税理士法人ディレクションが回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税理士法人ディレクションが回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

450件中161-180件を表示

  • フランチャイズの加盟金の会計処理について

    ・あるフランチャイズグループに加盟金を支払って、フランチャイジーとして事業を開始する予定 ・オーナーになる私は現在完全な個人。すぐに法人を設立するものの、早く事業を始めたいので、一旦個人で加盟、事業をスタートの上、法人設立後(1ヶ月後くらい)に変更契約を締結の上、事業も法人に移管 ・加盟金が550万円(税込)と結構かかる。個人として支払い予定 ・仮に今法人が設立できるなら、法人設立時に加盟金+数ヶ月分の運転資金を資本金として振り込んだ後に、法人から加盟金を支払えば資本金を厚くすることができていいなと思ったが現実的には困難 ・個人で先に加盟金を払ってしまうと550万円分資本金が減少。将来的に銀行融資など相談する際、手厚くしたいなあと考えていました。 ・そこで、会社設立後にフランチャイズ契約を変更する際に、フランチャイズへの加盟権を現物出資として出資することで、法人が加盟金を支払うのと結果的に同じになるのではと思っています。 ー上記のようなFCへの加盟権を現物出資することは可能でしょうか?可能であればその評価額をどのように計上することができますでしょうか?(変更契約と550万円が書かれた当初の契約書があれば証明になりますか?) ー不可だった場合、個人で先に加盟金を減らしたことによる資本金の減少分を解消する方法は何かありますか?

    • 非常勤役員の源泉徴収

      私 個人事業主、昨年度収入250万円ほど 今年より夫の会社設立にあたり 非常勤役員となります。(報酬月8万円) この場合、源泉徴収はするのでしょうか。 社会保険等には加入いたしません。 自分なりに調べても 自営業 兼 役員の記事がなかなか出て来ず、苦戦しております。 88000円未満だと源泉徴収しなくて良いなど… もし、源泉徴収をする場合、いくら差し引けばよろしいのでしょうか。 お力添えお願いいたします。

      • 住居用建物を事業用に用する目的で購入時の仕入れ税額控除について

        民泊を店舗用事務所として使用する目的で購入予定なのですが、この時に建物購入時の消費税は仕入れ税額控除可能なのでしょうか?

        • 所得税について

          2021年に開業しました。 2021年の確定申告では、所得金額がマイナスになり、所得税が発生しませんでした。 2022年の確定申告では、所得金額があり、所得税が発生しています。 2021年のマイナスが2022年に引き継がれていくわけではなく、あくまでその年の1月〜12月までの1年間で考えるわけなのでしょうか。 所得税を少しでも減らせないかと思い、ご相談させていただきました。 お手数おかけしますが、ご回答よろしくお願い致します。

          • 業務委託の売上の仕分けについて

            業務委託契約で仕事をもらっていて、毎月月末に先方に請求書を渡しています。 売上の仕分けは、次の仕分けで大丈夫でしょうか? 請求時:「借方 売掛金○○円/貸方 売上○○円」 入金された時点:「普通預金○○円/売上○○円」 【補足】 事業専用の口座がなく、個人事業主貸、普通預金のどちらを使用すべきかこんがらがっています。

            • 前職在籍時(サラリーマン)の給与所得の申告について

              令和4年度の確定申告時に昨年6月まで在籍していた給与所得と、7月から個人事業主として得た売上所得を確定申告しようとしております。 サラリーマン時代の給与所得は会社から発行された源泉徴収票の金額だけ入力すれば良いものなのでしょうか? ご教示頂けたらと思います。

            • 仕入れ金額と棚卸高について

              白色申告をしている画家です。 現在、確定申告をしているのですが、作品制作の際の仕入れはカンヴァスなどのみなので大した金額になりません。しかし、作品は仕入れ額よりもかなり高額なので、2022年に制作し、売れ残った作品を卸し高にしようと計算していたところ、仕入れ高が10万円程度、棚卸高が100万円程度と棚卸高の方が高額になってしまいました。棚卸高の方が高くなってしまうのは、おかしいと思うのですが、どのように対処したら良いのでしょうか?売れ残った作品のカンヴァス代などだけを棚卸しとすればよいのでしょうか?売上原価に関する知識がなく困っています。

              • 勘定科目について

                会計ソフトに連携していない口座からの出金を伝票入力したいのですが、この場合の勘定科目を教えてください。 例)手数料/1000円 事業主貸/1000円 でしょうか? ※ちなみにこの口座は訳あって連携できないので、手入力しています。

              • 社用車売却

                減価償却が終わったダンプカーを昨年売却しました。 勘定科目は何になるのですが?

                • クレジットカードについて

                  これから個人事業主としてやっていきます。 現在個人で使用していた通帳やクレジットカードがありますが、それをそのまま事業用として使用していくことは可能でしょうか? 何か手続きがいるのでしょうか?

