1302件中41-60件を表示
個人事業主をしており、事業用のクレジットカードを使用した際の以下の仕訳について教えてください。 水道光熱費 2ヶ月に1回の支払い 翌月にひかれる 通信費(携帯代とネット代) 翌々月口座から引かれる 旅費交通費(ETC) 翌月引かれる 本来であれば使用した月に水道光熱費/未払金、引落があった際に未払金/預金になるかと思いますが、これを引き落とされた際に水道光熱費/預金で処理するのでは問題はあるのでしょうか。 またそれぞれ仕分けする日はいつにすればいいのか出来るだけ具体的にお教えいただけますと幸いです。 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
学生ではない20歳です。 時間があるので、2ヶ月間リゾートバイトにいこうとかんがえているのですが、扶養内で社会保険の加入もせずに働くことはできますでしょうか?2ヶ月はダメでも、1.5ヶ月なら何もお金がかからなくて済むでしょうか? 2025年版の情報を教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/05/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
申告から漏れていたふるさと納税があったため、所得税の更正の請求をしました。 所得税の申告をしたので住民税は自動的に修正が反映されるのでしょうか。
- 投稿日:2025/05/29
- 確定申告
- 回答数:4件
この度副業のため合同会社を設立しました。現在本業(契約社員)がありこちらはそのまま続ける予定です。 妻を出資のみの役員とし、役員報酬として月5万円程度支払おうと思っています。 当方は合同会社の経営が安定するまで、役員報酬は0で進めるつもりです。 妻ですが、障碍者手帳を持っており常勤での仕事などが出来ないため、当方合同会社の労務や経営には携わりません。パートなど他の収入もありません。 尚、現在は本業の方で妻を扶養に入れています。 質問ですが、この場合、 妻は現在の扶養の状態のままでよいのか、教えていただければと思います。 幾らかでも役員報酬を出すことで社会保険・厚生年金の加入義務が生じてしまうのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/05/29
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
こんばんは。 普段は会社員として働いています。 メルカリにて3年程販売を繰り返しています。【⠀月に3~5品出品 】 販売しているものは主に化粧品で使いかけのものだったり、新品の物だったりします。 今までの出品数は約5年で250品程 500万円程売上ています。 利益はほぼ0に近いです。 例えば10000円で購入したものを5000円とかで販売しています。 購入したものや、いただき物があります。 利益がなければ何品出品しても確定申告は必要ないのでしょうか? 月に何品も出品しているので営利目的だと判断されてしまうのでしょうか? 1品30万を超えるものは1つもありません
- 投稿日:2025/05/29
- 確定申告
- 回答数:4件
現在学生でアルバイトなのですが、103万の壁が12月から変わるというのを見ました。しかし私のバイト先は20日締めの当月払いなため、12月20日までで103万ということになり、今年は変わりないということの理解で正しいのでしょうか。
- 投稿日:2025/05/29
- 税金・お金
- 回答数:3件
5年間ほどあまり理解せずやってきていて、事業主借をほとんど入力してなく、通帳残高が全くあっていません。どうしたらいいですか? 事業の帳簿はできてます。
- 投稿日:2025/05/28
- 確定申告
- 回答数:2件
学生ではない19〜22歳の場合は社会保険料の壁は130万円になりますか? また、親にお金が発生しない金額は何円になりますでしょうか?
- 投稿日:2025/05/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
私は現在タイミーなどを使い、単発アルバイトのみで生活をしています。 扶養を外れるのが怖いので両親に確認をしたところ、年間103万を超えなければ大丈夫と言われたため何も気にしていなかったのですが、色々と調べていると3ヶ月連続で10万以上稼いでしまうと扶養を外れるという情報を見かけました。今年すでに4月は11万ほど稼いでいて、5月も13万ほど稼いでいます。この場合6月は10万以下であれば扶養を外れることはありませんか? また8万8000円は目安だと聞いていたので気にしておらず、とにかく年間で103万を超えないように調整しておりました。 固定のアルバイトをしておらず、単発のみの方をあまり周りでも見ないので、聞けるような方もおらずここで質問させていただきます。
- 投稿日:2025/05/26
- 税金・お金
- 回答数:2件
「取引入力」ページから、手動入力で「収入・支出形式」の記入について教えてください。(口座はfreeeと連携していません) 質問事項: 会社口座から現金を引き出して現金払いの費用(会議や交際費の飲食代・事務用品や日用品の消耗品など)に使っています。現金が足りなくなったらその都度数万円ずつ引き出しています。 この場合の収入・支出ページへの記入の仕方がわかりません。 引き出した金額は収入?支出?どちらに当たるか。取引先は銀行名なのか会社名なのか。勘定科目は何に該当するのか。 教えてください。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/05/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
医療の仕事で個人で整体をしています! その作業着の下に着るTシャツをユニクロで買ったのですが、これは消耗品として経費にできるのでしょうか? このTシャツは仕事でしかきないです!
