1331件中121-140件を表示
ひとり法人です。 4月から事業開始したため、役員報酬の支払も開始することとなりました。 (4月末締めで5月末支払い予定としています。) 会計ソフトにて給与計算・給与明細を発行し、振込についても登録予定です。 法人口座から役員個人口座へ振込を行う際、振り込んだ証拠(例えばネットバンキングから振込したとわかる画面のスクショ?)となるものを残しておく必要はあるのでしょうか。 振込の記録は会計ソフトに同期される・給与明細は発行するので上記不要かと思いつつ確実にしておきたいので、お教えいただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/05/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
個人事業主で商売を営んでおり、複式簿記で帳簿をつけています。 お客様がカードで支払った際には、通常は売掛金/売上で処理するかと思いますが、事業主貸でもできると聞きました。 具体的にはどういう時に使用することができるのでしょうか。
- 投稿日:2025/04/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
フリーでは車両をローンで購入した際、長期借入金で仕訳するよう推奨されており、今期に購入した車両を長期借入金で入力しましたが、仕訳として車両運搬具/長期未払金→支払時は長期未払金/預金ではおかしいでしょうか。 いずれにせよ負債に勘定されるので、長期借入金から変更したところで余り意味はないでしょうか。 融資を申請する予定があり、少しでも印象を良くしたいと思っています。 (現在の税理士さんからアドバイスなど受けれない為、こちらで質問しております)
- 投稿日:2025/04/30
- 融資・資金調達
- 回答数:3件
青色申告の個人事業主です。 個人のクレジットカードで支払った経費を現金扱いで仕訳しています。 これは税務調査の際に否認されてしまうのでしょうか⁇
- 投稿日:2025/04/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
商品を販売して、現金を受け取ったのに元帳に転記をする際に一旦売掛処理をしないといけないのでしょうか?
経理初心者になります。 商品を販売して、現金で受け取った際の仕訳についてですが、基本的には、現金○○|売上○○となると思います。昔から経理をしている人が、元帳に転記する際に、一旦、振替伝票に売掛金○○|売上○○と記入し、入金伝票に、現金○○|売掛金○○とも記入して、元帳に転記をしていました。つまり、一旦売掛処理をしていたのですが、個人的には2度手間なのではと思ってしまいます。元帳に転記をする際には、商品を売上て現金を受け取った際にも一旦売掛処理しないといけないのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
専従者給与を上げようとしています。 変更届出はe-taxで提出済です。 今回、この昇給により源泉徴収の対象となります。 徴収税高確認書は半年に一回提出していますが、給与明細は発行していません。 専従者自身の確定申告を考えると、給与明細は発行した方が良いでしょうか? また、その他気をつけなければいけないポイントがあれば教えてください。
- 投稿日:2025/04/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
事務所兼住居の窓の網戸交換費用は経費登録可能か?
- 投稿日:2025/04/27
- 確定申告
- 回答数:5件
現在大学生なのですが、1ヶ月のアルバイト代が88000円を超え、それが3ヶ月続くと社会保険に加入しなければならないのでしょうか?年間で103万を超えていなければ問題は無いのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
お世話になります。 今年転職し会社員になったため個人事業を廃業します。 廃業するにあたって青色申告取りやめ届出書を提出するのですが、廃業届と一緒に提出した場合、その年分の確定申告をする際(転職までの本年分の売り上げがある為)は青色控除の65万円は控除されないのでしょうか? 控除されないとしたら廃業届は5月、青色取りやめ届出書は翌年の3月末までに提出すれば控除の対象になるのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/25
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業をしており、業務委託として入っている会社からの入金についての仕訳について教えてください。 2月21日~3月20日までの報酬が3月31日に入金されます。その場合の仕訳は以下のようなかたちで問題ないのでしょうか。 3/20 借方:売掛金 貸方:売上 3/31 借方:預金 貸方:売掛金 それとも以下だけの仕訳でもよいものなのでしょうか。 3/31 借方:預金 貸方:売上
- 投稿日:2025/04/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
一人法人一年目で、役員の個人口座から社会保険料を支払いました。(A) そして同金額を法人口座→役員個人口座へ役員立替分として振り込みました。(B) このABをfreee会計にて取引登録する場合の勘定科目は A 法定福利費 B 役員借入金 で合っておりますでしょうか? 二重で取引登録していることになってないかと思い、相談させていただきたいです。
- 投稿日:2025/04/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
現実おこっている内容をお伝えしますと、2024年4月1日、期首日時点での預り金の残高がマイナスになっている。 原因としては前期、社会保険料について二重で記帳してしまっている。 そのために今期、期首日時点でマイナスになっているのですが、今期でどう修正すればよろしいでしょうか?
