2243件中1821-1840件を表示
1月より失業状態にあり、求職活動し、失業手当をもらいながら、業務委託でITアドバイザリー業務を3月(20万円前後/月)からしております。ITアドバイザリー業務は、金額も少なく、失業手当の給付もしてほしいため、個人事業主の開業届は、出しておりません。9月末で失業手当の給付が終了するため、10月に開業届/青色申告承認申請書を提出する予定です。12月まで3か月しかありませんが、3月からの事業所得を含めて、青色申告することは可能でしょうか。また、3月から9月までの事業所得は、開業日にまとめて計上するのでしょうか。
- 投稿日:2022/08/09
- 確定申告
- 回答数:2件
リース契約にて、申込金や頭金が発生する場合の会計処理について、どのように処理したらよいでしょうか? リースはオペレーティングリースとなります。 個人事業主が支払手数料等含む総額500万円の車を3年リース契約した場合の参考例として教えていただける幸いです。 【例】 支払手数料等含む総額500万円の車を、3年リースで契約。 3年後には車はリース会社へ返却となります。 1. 契約時、申込金として5万円を先に支払 2. 半年後、納車時に頭金100万円を支払 3. 月々のリース料を支払 大きく支払ポイントが上記となります。 3の月々のリース料に関しては、毎月計上していけばいいかと思いますが、 1と2の申込金や頭金については、どのように処理したらよいでしょうか? 可能な限り、参考例沿ったそれぞれの具体的な勘定科目や償却方法、数字等をご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
貸借対照表 「純資産の部」に (自己株式) (△○○○○円)と表示さています。 表示個所は「純資産の部」の末尾です。 自己株式を「保有」していると解釈すればよいのですか?
- 投稿日:2022/08/09
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:6件
法人が有価証券を取得した場合のfreee会計の取引入力の方法についての質問です
法人が有価証券(投資目的株式)を取得する場面のfreee会計の取引入力の方法の質問です。 問①有価証券取得費用を証券会社口座に振り込んだ場合、取引登録の勘定科目は預け金で 良いでしょうか? 問➁実際に有価証券を取得した場合、取得費用は預け金から支出されますが、この場合の 取引入力はどのような入力になりますか? 問③保有株式の配当金は証券会社の口座に振り込まれますが(預け金に加算される)、 この場合の取引入力はどのような入力になりますか? 以上の3点を問い合わせさせていただきます、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/07/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
令和4年分を青色申告するに先立って、 3月に青色申告承認申請書を提出しました。 しかし控えのコピーを同封せず郵送してしまい、控えがもらえず、受付書が返送されました。 この状況で青色申告はできますでしょうか?
- 投稿日:2022/07/28
- 確定申告
- 回答数:4件
NPO法人の会計について。現金において収入を得たとき、例えば利用料などを直接受け取ったときは領収書を発行しますが、預金において収入を得たとき、例えば法人の口座に年会費や寄附金その他、何らかのお金が振り込まれたときには、上記の現金における対応と同じく、領収書を発行しないといけないのでしょうか?
- 投稿日:2022/07/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業をしており、 一年間で、 平均年商2400万 平均人件費が1200万 その他経費がかかります。 来年そのまま個人事業主でいくか、法人なりにしようか迷っています。
- 投稿日:2022/07/28
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
NPO法人を運営している者です。他団体の口座から当法人の口座に寄附金が振り込まれたとき、領収書など必要な手続きはありますでしょうか? 通帳に記載はされるので、特に何も手続きはしなくて良いのかと思っているのですが。 教えていただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/07/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
ウェブ上のクラウドソーシングサイトで仕事を受注して、自身の知識やスキルを上げようと思っていますが、会社の規定で副業が禁止されています。 そこで、報酬を受け取らない形を取ろうかと思っています。 報酬支払いの仕組みとしては、通常通りクラウドソーシングサイトで仕事を受注して納品するとします。 そこで得られた報酬については、システム上で一時的に保管され、出金が可能となるようです。 期限内にシステム内から出金しなければ、報酬についても失効してしまうようです。 自己研鑽のために行なった業務について、自分が出金行為をしなければ報酬を受けとらなかったとなり、税金も支払う必要性は発生しないという認識であってますでしょうか。 または、受注・発注による契約行為をしてしまった段階で税金がかかってしまうのでしょうか。 税金の支払いで副業発覚があるようです。そこであくまでも自己研鑽で行っている作業で、会社へ迷惑かけること避けたいと思っています。
- 投稿日:2022/07/28
- 税金・お金
- 回答数:3件
フリマアプリから事業用口座への売上金(10万円)が入金される際,事業用口座をfreeeに連携しているため「ホーム」→「自動で経理」→事業用口座に振り込まれたデータ(10万円)があがってきます。 データが上がってきたら,「取引登録」を行いますが,当該データの「未決済取引の消込」も必ず行う必要があるのでしょうか。 もし,する必要がある場合,フリマアプリから事業用口座への売上金の中には私物の不用品が2万円入って振り込まれているため,8万円の売上以外は事前に計上していません。この場合,「未決済取引の消込」の「差額調整」を行えばいいのでしょうか。
- 投稿日:2022/07/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
給料の支払い金額を税金関係では無く単純に振込金額ミスで送金してしまった時の登録内容の変更処理の仕方を教えてください。
- 投稿日:2022/07/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
以下の取引について仕訳の処理の仕方をご教授お願いします。 当方はグッズなどを制作しており、クライアントにデザイナーがいます。 依頼者がデザイナーにグッズのデザインを依頼して、デザイナーかこちらに制作を注文してくれています。 通常ですと業者からの注文は安くしていて業者宛に請求書を発行しておりますが、このデザイナーからの注文は依頼者宛の請求書を発行します。 この時は通常価格で請求書を発行し、振込をしてもらいます。 振込をして頂いた金額のうちいくらかはデザイナーの分となりますので、こちらで貯めております。 デザイナーも個人的な制作を注文してくれる時があるので、その時に貯めていた分から差し引いています。 それぞれのタイミングでの仕訳を教えていただきたいです。
- 投稿日:2022/07/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在母の扶養に入り、世帯収入を一つにまとめています。 私は社員でもアルバイトでもなく、外注として知り合いの会社を手伝い、月8万5千円の収入を得ています。こうした場合、給与所得ではないので48万円以上得ると扶養は外れますか? アルバイトになれば103万円まで得ることができるのでしょうか? アルバイトじゃなくても103万円まで得ることができますか?
