公認会計士 長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 公認会計士 長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1056件中1041-1056件を表示

  • 自己株式

    貸借対照表 「純資産の部」に (自己株式) (△○○○○円)と表示さています。 表示個所は「純資産の部」の末尾です。 自己株式を「保有」していると解釈すればよいのですか?

    • 所得税について

      親が子どものために貯金をしていました。しかし、ネットバンクのほうが利率が良いとのことで、今までの子供貯金を解約しました。ところが子供名義の口座が間に合わなかったために一旦親名義の口座に入れた場合、親の所得となり親に税金はかかるのでしょうか?

      • 内装工事業ですがクロスを工事なしで販売出来ますか?材料販売も登記しています。

        内装工事業です。現在工事のみの材料仕入れを致しております。材料のみを販売したいと考えています。理由は遠いので工事に行けません。材料販売の登記は致しております。

        • 記念品のトレーディングカードを委託販売した場合の確定申告の必要性について

          22歳大学生です。 昔とあるゲーム大会の記念品として贈呈されたトレーディングカードが現在240万円程の価値があることが分かりました。 贈呈されたため当然購入費等はかかっていませんが、当時の時価価値で数万円ほどだったそうです。 それを委託販売を通して売却処分を行おうと考えているのですが、その場合確定申告は必要でしょうか? 必要な場合、具体的にどのようにして確定申告を行えば良いでしょうか? ちなみに当方現在トレカの趣味があるわけでもトレカの転売ビジネスをやっているわけでもありません。 ご教授お願いいたします。

          • 相続拒否した場合の相続税につきまして

            親が他界した場合、3人兄弟ですが、相続拒否しようと思ってますが、相続拒否した場合、デメリットはありますか?相続拒否すれば、相続税は支払う必要は無いのですか?

            • 医療費控除の交通費について

              医療費控除について 普通の医療費では9万くらいで、交通費あわせると10万になる場合でも申請可能ですか?

              • アパート相続後の取得日について

                親からアパートを相続しました。 親が他界したのは10年前で、遺産相続協議書作成し名義変更したのが3年前です。 他界した年は準申告、以降は今日まで私の収入として確定申告してきました。 こういう場合の私の「取得日」とはいつになるのでしょうか? ちなみに親が最初に取得したのは、昭和50年代です。

                • 勘定科目について

                  介護保険料を15か月分、社員に返金する場合の勘定科目をご教示下さい。

                • 売上高について

                  消費税の納税義務が生じる売上高ですが、この売上高に給与所得は含まれますか。 現在、給与所得と事業所得とがあり、合わせると1000万円を超えますが、事業の売上高だけでは超えていない状態です。

                  • フリマでトレカを売るのは雑所得?譲渡所得?

                    メルカリなどで40万でトレカを売った場合、それは雑所得ですか?譲渡所得ですか? また、確定申告は必要なのでしょうか? これ以外に高額な取引はしていません。 また、これとは別にアルバイトをしています。

                    • 確定申告は2回必要ですか?

                      個人で医療費控除とふるさと納税の確定申告を毎年しています。 これと個人事業主の確定申告は分けて2回する必要がありますか?

                    • 東京都協力金

                      東京都の協力金は雑収入で 税区分は課税売上10%でいいのでしょうか??

                      • 贈与税について

                        4年前に家を建てました。実母に1000万円を借りて、毎月2万円ずつ返済しています。住宅ローンが終わったら、金額をあげて返済する予定ですが、返済途中で母が亡くなった場合、1000万円を返済しきれずになります。その場合は贈与税か何かがかかるのでしょうか? 

                        • 税区分

                          税区分の設定はテイクアウト専門だと8軽減税率または10%どちらの設定にしておけばいいのでしょうか スクエアの同期が単一の税区分の設定してくださいとでてしまい。

                        • インボイス制度がスタートした際について

                          現在簡易課税制度を利用中の事業者です。 インボイス制度がスタートした際の質問です。 ①簡易課税制度を利用したまま適格請求書発行事業者にはなれますか? ②簡易課税制度を利用しているので適格請求書発行事業者以外からの仕入れや、購入物でも今までどおりの帳簿記入、経費算入は可能でしょうか? 宜しくお願いいたします。

                        • 経費になるかどうか

                          役員借入金は経費になるのですか?

                        1041~1056件 / 1056件