152件中41-60件を表示
開業して5年経つ個人事業主です。青色申告しています。 毎日ではないのですが、車で通勤したりした時にはコインパーキングの駐車場代を旅費交通費として経費計上していました。 開業前から乗っていた自家用車で、毎日車で通勤しないので旅費交通費以外のガソリン代や車検料などは、家事按分して経費計上していなかったのですが、少しでも経費にできるならと考えて、家事按分しようか検討しております。 事業途中から家事按分してガソリン代や車検料なども経費計上していいのでしょうか?それとも開業まで遡って過去分も家事按分して修正しないといけないのでしょうか?
- 投稿日:2025/07/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
バーチャルオフィスを本社登記した場合、自習室を経費で落とせますか?
バーチャルオフィスを経費で落とせるという以下のやりとりを拝見しました。 https://advisors-freee.jp/qa/tax/19520 それを受けての質問です。 私は、バーチャルオフィスを本社登記した上で、自習室を借りて、そこで働こうと思っております。この場合、自習室の費用を経費として計上できるのかというご相談です。 よろしくご指導ください。
- 投稿日:2025/07/07
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
勘定科目はどちらを選べばよいでしょうか。 衣装制作をしており、材料が生地や糸、ボタン、リボン、テープ等、品目がたくさんあります。一つの衣装を作りあげるのに材料は必要分しか購入しないので基本的に在庫が残りません。 在庫が残らないので「消耗品」でしょうか。 衣装を作り上げるのに必要な材料なので「仕入れ」なのでしょうか。 「仕入れ」の場合、棚卸の入力等が必要になるかと思うのですが。在庫が残らない場合は帳簿には購入日に「仕入れ」 の入力だけでよいのか教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2025/07/06
- 確定申告
- 回答数:6件
長期・満期返戻金のある生命保険や損害保険で、満期返戻金や解約返戻金を受け取ったときは一時所得ということでよいでしょうか? また、支払ってきた保険料は一時所得の計算上マイナスできるとおもいますが、損害保険では掛け捨て部分の保険料はマイナスできないと聞いたのですが、これは掛け捨て部分は経費計上済みであることが理由とすれば、自宅にかけた損害保険の場合は、支払ってきた保険料の全額(掛け捨て部分+積立部分)をマイナスできると考えてよいでしょうか?
- 投稿日:2025/07/06
- 確定申告
- 回答数:2件
法人で不動産の収益物件の購入を検討しておりますが、 住民税均等割の7万円は収益物件ごと(別の市町村の場合)に発生しますでしょうか?
- 投稿日:2025/07/06
- 税金・お金
- 回答数:4件
加入途中の法人保険には配当金を受けられるものがあり、配当金の通知をうけたとき、 配当金積立金/雑収入で処理しておりました。 freee会計内に「配当金積立金」という科目がなかった為、資産の部の中に科目を作成し決算をしておりました。 今回、e-Taxにて申告しようと思っておりますが、e-Taxの定義に対応した勘定科目ではない為、freee会計から連携されない結果になりました。 電子申告する為には、e-Taxの定義に対応した勘定科目を検索すると、「配当積立金」がヒットしましたが、純資産の部に入ってしまいます。 純資産の部、「配当積立金」という科目で、良いのでしょうか? 教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/07/05
- 法人決算
- 回答数:3件
国税庁のよくある質問に以下の質問がありました。 ---------- Q. 翌年分の保険料を支払った場合 本年中に翌年3月までの1年間分の保険料を支払いましたが、その支払った全額を本年分の社会保険料控除の対象としてよいでしょうか? A. 前納した期間が1年以内のものについては、本年分の社会保険料控除の対象として差し支えありません。 ---------- 1,2,3月分の保険料を本年度に支払った場合、2025年度の確定申告分ではなく、2026年度の確定申告分として社会保険料控除の対象としても問題ないでしょうか?
- 投稿日:2025/07/05
- 確定申告
- 回答数:2件
中学生サッカーチームを一般社団法人で運営しております。知人からチームに寄付する旨20,000円頂きました。フリー会計では支払う寄付金の項目はありますが、受け取りの寄付金がありません。現在-20,000で寄付金(支払い)になっております。どのように処理をすればいいでしょうか?
- 投稿日:2025/07/04
- 顧問税理士
- 回答数:3件
店舗を持たずの出張フットケアのため、カフェなどで仕事をする場合があります。 その際の飲食代などは経費になるのでしょうか? その際、レシートでに領収書と記載がありますが、改めて領収書をいただく必要などありますでしょうか?
- 投稿日:2025/07/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
投資信託を投資有価証券3000000/預金300000で仕訳しました。 期末そのまま取得原価で申告。取得した決算日から1年以上過ぎて一部売却したい。 現在の価格3500000で 30万ほど売却したい(30万のうち利益5万として)のですがその仕訳と決算時はどのような処理をすればよろしいでしょうか?