- 投稿日:2025/05/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
個人事業主で人材紹介業をしております。インボイスの登録をしていないです。 していなくても問題がないですか?また、登録をする際はどうしたらいいでしょうか? 手順を教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/05/25
- 税金・お金
- 回答数:7件
金属小物を輸入し卸販売しています。年に数回輸入しますがその都度為替状況で商品の仕入高が変わります。同じ商品でも仕入単価が変わってきます。卸販売の商品も複数回の輸入分が混在します。この場合の月末又は決算時の棚卸高の金額はどうすればいいですか
- 投稿日:2025/05/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
開業前にタブレットを購入しました。10万円未満の場合、開業費で減価償却するのか、消耗品費または事務用品として計上するのか、税法上などの理由からどちらがよいですか。
- 投稿日:2025/05/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
変額個人年金保険を2種類解約するときの一時所得の税額は同時か別々で変わりますか?
変額個人年金保険を2種類解約したいと考えておりますが、それぞれ年を分けて解約をしたら一時所得の納税額は変わりますか? 1つは一時払いで現在の解約返戻金に対して一時所得の税金が5%かかります。 もう1つは月払いで解約返戻金に対しては控除額を超えないため税金はかかりません。 2つ同時に解約返戻金を受け取ると税金が3万円くらいかかる計算ですが、年を分けて解約したら税金の支払は一時払い保険の分のみにできるのでしょうか。 2つとも同じ保険会社で契約しております。 会社員で一時所得は解約返戻金以外にありません。 お忙しいところ恐れ入りますがご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/05/24
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人事業主として自宅で開業しました。 水道光熱費の20%を経費で精算したいと考えてますが、引き落としの 口座が家族名義の通帳になります。この場合、どのように処理すればいいでしょうか? 素人の私としては、例えば1万円だった場合、20%の2,000円を会社の銀行口座から 下ろして水道光熱費として処理すればいいのかなと考えてます。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
エアレジと連携していますが、売上額が反映されていなかったり、重複していたりしているところが無数にあります 修正しているうちに何が正しいのかわからなくなっています、どうすれば良いのかわからず困っています
- 投稿日:2025/05/23
- 法人決算
- 回答数:2件
ネイルチップ販売で使っているカラージェルやパーツ類を今まで全て仕入れで登録してしまっていたのですが、全て消耗品で登録をし直したほうがいいでしょうか。 今後登録する場合のみ消耗品に直したほうがいいでしょうか。 また、freee会計とクレジットカードを連携して取引入力をしているのですが、その際に仕入れたものを一つ一つ登録ではなくまとめて登録をしていました。 (例) 仕入先:楽天市場/500円のものを2点購入 クレジットカードで決済したのでfreee会計にはそのまま1,000円で登録 上記のようなまとめての登録の仕方は大丈夫でしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
夫が休職し傷病手当を受給している場合、子供の扶養控除はどうなっているのか?
夫が鬱になり、休職継続、収入が傷病手当になりました。 子供の扶養を私にした方がいいのか、いつからしたらいいのか。と悩んでいます。 何かやっておいた方が良い手続きなどはありますか?
- 投稿日:2025/05/22
- 税金・お金
- 回答数:3件
会社員と副業で収入があります。 会社員の収入分は会社で確定申告してもらい、その際には年末調整明細書に扶養控除等の合計に記載があったのですが、副業分を確定申告した際、扶養控除欄を記入してなかったのか住民税確定通知書では、所得控除欄の扶養に記載がありませんでした。 この場合、扶養分の控除は今年は受けれないのでしょうか。また、変更等はできるのでしょうか。
- 投稿日:2025/05/21
- 確定申告
- 回答数:2件