79件中21-40件を表示
税理士の先生が通帳を確認しておらず。支払い手数料やその他の経費が抜けており、更生の手続きをしました。 通常なら、更生の手続きの料金がかかりますが、無料でやらせていただきます。とのことでしたが、丸投げの料金込みの顧問料なのに、1月〜今現在まで、記帳代行や税務相談、その他を全く行っていない状態です。しかも、担当者は税理士資格者では無いことを最近知りました。てっきり税理士資格者だと思い、メールで質問や確認をしておりましたが、いちいち代表にccメールをしているので、単なる代表にご報告と確認だけかと思っておりました。 最終的に税理士資格者が確認をしていれば、確定申告書や仕訳、記帳代行、税務相談、更生の手続き、その他を無資格者が、ご対応しても問題ないのでしょうか? てっきり税理士資格者だと思い、税理士◯◯様とメールを送信してました。 無資格者だと、相手側からのご報告は無かったので、ずっと税理士だと信じてました。しかし、つまらないミスなどがあった為、不信に思い、調べてみました。 高い顧問料を支払っているので、割に合わない気分です。
- 投稿日:2025/04/15
- 顧問税理士
- 回答数:2件
24歳フリーターです。単発バイトで収入を得ていて治験に参加をしたいと思っているのですが確定申告についてよくわかりません。 単発バイトの収入と治験の協力費を合わせて103万円以下であれば確定申告は必要ありませんか?
- 投稿日:2025/04/14
- 確定申告
- 回答数:2件
無償または低額で事務所を借りた場合などは、適正家賃との差額だけの経済的利益を受けたとして収入計上が必要と聞きました。 例えば、適正家賃が100000円のところを、50000円で借りたら、次の仕訳になりますか? (借方) 支払家賃 100000 (貸方) 現金50000 +収入50000 そうすると、借方と貸方の50000が相殺されて、結果として収入計上が無くなり、経費は支払家賃50000になりますが、考え方は合っていますか?
- 投稿日:2025/04/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
新しい税理士を探しております。 税理士との面談日に持参した方が良い物はございますか?これだけは必ず聞いた方が良いこと。など、ご助言いただけますと幸いです。 変更の際には、きちんと引き継ぎはして下さるとは思いますが、単に、書類等を返還されて契約終了ですか?新しい税理士の方とはやり取りはしないのですか? 三ヶ月前とは?今が4月だと、1月になりますか?7月だと4月が三ヶ月前に当たりますか?
- 投稿日:2025/04/11
- 顧問税理士
- 回答数:2件
1つの会社からアルバイトと業務委託または個人事業主としての受注、の兼務について
個人事業でデザインの仕事をしており、副業としてA社でアルバイトをしています。A社でアルバイトの契約をしつつ、個人事業主として、デザイン案件の受注を受けることはできますか?(A社とは現在、事務および細々とした雑務でアルバイト契約をしていますが、デザイン制作の話が上がってきました。本業なので、こちらは事業所得として仕事がしたいと考えています)兼業ができなければ、法的に何か良い方法があればご教示お願いします。
- 投稿日:2025/04/11
- 税金・お金
- 回答数:1件
お世話になります。 昨年、弊社と法人Aとで仕事をし報酬を折半しました。 弊社が報酬を全額受け取る→折半した額を法人Aへ渡す→法人Aから領収書を頂く という手はずだったのですがその領収書が見当たりません。 相手法人からは領収書は発行済みだと言われました。 この場合、当社で出金伝票を作成し、領収書の代用とすることは可能なのでしょうか。(領収書の信用性には到底及ばないと思いますが、、) 決算の準備をしている際に発覚し、どうしようかと悩んでいます。どなたか教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
顧問料を支払っているにも関わらず、こちらから質問や確認をしない限り、説明やご助言がいただけず、メールの内容をきちんと把握していない状況です。 消費税税込の価格に更に消費税を加算されていたり、通帳を確認されておらず、支払い手数料が抜けていたり、更生の領収書(令和5年度分)が、令和6年の確定申告で申告されようとしてました。 人の紹介なので、不安やストレスを感じていても我慢しておりましたが、税理士側から、私が質問や確認のメールが多いから、負担になっている。と、朝早くに電話がありました。 月一の訪問料が含まれておりますが、お会いした事は1度もなく、こちらから電話をした事もございません。 やり取りはメールのみ。 メールが他のお客様より圧倒的に多い。割に合わない。と、言われました。 私もストレスを感じる日々でしたので、税理士の変更を決めました。 契約の解除の予告 少なくとも3ヶ月前にその旨を相手方に予告しなければならない。 ただし、甲は3ヶ月分の報酬に相当する額の支払いをもって予告にかえることができる。と、契約書に記載されております。 どのみち3ヶ月分の報酬額を支払わなければならないのであれば、今解除せずに、7月31日に解除しようかと考えております。すぐに解除しても、更生の手続きを任せており、私にとっては、今解除することは良くないので。 新しい税理士の先生が見つかるまで、仕方ないと思いますが、この件について、ご助言いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/04/10
- 顧問税理士
- 回答数:3件
会社で妻の扶養控除を使われている場合の個人事業主としての扶養控除
失礼します。 会社に所属しながら 一人親方として個人事業主です。 会社から貰う給与と別に一人親方として 会社からの報酬があります。 会社では妻の扶養控除?を使っているのですが、 自分の個人事業主の分も重複して妻の扶養控除は 使えるのでしょうか? また、会社で扶養控除を使われている場合は 妻に専従者給与を渡すのは厳しいですよね? 2つの質問にお答えいただきたいです。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2025/04/09
- 確定申告
- 回答数:2件
現在、特別口座(源泉徴収あり)にて株式・投資信託の含み益があります。売却時には利益の20%を源泉徴収で引かれてしまいますが、これらを確定申告時に還付金として発生するケースはありますでしょうか? 今年から個人事業主になったこともあり、確定申告時にあわせて処理したいと思い質問させていただきました。
- 投稿日:2025/04/09
- 確定申告
- 回答数:2件
講演会のゲストスピーカーを務める場合の諸経費の仕訳について教えてください。新幹線代と宿泊代をまず自分で支払い、新幹線代については実際に支払った金額、宿泊代については一定の金額が後日振り込まれる予定です。自分が支払う際と後から振り込まれる際の勘定科目はそれぞれどうなりますか。
- 投稿日:2025/04/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
開業日が2025年3月3日、一般乗用旅客自動車運送事業の許可を同年2月28日に取得して、同年3月6日に許可申請手続きをした行政書士に報酬を支払ってます。この費用は開業費となりますか?又、支払った報酬額が10万を超えてるので、固定資産となりますか?