- 投稿日:2025/07/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
確定申告後に書類を再確認したところ仕分けを間違えていました。医療費を全て福利厚生に計上してしまいました。どうしたら良いでしょうか?また他にも勘定科目をミスってしまっている部分があるのですが。
- 投稿日:2025/07/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:6件
私はアルバイトをして、親の扶養化にいる学生です。 趣味でトレーディングカードをしているのですが不要になったカードを直近1週間のうちに3回に分けて同じ店で売却してきました。 トレカは生活用動産に含まれるため非課税でよいと調べてわかったのですが継続的に売却している場合は譲渡所得になってしまうと知りました。 今回の場合は所得税と住民税を納めなくてはならないのでしょうか? また、今年の5月にも2回不要となったカードを売却していますがこれらを合わせても非課税になるのでしょうか? 売却金額は合計で2万円ほどです。
- 投稿日:2025/07/02
- 税金・お金
- 回答数:2件
取引先の立替払いをしました。複数件まとめて月末口座振替で、請求書も複数件分が1枚に記載されています。支払い先に、立替払いに該当する1件1件の領収書を個別に発行してもらい、立替金精算書にその領収書コピーを添付して取引先に送付する方法で問題ないでしょうか? 領収書宛名は当方になります。
- 投稿日:2025/07/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
freee会計へ『楽天ペイ』を同期した際、税区分を間違えて入力しているため変更したい。 現在、売上高税区が不課税となっております。 ヘルプ機能で事前に調べたところ『会計処理や税務申告に重大な影響を与える可能性があるため、変更前に税理士や会計専門家へ要相談』とありましたので、ご相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在大学4年生です。 扶養上限が今年から150万円に引き上げられたかと思いますが、治験を受けて負担軽減費を受け取った時、その金額は150万円に含まれるのでしょうか。 負担軽減費が雑所得として20万円を超える時と超えない時の違いも教えていただければ幸いです。
- 投稿日:2025/07/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
確定申告をしなければならないのか?扶養内で働けるのか?を確認したいです. 現在私は大学生で,アルバイトをしており,今後業務委託でも働きたいなと考えています. この場合,アルバイトと業務委託はそれぞれ,どのぐらいまで稼いでもいいのでしょうか? もちろん,扶養内になるような金額にしていただきたいです.
- 投稿日:2025/07/02
- 税金・お金
- 回答数:3件
数年前から、A社で雇用されております。昨年まではこちらを本業として、自宅でPC作業をしておりました。雇用形態は「アルバイト」と認識しており、「給与明細」が毎月送られてきており、支給額の3.063%の源泉徴収もされています。(%は書いていませんが計算するとそうなっています。) 今まで確定申告のあれこれなどよくわかっておらず、低収入だったこともあり市税の申告しかしたことがなく、市税の申告書の収入の選択は「給与」で入れておりました。 添付書類にもこの「支払調書」をつけて提出しており、特に税務署や会社から連絡はきたことがありませんでした。 今年から新しい会社に就職し、A社を副業に切り替えようと思っているので、今年度末には源泉徴収票を出してほしいとお願いしました。が、「うちのアルバイト契約は支払調書しか出ません」といわれました。 「給与明細」「源泉徴収税は毎給与から3.063%」でも出るのは「支払調書」「年末調整もされない」 …と、支離滅裂です。 次回から事業所得で上げてしまっていいのでしょうか? もしくは「アルバイト」と言い切られているので給与で申請すべきでしょうか? 虚偽申告になるのが怖いので会社に確認も取っていますが「アルバイト」の一点張りです。 知り合いの会社でこれ以上言いづらいです。 状況的にどちらであげるべきなのか迷っています。
- 投稿日:2025/07/02
- 確定申告
- 回答数:3件
最近個人事業から法人成りしました 個人事業のときは所得税が天引きされて入金されていましたが、法人で受け取る場合は源泉徴収が不要なことは理解しています しかしちょうど切替のタイミングで法人の売上なのに所得税が天引きされて入金になりました 質問 実務的にはこのような場合はどのようにするのが一般的でしょうか? 相手に天引き分を請求しようかとも思うのですが、相手が手間になるかなと思い 現実的なのは、法人の申告の際に所得税額控除?で調整しようかなと思うのですが そのようなやり方は一般的でしょうか
- 投稿日:2025/07/01
- 法人決算
- 回答数:3件
自宅にて業務委託で副業をしています。 年間100万円ほどの仕事で青色申告承認申請書も提出済みです。 家での作業は月15日、約3時間/日程です。 使用するのは自宅の一室、電気、ネット回線です。 面積を調べたところ、作業部屋は20%、電気とネットは1日3時間の使用なので単純に24÷3の12.5%で計算したいと思っております。 予測で計算したところ、家賃、電気、ネット回線合わせて年間17万円ほどが家事按分として計上できそうです。 家賃光熱費は家族名義のカードで引き落とされており、使用した月と引き落とし月がズレるので、年末に当月掛かった金額を確認し、一気に家事按分の分として経費計上したいのですが、質問です。 ① 年間100万円ほどの仕事で、青色申告控除65万円を引き、残りの所得とされる分が少なくても、家事按分は計上して問題ないのでしょうか?(過度な節税対策などと思われたりしますか?) ②年末にまとめて計上の際の入力は、事業主貸で計算ででた金額分だけを1~12月分合算で計上してもいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/07/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
法人で、楽天証券などの証券会社へ法人の口座から振込をしております。 4月決算で楽天証券の「年間損益計算書・確定申告サポート(2025年1/1~12/31計算)」 で確認したところ、株式等のお取引で譲渡所得等の金額がマイナスになっておりました。 証券会社へ振込5,000,000円、確定申告サポートによると取得費1,150,000円、譲渡所得▲150,000円の一連の仕訳のご教授をお願い致します。
- 投稿日:2025/07/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件