業を開始するに際して、 自己所有のマンションをリフォームしようとしています。 リフォームにかかった経費(20万円未満の少額なものばかりです)は、不動産所得の必要経費として認められますでしょうか? また、賃貸収入が発生するのがリフォームの翌年になった場合は、賃貸収入が発生した年の必要経費として認めてもらえるでしょうか?

                              • 売上原価がマイナスになってしまうケースについて

                                財務分析を進めている大学生です。 本田技研工業のP/Lから整理して分析を進めているのですが2014-2020年度まで売上原価がマイナスになっています。 これはどのような状況にあると考えられますか?

                                • 海外年金の課税について

                                  オーストラリアスーパー(個人年金)は、向こうでは非課税ですが、日本に永住帰国した場合の税金はどうなるのでしょうか?

                                  • 輸出事業(課税事業者)の場合、消費税還付金の税区分は何になりますか?

                                    個人事業主で、輸出事業を営んでいます。 毎年、150万円程度の消費税還付金を受け取っています。 この消費税還付金の税区分は何になりますでしょうか? ネットで調べましたが、雑所得・不課税所得等々、様々な記事があり 判断に迷います。 よろしくお願いいたします。

                                    • 初めて青色申告します。開業費を一括償却資産処理できますか?

                                      開業費を一括償却資産処理できますか? パソコンチェアやパソコン、アイパッドなど開業前に購入したものがあります。 会計ソフトに「開業費」として登録しようとしたところ、「固定資産」となっていました。 今年度の経費にしたいので、まとめて一括償却資産処理できますか? ちなみにすべて足しても30万以下です。

                                      • 小規模企業共済に加入すべきかどうか

                                        現在40代の女性で、開業届を出しています。配偶者特別控除を受けています。 収入200万で経費は20万、青色申告をする予定です。 そこまで多い収入ではないのですが、小規模企業共済に入るメリットはありますか? 月3万まででしたら加入できそうです。 よろしくお願いいたします。

                                        • 外国税額控除について教えていただきたいです。

                                          今月シンガポールにて新規事業を行う事になりて現地法人を設立を考えております。 その際、役員報酬を日本国内で受け取ろうと思っていますが外国税額控除で二重課税は回避できるのでしょうか?(シンガポールでは就労ビザを取得予定) ちなみにですが、役員報酬は「シンガポール法人口座」→「シンガポール個人口座」→「日本口座」という経路で受け取ろうと思っております。 仮に、 ・シンガポールでの役員報酬が年600万円 ・日本国内での所得:年300万円 の場合ですと外国税額控除で結果的に、日本で報酬を受け取る場合にはどれくらいの税額になるのでしょうか? シンガポール国内で報酬を受け取った場合とどれくらい税率的に損をするのかも併せてご教授いただけますと幸いです。