- 投稿日:2025/04/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
不動産を購入し、自社でリフォームし賃貸住宅として展開します。購入の際の手付け、リフォームにかかる費用も建設仮勘定に仕訳すると思いますが完成次第、建設仮勘定から建物などに振り替えでよろしいでしょうか? また、合算された建物の価格から減価償却という考えでよろしいでしょうか?
- 投稿日:2025/04/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
コレクション整理をして、不要となったカードをメルカリで売ろうと考えているんですが、そのカードが1枚20万円以上するのですが、確定申告が必要になりますか?
- 投稿日:2025/04/06
- 確定申告
- 回答数:3件
現在大学生でアルバイト掛け持ちなしでやっています。12月~2月で毎月10万超、3ヶ月合計約40万です。このまま行くと余裕で103万は超えてしまいます。なので扶養から外れてとにかく稼げる分稼ごうと思っています。バイト先にも話した所シフトもできるだけ多く入れるよう協力してくれるとの事でした。そこで、もし扶養から外れた場合親が負担する税金はどれくらい増えるのか、また私自身が払う税金はあるのか、もしある場合はいつ引かれるのか、そして扶養から外れるための手続きはなにか必要なのかをお聞きしたいです。あと扶養から外れた場合いくら位稼げば得になりますでしょうか?
- 投稿日:2025/04/06
- 税金・お金
- 回答数:2件
小さな団体の会計を担当している初心者です。初歩的な事ですが、ご教示いただけると幸いです 単式帳簿を使用。とある支払が年度を跨ぐ事になりました。 未払金科目を作成するのは理解したのですが、予算書の作成がわかりません。その金額はどの様に計上するのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
私は今年の9月から4年間、アメリカの大学への留学を考えています。アメリカのバイトでの収入が103万円を超えた場合、1年目からでも親の扶養に入ることは可能なのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。
- 投稿日:2025/04/06
- 国際税務・海外税務
- 回答数:2件
現在株式会社を解散し清算に移っております。 残余財産について株主に分配するかと思うのですが、現物出資であった車に関して疑問がある為質問させていただきます。 株主1人 資本金(150万車+50万現金)200万 確定申告後、残余財産がもし150万を下回ってしまった場合でも車は株主に返還することは可能なのでしょうか? また、2年ほど経って評価額は下がっているかと思うのですがその場合差額は出てくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/06
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人事業代替わり(父から息子)『開始残高登録』の個々の金額設定について。整備事業です。
バイクの整備業。 拠点の土地(40坪ほど)、建物(18坪程)、工具器具備品(高価なものはないと思われる)、 機械装置(無し) 価格算定の方法御指南頂きたいです。
- 投稿日:2025/04/05
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
現在、個人事業主でウーバイーツを専業でやっています。ちなみに白色申告をしています。スマホは1台しかないのですが、ほぼ毎日稼働しています。その場合も按分が必要でしょうか?またスマホを購入したのですが、同じく按分が必要ですか?お忙しい時期なのに申し訳ございません。
- 投稿日:2025/02/16
- 確定申告
- 回答数:4件
青色申告承諾書の費用 1万円➕消費税は妥当な金額でしょうか? 路線価取得費用(日当) 5万円➕消費税 路線価作成費用 2万円➕消費税 合計7万円➕消費税は、妥当な金額でしょうか? 相続調査費用(実費)と記載されてましたが、特に何のご報告もなく、合計10万円以上、お支払いしました。 請求書や見積書が一切なく、一方的に作業をされ、言い値でお支払いをしましたが、納得できません。相場が知りたいです。
- 投稿日:2025/02/15
- 顧問税理士
- 回答数:4件