- 投稿日:2022/07/28
- 節税対策
- 回答数:3件
複合仕訳の適用欄の記載方法、前渡金の充当処理、開業費の消費税区分
お忙しい中、失礼いたします。 記帳が上手くいかず、下記の点、ご享受いただければ幸いです。 ①会計ソフト(円簿会計)で、複合仕訳を使用しており、借方・貸方で適用欄が2つあるのですが、同じ内容を記載した方が良いのでしょうか。 ②契約物件の初期費用を支払ったのですが、元々支払っていた申込金が充当され、減額されました。 本来であれば、充当された時点で、前渡金を貸方へ記帳して処理すると思うのですが、当初支払った申込金は開業前のため、開業費に分類されています。 この場合、どう処理すればよいのでしょうか。 ③②で出てきた申込金は充当した時点で、消費税区分を課税仕入にすると思うのですが、開業費として計上した時点で、課税仕入に区分してもよいのでしょうか。 以上、3点についてよろしくお願いします。
- 投稿日:2022/07/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
事業資金1億。 雇用予定人数は5人+業務委託契約予定 9人~ ↑規模を広げる為9~30人ぐらいと契約する予定です。 ※業務委託してる方は初期費用は多少掛かるものの、完全歩合制を取っているのでさほど費用は掛かりません。 初期費用は大体2500万(人件費5人×3か月分と必要な品揃え分) ※多めに計上しているので、2500万を超える事は無いと思います。 毎月掛かるだろう出費 160〜260万(人件費等) 初年度の月の売上見込み 150万程度 初年度は会社の基盤や規模を広げたいので赤字になっても特に問題はないです。(収入が一切入らなくても2年半は続けられる) 銀行からの融資を受ける予定はありません。 起業をする為に色々調べたのですが、個人か法人かとなると初年度の売上は赤字から入る予定ですので、 最初に個人で基盤を整えてから、2年以内に法人に切り替えた方がいいのかなと思っています。 未成年なのもあって、経験や知識が乏しい為ご意見をお聞かせ頂けたらと思い投稿しました。 個人と法人どちらで起業した方がいいと思いますか?
- 投稿日:2022/07/28
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
アメリカ在住時の株式投資の損失繰越とアメリカ株投資の売却益の相殺を、アメリカ当局へ申請し続けることはできますか。状況は以下の通りです。 1.米国永住権保持、昨年(2021年)11月まで米国在住、納税は米国政府に行ってきました。現在は日本在住無職で所得はありません。 2.米国在住時米国株への投資で損失($150,000)を出し、毎年繰越中です。 3.投資は継続しており、株式の売却益はその損失との相殺となり、実質課税は$0でした。 4.アメリカは日本の3年間とは違い、損失が0になるまで繰越可能です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/07/28
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
7月いっぱいでもう扶養を超えてしまいます。 130万までの控除を申請するにはどうしたら良いでしょうか。 またその際親の税金はどれくらい増えますか??
- 投稿日:2022/07/27
- 税金・お金
- 回答数:3件
取引先と経費を折半し、請求します。一度当社が支払い、50%を請求します。費用支払い当時の業者からの請求書宛名は当社でした。またその分の経費を戻す仕訳になり貸方は経費の勘定科目です。 この場合入力すべき貸方の消費税は借受、仮払どちらでしょうか。 経費を戻すから経費計上時の仮払いの戻し、なのか、請求するのだから借受、なのか、わからなくなりました。宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/07/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
株式会社で経理を担当しています。弊社のリース資産は、IT機器(PC・複合機など)、リース車です。 自動引落になっているリース資産の返済予定表・契約書の原本は、他部署(ITは、情報システム部・リース車は総務部)で保管をしているため、経理部としてはその月に自動引落があった返済予定表のコピーを、月ごとにファイリングをしています。私としては、返済予定表のコピーを毎月ファイリング不要だと思うのですが、税務調査対応として問題のない方法をご教示いただけますでしょうか。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/07/27
- 税務調査
- 回答数:2件
叔母(子ども無し)が、高齢の為、施設に入りました。 住んでいた家(築40年)を土地付きで300万円で買わないかと言われ、購入の意思を伝え、分割で払ってます。 不動産会社に査定を依頼したのですが土地価格は2600万でした。 300万円での不動産売買契約書は、親戚の不動産会社が作成しております。 叔母、私とも値段はもちろん承諾しているのですが、市場価格より安すぎてみなし贈与になる可能性があると聞きました。 このまま売買契約を進めていいものでしょうか??
- 投稿日:2022/07/27
- 税金・お金
- 回答数:2件