最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20704件中4461-4480件を表示

  • ブログ副業による収入について

    2024年から、ブログ副業についてのオンラインコンサルを受け、この度、サイトM&Aで30万円の収益が出ました。 コンサル費用は70万円だったのですが、50万円以上の場合、システム上クレジット決済ができないということだったため、35万円を2度に分けて支払いました。領収書は発行されておらず、クレジットの明細にその金額が残っている状況なのですが、経費として計上しても良いでしょうか?また、出金伝票を作成する必要がある場合、70万円と記入するべきか、35万円を2枚記入すべきか、どちらが良いのでしょうか?

    • 家賃収入の仕訳

      翌月分家賃を、当月末日までに支払う契約です。 翌月分家賃入金時に前受金仕訳、翌月に家賃収入売上で振替が基本と解釈していますが、 決算月を跨がない月は、省略して翌月分家賃をそのまま家賃収入売上として、決算月を跨ぐときのみ、前受金➡振替としても大丈夫でしょうか?

      • アメリカンクラブの入会費について

        アメリカンクラブの入会費を個人事業主として経費として計上することは可能でしょうか?

        • 配偶者控除と配偶者特別控除について

          配偶者控除と配偶者特別控除について教えてください。 当社の女性従業員は、夫が年収200万で、妻(本人)が100万の場合ですが、夫は配偶者控除を妻は配偶者特別控除を受けることができますか? よろしくお願いします。

          • 一般口座の申告について

            確定申告についてお聞きしたいことがあります。 株の取引で一般口座で取引をしましたが、1年間の利益が20万以下です。その場合は取得税の申告がない認識であっているでしょうか? また 自分は会社員ですが、その場合は住民税の確定申告が必要でしょうか?

            • 領収書をpdfでダウンロードしてもエラーに、、スクショで対応で大丈夫でしょうか?

              中古品の転売をしています、ブラウザで領収書を表示して、そこからpdfでダウンロードしたのですが、開いてもエラーになり、領収書として機能しません。そこでブラウザで表示されてる領収書をスクショして対応しようと思うのですが、これって大丈夫でしょうか、、? 本来はpdfで保管できるものはpdfで保管して、スクショだと複製扱いされてダメだと聞いたので、、

              • 資本準備金の仕訳について

                会社設立時に払込金として資本金と資本準備金に分けて仕訳したいのですが、freee会計の勘定科目では資本準備金という項目が存在しないようで、資本準備金を帳簿に入れることができません。そもそも資本金と資本準備金に分けて帳簿に入れる必要はないのでしょうか。

                • 夫の扶養×年収103万円超え×業務委託(在宅ワーク)確定申告は必要ですか?

                  業務委託の在宅ワークで、年内の収入が103万円を超えてしまう見込みです。 夫の扶養内で働く予定でしたが10月末の段階で既にオーバーしてしまいそうで慌てて確定申告について調べ始めました。 色々調べていく中で、【在宅勤務でかかる光熱費やレンタルオフィス利用料なども一定の割合を経費に算入できます。】とありましたが、持ち家で家賃などは発生しない場合、光熱費はどのように計算するのがベターでしょうか?また携帯などでzoom会議や取引先の担当者と通話することもありますがその部分も計算することは可能なのでしょうか? もろもろ経費の計算など済んだのちに、金額次第では確定申告は不要になるのでしょうか?

                  • 電子帳簿保存法における解像度の要件について

                    スマホ撮影の場合388万画素以上とのことですが、スクショの場合は解像度の要件が定められてないとネットで書いてありました。 私のiPhone15の解像度が2,996,854 画素で、388万画素より下回るので、、 スクショの解像度は、定められてないので、388万画素より低くても問題ありませんか、、?

                    • 課税事業者から免税事業者に変更

                      令和5年10/1にインボイス登録をしました。 令和4年は売上が1000万を超えた為、令和6年はインボイスを登録していなくても課税事業者です。 今年の売上が1000万以下の為、インボイスの取り下げと免税事業者に変更したいのですが、 12/17までに消費税課税事業者選択不適用届けを申請すれば良いでしょうか?