                  • 海外勤務後、退職し日本にて個人事業主になる場合の税金について

                    現在、日本企業からの海外派遣でオーストラリアにて仕事をしております。(2022年2月~現在)。本年6月末をもって現職を退職し、7月から日本にて、オーストラリアにある会社の日本法人立ち上げのサポート業務を請け負うことになります。法人立ち上げ後は、その会社の代表になる見込みです。そこで質問したいのは以下の通りとなります。なお、オーストラリアの会社とは雇用契約を締結いたします。 1.日本法人の立ち上げまでは、日本(居住)での個人事業主での納税になるのではないかと思っておりますが、正しいでしょうか。 2.また、その場合白色、青色申告どちらがメリットがありますでしょうか? 3.住民税については、2023年1月1日時点での住居がシドニーですので(日本で住民登録なし)ですので、2023年7月からの住民税は免除の認識ですがただしいでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

                    • 不動産『個人(借入無し)』→『法人(自社)』は正しい選択なのか、

                      高齢の父が個人名義で鉄骨マンション1棟(住居10部屋、テナント5部屋)所有しております。借入は完済しており、父が個人から法人にすると言い出しました。法人は父とわたしが経営する会社です。 法人(自社)にマンションを売って、父はお金を全て貰うと言っています。父は自分が生きてく資金は十分にあるのに、更に個人の資金を増やし、相続がとても心配になりますし法人も借入となります。設立時は法人化の方がメリットはあるとは思いますが、現在は個人の為。。法人化する場合でもいい方法などもあるのでしょうか?それとも個人のままがよいか、法人にした方がよいか、 対策助言等お願いします。。

                      • 住民税について

                        会社員のものですが、年末調整で調整されない医療費控除やふるさと納税のために確定申告をする予定です。確定申告をすることにより、源泉徴収されていた所得税の一部が還付されるという計算結果になりましたが、住民税はどのようになりますでしょうか。

                        • 株式の売却損の繰越について

                          前年に株式の売却損がありまして、翌期以降に繰り越しをしております。今年は、特に株の売却取引はなく、確定申告は不要になるのですが、その場合、前年の売却損の繰越処理はどうなりますでしょうか?

                          • 個人事業主、法人二刀流の確定申告

                            個人事業主でマイクロ法人をしております。社会保険料控除は、個人事業主の方では、自己負担分だけを申告すれば良いんですよね? また、社会保険控除を入力する時に、国民健康保険を払っていますか?国民年金を払っていますか?と画面に出てくるのですが、厚生年金保険料の場合には、×の方に進めばいいのでしょうか?

                            • 2022年12月末に支払った、2023年1月分の家賃の仕訳について

                              ■2022年12月末に支払った2023年1月分の家賃の仕訳について  下記の2つの仕訳が必要でしょうか?また、②の日付はいつにしたらよろしいでしょうか? ご教示の程、お願いいたします。 ①2022/12/27 【借方】前払費用 10万円 【貸方】事業主借 10万円 ・2023年1月分の家賃を2022年12月27日に支払った(詳細には、個人口座から引き落とされた。) ②2023/01/01 【借方】地代家賃 10万円 【貸方】前払費用 10万円 ・2023年1月になった ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ポケットマネーと事業のお財布は同じです。 自宅兼事務所で、家賃10万円のうち、4万円を事務所代としています。 会計ソフトの自動按分機能を使用しています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

                            • 確定申告の貸借対照表(資産負債調)の前払い費用について

                              確定申告書を印刷した時に、貸借対照表(資産負債調)の「前払費用」が按分されていない数字が記載されていました。 会計ソフトの自動按分機能を使っています。 自宅兼事務所で家賃の4割を事務所代としていますが、10割の金額が乗っていました。 《資産の部》 前払費用 10万円 →本来は事務所が4割なので4万円です。 ここの部分の前払費用は10万円で問題ないでしょうか? ご教示お願いいたします。

                            • 不動産事業的規模の専従者給与及び使用車両に関して

                              サラリーマン大家で、現在はアパート一棟(4部屋)ですが3月に戸建6棟取得し事業的規模となる予定です。事業的規模になるタイミングで、妻を青色専従者として給与を支払う予定です。業務内容は週一回の巡回、月一回の清掃、管理会社の連絡、領収書などの書類整理で月80,000円を予定しております。この金額の妥当性をお聞きしたいです。また、妻が巡回に使用する車は15%で按分しようと思いますが如何でしょうか?また、私が今後コンサルタント業を副業として事務所開業を考えております。その場合、妻をコンサルタント業の方でも手伝ってもらい、コンサルタント業の運転業務で車両を使用する場合は按分比率を上げても良いという認識で間違いないでしょうか?

                              • 海外居住者の副業収入納税について

                                国内会社に勤めており、今年からメキシコに赴任しています。1年以上滞在予定、妻は国内在住(今年6月メキシコへ引越し予定)です。本業の納税は会社が担当してくれています。副業としてYouTubeの収益化申請を行いたいのですが、PEがメキシコとなる場合はメキシコの納税になりますでしょうか。メキシコの納税方法に詳しくなく、トラブルになることが不安なので、国内居住の副業20万円以下(確定申告不要)の枠でYouTubeで収益を得たいと考えているのですが、このケースはメキシコの納税のみになるか教えて頂きたいです。もし、メキシコの納税方法に詳しい方がいれば、このケースの納税方法も教えて頂きたいです。

                                • 入社前までの事業収入と身分について

                                  今年の4月から地方公務員として働きはじめるものですが、入社前の3月までは個人事業からの収入を得ようと思っています。 また、4月以降は個人事業からの収入をなくし廃業する予定です。 そこで質問なのですが、仮に入社前の調査などで3月までは個人事業主である旨を担当者に伝えたとしても問題はないでしょうか? お答えいただけると幸いです。 (また、備考として3月までの収入源は事業収入のみとなっています)