最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18984件中4481-4500件を表示

  • 報酬を小口現金から支払ってしまいました

    会社設立後すぐ小口現金の使用用途もわかっていなかった為、会社の普通預金口座から現金を引き出し、報酬に当ててしまいました。 報酬額 520,000円 小口現金 30,000円手元にあり 報酬額が520,000円だった為、500,000円を引き出し、小口現金から20,000円もらって520,000円を報酬として受け取りました。このやり方だと小口現金の勘定科目は使えませんか? 使えなかった場合、どういった仕分けにすればいいのでしょうか?

    • 法人解散後のみなし配当金の処理について

      5月に合同会社(1人会社)を解散登記し、全ての清算を済ませたところ1500万円の余剰金が発生しました。 資本金が200万円です。残りのみなし配当金1300万円の処理の仕方を教えて下さい

      • 駐車場工事の経理処理方法について

        駐車場アスファルトの工事を行いました、3か月で3か所行い一つ当たりの費用は10万円以内です。1つ当たりの支払が10万円未満の為資産計上せず修繕費としてもよいのでしょうか。それとも3か所分を合算して資産計上するべきなのでしょうか。

        • 確定申告のご相談。お酒買取の際に。

          ご覧になって頂きありがとうございます。当方サラリーマンを勤めており、仕事の休暇の際にワインを嗜んでおります。購入したワインを販売し販売額が48万を超えてしまいました。確定申告は必要でしょうか?その際このフリマアプリの利用は副業とみなされるのでしょうか?…購入した履歴がのこっていないので不安です。よろしくお願いします。

          • 所有権移転リースの仕訳について

            所有権移転リースの物件(残価設定あり)を購入時の仕訳を教えてください。 中小企業・税抜経理を採用しています。 所有権移転外リースの物件購入時は、リース資産/長期リース債務で物件価格を計上し、期中分の金額を長期リース債務からリース資産に振替しています。 以下物件の内容です(実際と一部金額は異なります) 物件価格:16,500,000円(税抜) 残価:1,600,000円 リース期間:60ヶ月 リース料総額:16,248,000円(税抜)*利息含む 月々リース料:270,800円(税抜) よろしくお願いいたします。

            • 消費税還付(海外取引)

              韓国の会社です。業務内容は企業サービス空間及び展示空間、設計施工を行っております。 ・お問合せ内容:2022年から日本の会社とやり取りしておりますが、過去及び現在進行中の取引件について、消費税還付を頂けるか確認したいです。 弊社(韓国)から取引先(日本)へ依頼をして支払いをする流れで、すでに消費税込みでお支払いを済ませた状態です。 海外取引の場合、消費税支払い義務がなくその内容を日本の取引先にお問合せしましたが、日本の取引先からは消費税支払いは必須であると返答が来たため、消費税込みでお支払いをしております。この場合、消費税還付頂けるのでしょうか。

              • 工事中の電気料金の支払いについて

                施設を現在工事会社に建設依頼中です。 電力料金について、 ①工事期間中の電力料金は工事会社が負担、 ②施設開業後の電力料金は弊社負担で対応するのですが、 電力会社との契約は自社でまき、請求書は自社でダウンロード行い、それを工事会社へ渡して支払って頂く流れになります。(自社への支払要請となる請求書) この場合、工事会社へ渡す請求書について、請求先は「工事会社」にしておく必要がありますか?

                • 消費税の2割特例について

                  今年度途中まで給与所得があり、1月から個人事業主として事業所得を得ています。 消費税の2割特例の適用を考えているのですが、給与所得分って影響ありますでしょうか? 事業所得の売上額が1000万円以下であれば、適用されますか?

                  • 親戚にお手伝いしてもらった場合

                    農業のほうをたまに親戚に家族に手伝いしてもらった場合、収穫時にお礼として給料という形でお給料渡そうと思うのですが、大丈夫でしょうか? 身内なのでいらないって言われますが、気持ち分でも渡したいので。

                  • 個人事業とバイト、ダブルワークの場合の税金のかかり方について

                    結婚している主婦で 自宅の個人事業とバイトを掛け持ちした場合、 バイトの給与所得は年間130万未満で あれば扶養内ですが、個人事業の所得を合わせると130万を超えてしまう 場合、税金がかかるのは 総所得−130万の部分になるのでしょうか?

                  • 給与所得控除

                    給与所得控除は55万円以内なら 掛け持ちでも大丈夫もいうことですか?

                  • 保険返戻金

                    保険の解約を手続き中なのですが、 扶養内でパート、年間130万以内で働かなければならないのですが、解約返戻金が126129円になるとの事、 この金額を足して130万以内にしなければいけないのでしょうか?