                      • スポーツ選手なのですが勘定科目を何にすれば良いかわかりません。

                        トレーニングや体のケアはスポーツ選手にとって必要なことですが、それを経費にする際の勘定科目がfreeeになくて、勘定科目をどれで登録したら良いか教えて欲しいです。

                        • 節税対策

                          配偶者が60歳になり9月分よりiDeCoの積み立てが終了しました。 65歳までの延長を検討しましたが申し込みしましたが、できないとのことでした。 現在小規模企業共済に加入しています。 セーフティー共済(倒産防止共済)の加入を考えていますが、 個人事業主で飲食店家族経営(妻が専従者)の場合加入が可能か、または 他に節税の対策があればお教えください。

                          • 副業の年末調整

                            夫の年収が300万円で、私は夫の会社に月8万円のお給料で8月から勤めています。他に従業員はいません。 しかし私は失業給付を受けていたこと、現在はYouTubeで多少収入もあるため、社保上の扶養には入っていません。(個人事業主でもありません) 税制上の扶養には入る予定なのですが、『配偶者控除等申告書』の記入について教えて欲しいです。 『配偶者の本年中の合計所得金額の見積額の計算』欄には、 (1)収入金額は夫の会社から年末までにもらう予定の給料(32万円)を記入、 (2)給与所得以外の所得の合計額に、YouTubeで得た収入(28万円)の所得金額を記入する ということで合っていますか? もしくは夫の会社で得た収入のみを記入し、副業で得た収入に関しては確定申告すればいいですか? どちらでも配偶者控除にはなると思うのですが、書き方が調べてもわかりません…。住民税等の申請も会社で行ってもらう予定でいます。 よろしくお願いします。

                          • 新創業融資制度の利用し代表を退任する場合について

                            株式会社の代表取締役です。 設立時、新創業融資制度で借入を行いましたが、以下の場合個人に起こる事象についてお伺いできますと幸いです。 ・代表取締役を退任し会社を畳む場合 ・代表取締役を別の方にお願いする場合 現在、社員はおらず代表一人会社ですが株主がおります。 ご回答のほどよろしくお願い致します。

                            • 建設国保の経理方法について

                              個人事業主です。 建設国保を支払った時の経理方法について教えてください。 医療保険部分は経費にしないことはわかったのですが、組合費、共済費は経費として処理してもよいのでしょうか。

                              • おおよその所得税・住民税を知りたい

                                今年1人会社を解散し個人事業主に戻りました。収入がややこしい為、おおよその所得税・住民税を知りたいです。(12月分の収入まで確定したとします)  給与所得(解散前の収入):400万  みなし配当金:1500万  事業所得(解散後の収入):1000万  よろしくお願いします

                                • 配当控除について

                                  みなし配当金が1500万円、事業所得が1000万円の場合、配当控除はおよそいくらになりますでしょうか?

                                  • 確定申告における税法上の扶養対象となる子供(学生、個人事業主)の扱いについて

                                    サラリーマンの親です。扶養している学生の子供が個人事業主として働いています。税法上は扶養となっていますが、社会保険の扶養からは外れています。そのため、国民年金、国民健康保険は親が負担しています。親の確定申告で子供の分の国民年金、国民健康保険は控除することは可能ですか?

                                    • 割増賃金、所定休日について

                                      私の会社では雇用契約書に「休日は土曜日・日曜日・その他会社が指定する日」と書いてあります。割増賃金率は「所定時間外は法定内0%、法定超月60時間以内25%、月60時間超50%、休日は法定休日35%、法定外休日25%、深夜は25%」となっています。 ご質問なのですが、雇用契約書には書いてないですが月〜土計40時間(1日8h)毎週働くので、日曜日が法定休日と考えていまして、その場合土曜日は所定休日(法定外休日)となると思いますが、稀に月〜金で計30時間になったりと週計40時間いかないことがあります。雇用契約書の書き方だと、週40時間超えなくても土曜日(法定外休日)は25%になるという考え方ですか?それとも月〜金で計30時間は土曜日(8h)は割増賃金は発生しないですか?

                                      • 扶養控除の書き方

                                        妻が10月まで働いていて11月から扶養にはいりました。扶養に入ってからは傷病手当の収入しかありません。 年末調整の扶養控除の書き方を教えてほしいです。