- 投稿日:2025/04/24
- 法人決算
- 回答数:4件
質問よろしくお願いいたします。 ①一括償却資産にあげるものは棚卸が必要ですか。 ②年間の限度額が300万という理解で正しいでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
フリーランスで記事制作の仕事を始めました。 会計ソフトを使って日々の売上や経費を管理しています。最近、源泉徴収ありのクライアントとの仕事が増えてきて疑問に思ったことがあります。 それは、会計ソフトへ売上金額を入力する時に「税込み金額」で入力していていいのか?ということです。 例えば税込み4000円の契約金額で請け負った仕事ですと、会計ソフトの売上金額には4000円と入力します。 源泉徴収ありの場合、会計ソフトが自動で計算をしますが、売上金を4000円で入力しているので【4000円✕10.21%=408円が源泉徴収額】と計算されます。 しかし実際に徴収されているのは税抜きの契約金額から計算された371円です。 インボイスの登録をしていない事業者は税込みで入力する、という会計ソフトの案内があるのですが、売上金は税込みの4000円で入力し、源泉徴収額は税抜きから計算された371円に修正して登録していくことは間違っているのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/23
- 確定申告
- 回答数:3件
車は法人契約の車が現在ない為、個人所有の車を使用しています。 営業や商談など業務で使用した分のガソリン代を経費にする事は可能なのでしょうか。 可能でしたら、その計算方法など詳しく教えて頂けますと幸いでございます。 何卒宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/04/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
クレカ・口座を同期しない場合の、プライベートと経費の混ざったレシートの登録について
月々の事業用の出金が10件前後しかないためクレカ・口座の同期はせずにfreeeを使用しています。 出金のレシート登録をする際、事業用の出費(例:220円)とプライベートの出費(例:110円)が一緒に載ったレシートの場合の合計金額は「220円」と入力するだけでも良いのでしょうか? レシート自体にも、事業用に購入した商品だけにマーカーを引いて、何のために購入したかのメモを記載しています。
- 投稿日:2025/04/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
海外の会社所属で先月まで働いており、先日帰国しました。 現在はその会社に私から請求書を送り、口座に振り込んでいただく形で給与をもらっています。 出張などが多い仕事なのですが、会社からカード(海外のもの)を受け取っていてそれで支払いができます。領収書の受け取りは僕です。出張で会社のカードを使って支払った領収書を使って節税として、経費にすることはできますか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/04/21
- 節税対策
- 回答数:5件
過入金をした為、翌月に翌月分と合わせて入金した場合の仕訳方法について
仕入れの10月分の請求に対して、11月に過入金してしまった。そこで、11月分の請求額と10月過入金分の差額を12月に振り込んだ場合の仕訳方法をご教示いただけないでしょうか。 お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
過年度で預り金がマイナスの状態で、決算を行ったため、今期もマイナスになっている。 そのため、修正仕分けが知りたい。
- 投稿日:2025/04/21
- 法人決算
- 回答数:5件
アパート30部屋、駐車場有、年に1度も税理士の先生とお会いしておりません。 こちらから、メールで確認や質問をしない限り、放置状態。 必要な書類等は余裕を持って送付済み。 しかし、コミュニケーションが全く取れておらず、令和6年度の確定申告書の提出が3月17日、ギリギリ。令和5年度の確定申告書は、更生するようになりました。 こちらから、抜けている部分や間違いを指摘しなければならない。こちらから、更生の手続きをお願いしなければ、放置されるところでした。 アドバイスや質問をしてもしばらく無連絡。相続税の相談で忙しい。とメールが届きました。 毎月、約4万円の顧問料を支払っておりますが、割に合わないような気がしました。
- 投稿日:2025/04/20
- 顧問税理士
- 回答数:5件