                    • 事業用と個人用で口座を共有している場合の帳簿の付け方について

                      事業用と個人用で口座を共有している場合の帳簿の付け方について、質問させてください。 この共有口座には1000万円入っており、そのうち900万円は事業とは無関係のお金の出入りで、残り100万円のみが事業に関係しています。 このように個人用の割合が高い場合は、事業と関係する100万円分のみの記帳でも青色申告の65万円控除対象となる、という理解で合っておりますでしょうか。 お手数ですが、ご教示いただけますと大変助かります。 何卒よろしくお願いいたします。

                      • 登録免許税納付⽤台紙の貼り方について

                        登記を進めるにあたり、登録免許税納付⽤台紙の印紙の貼り方を教えていただきたいです。 こちらには登録免許税(15万円)分の印紙を貼るのかと思いますが、法務局へ提出前に印紙を購入し貼るものなのでしょうか。 もしくは法務局へ登録免許税(15万円)を現金で持参をし、その場で印紙を購入する形なのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いいたします。

                        • 工事費用の立替売上について

                          スタジアムアリーナの運営会社です。 今回、スタジアムアリーナ内にスポンサー様の会社名を表示させる「サイン工事」を行います。 この場合、このサイン工事費用(制作・設置費)を弊社が負担して、先方へ別途請求する予定ですが、  ①利益ゼロとする場合で売上計上は可能か、  ②弊社へ建設業免許を有していないですが、工事費売上は計上可能か、   (工事費以外での別の名目での売上計上を検討すべきか) ザクっとした質問で申し訳ございませんが、ご確認願います。

                        • アルバイトの103万円について

                          私は自衛官の父を持つ学生です アルバイトをしていて、父から給与支払証明書をアルバイト先に書いてもらうよう言われました。証明書には昨年8月から今年の7月までの給料を書くことになっています。 まだ証明書は返されていないのですが、自分で計算してみたところ103万円を超えそうでした 通常、税金が発生するかどうかは1月から12月の給料で決まると聞いたことがあるのですが、私の場合親の税金が増えるなどありますか?

                        • 確定申告について

                          お世話になります。 初めて今年度確定申告をするものです。 ウェブ系のライターとして現在仕事をしています。月は大体20万ほど稼ぐくらいですが、始めたのは今年の5月からです。 freeeを使用して、書類を進めていく予定なのです。質問としましては、 ① 自宅で仕事をしており、仕事の費用としてはインターネット費用といったところです。今のところは備品なども購入せずに済んでいます。この場合は、プライベートの費用(食費などの雑費)は含まずに、インターネットの費用のみ、をfreeeの経理に入力するのが正しいのでしょうか。今後、備品購入するタイミングがあった場合には、随時追加していくイメージでしょうか。 ② 売り上げが1000万円に達することはないと思いますので、免税事業者としての扱いになるかと思いますが、年度末に提出するものは、所得税申告で良いでしょうか。(青色申告承認申請書は提出済みです) ③ また、年末調整も自分自身で作成する、ということであっていますでしょうか。 始めたばかりで、ネットで調べてはいるものの、きちんと確定した答えが欲しいと悩んでいました。間違えた書類で提出をすることだけはしたくないので、以上の内容に関しまして回答いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

                        • 開業費をプライベート用のクレジットカードで決済した場合の開始残高の入力について

                          6月からスクールに入会し、7月に開業しました。(事業内容に必要なスクールです) そのスクール代はプライベート用のクレジットカードで決済しました。 freee会計を利用する際、最初に開始残高の入力が必要ですが、 上記のスクール代(開業費)の入力の仕方がわかりません。 6月16日 約500,000円(スクール代) クレジットカード決済(プライベート用) ※ プライベート用のため、freee会計未登録のカードです ※ 支払い回数:6回払い ↓ 7月13日付 開業 ↓ 8月末 1回目支払い 9月末 2回目支払い 10月末 3回目支払い ・ ・ ・ ① この場合、開始残高の入力は必要ですか? ② ①で必要な場合、入力は (借方)開業費 500,000円  (貸方)元入金 500,000円 で合ってますか? ③ 開始残高で入力しない場合、この開業費の取引入力は、 7/13 (借方)開業費 500,000円  (貸方)事業主貸 500,000円 で合ってますか? ④ 8月以降の実際の支払いが発生した際の取引入力はどうなりますか? 根本が理解出来ていないようで、調べれば調べるほど混乱してしまい、 初手で躓いてしましました。 大変お手数ですが、ご教示頂けますと幸いです。  

                          • 現金売上げ

                            顧客から売上金として現金で受け取り月初に前月分の売上げをまとめて取り引き先へ入金しています。 その場合の処理について教えてほしいです。

                            • 経費精算の際の日付について

                              経費精算を行う上で証憑上の領収日と発行日のどちらの日付で計上(申請)するのが適当でしょうか? また注文日と領収日の場合ですとどちらが適当ですか?