税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

2950件中601-620件を表示

  • 出向費と消費税について

    宜しくお願い致します 合同会社代表社員です。 元々は高齢福祉事業を自社で運営していましたが、閉鎖して2年ほど前に、 A会社と自分の会社で出向契約を結び、私が出向という形で業務を行っています。 1件(利用者数)〇〇円といった出向費を会社が受け取り→私が役員報酬として自分の会社から報酬を受ける形です。だいたい毎月の出向費は150万程度です。人数によるので変動します。 ※出向先の収入は福祉事業所ですので、介護保険収入で非課税です。 現在担当している税理士より、出向費から役員報酬を引いた額が1,000万を超えなければ消費税は納めなくて良いので、役員報酬を上げるように前年度決算時に話があり報酬をあげました。 売上(出向費として受け取る金額)が約1,800万に対して役員報酬1,000万としました。 しかし過去2年はこの方法をとっておらず、役員報酬800万程度だったので、 2期分消費税を納めるようにと言われました。金額もだいたい100万程度など曖昧です。消費税がかかるとわかっていて、なぜ2年前に報酬をあげるなどの対策を教えてくれなかったのか?は不明です。 担当税理士は消費税がかかると言いますが、出向費には消費税がかからないと聞いたりとよくわからず、ご質問させて頂きました。 消費税は2期分納めないとダメでしょうか?以下の条件です。 ◯合同会社役員が出向している ◯出向先で役員ではない ◯会社間での出向契約は結んでいるが 私と出向先は雇用契約は結んでいない ◯出向先は介護福祉事業で売り上げは非課税 ◯出向費1800万から2000万を自社で売り上げ、報酬は800万程度であった時期が2年ある。 また以下の内容であれば、どの程度の報酬で(毎月の顧問料、決算時や年末調整時)顧問お引き受けいただけるかも可能であれば教えていただけますと幸いです。 ◯職員、私とパート1名の給与計算や納付書作成など給与関係 ◯領収書を送り管理 ※こちらは一切記帳などもしません。 ◯面談は決算前に1回のみ ◯電話なども定期的にはなく確認事項がある時のみ だいたい年2-3回 ◯年末調整 宜しくお願い申し上げます。

    • メルカリで、反復・継続的と判断される頻度や期間について

      お世話になります。 ここ3か月前後で集中して、生活不用品をメルカリにて60点ほど売却しました。売却金額は合計47万円程です。 売却物としてはテレビ、スマホ、スニーカー、PC周辺機器(パーツ、モニター)、ワイヤレスイヤホン、自炊機器等です。 全ての物の保有期間は3~5年以上の物です。一つだけ、直近で10万円で購入した物が使えなかったため、一週間後に同じ価格で売却しております(転売、営利目的ではないため、同じ価格で売却しました)。 全て生活不用品を売却したとの認識でして、売却益が20万円を超えておりますが、確定申告は必要ないと考えております。しかしながら、短期で出品したため反復・継続的に該当するのか?が判断つきかねております。 このケースの場合は該当しますでしょうか? お手数ですがお教えいただけますと幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。

      • 下請けがいる場合の源泉税の支払いについて

        フリーランスで働いています。 企業から大きな案件を引き受ける機会があり、 他のフリーランス仲間と協力して仕事を受注しました。 支払いの際、私の口座へまとめて企業から報酬の支払いを受けました。 この際、総額から源泉徴収をしていただきました。 その後、私の口座から協力していただいたフリーランスの方(Aさんとします)へお支払いをしております。 この場合、私の確定申告の際には源泉徴収された総額を収入として、 Aさんへの支払い分を支出として計上することになるとおもいますが、 Aさんは私から支払われた金額を確定申告することになるため、 そこから所得税が差し引かれることになると思います。 以下、質問です。 ・2重で所得税が差し引かれるような印象を受けますが、上記の認識はあっているでしょうか? ・これを回避するためには、私を介さずに直接企業から各フリーランス(私、Aさん)へ支払っていただければいいのでしょうか? 税金に疎い駆け出しフリーランスのため、色々と間違っているかもしれませんが ご教授いただけますと幸いです。

        • 固定資産税の評価額

          昭島市玉川町3ー17ー12 土地の評価額

          • 扶養について、 譲渡所得とその基礎控除について

            初めまして。 学生をやっている22歳男性です。 今はまだ親の扶養内でやりくりをしているのですが、株を始めたいと考えております。 調べたところによると、所得控除48万円以外で、譲渡所得に独立してついている基礎控除50万円があると聞きました。 そうするともしバイトなどの所得で102万円ほど所得を得たとしても40万円株で得た利益は譲渡所得の基礎控除50万円から引かれて、扶養の範囲内には入らないのでしょうか。 たどたどしい分ではございますが解答のほどよろしくお願いします。

            • 請求書(外税)における交通費の消費税(内税)が1円ずれる

              ■前提知識  以下の認識です。  ・請求書は外税か内税のどちらかに統一する必要がある  ・交通費は内税なので、請求書が外税なら外税に合わせる必要がある ■状況  ・請求書は外税で消費税を算出(端数は切り捨て)  ・交通費は取引先が支払ってくれるため、立替して請求書に記載  ・請求書に記載する際、交通費を外税に置き換え  ⇒この時、1円のズレが発生 ■具体例  ①立て替えた交通費   7,380円  ②外税に置き換え(切り捨て)   6,709円(7,380 ÷ 1.1)  ③請求書の請求金額(切り捨て)   7,379円(6,709 × 1.1)  ⇒①と③で1円のズレ発生 ■質問  以前、立替金額と請求書の金額が一致しなかった事があり、freee上で警告が出ました。  たしか、請求書上の立替金額が取引上(仕訳)に存在しない、といった警告だったと思います。  そのため、今回の1円のズレをなくしたいと考えております。  請求書は修正せず、取引上(仕訳)の立替金額を1円少なくすれば良いという考えた方で合っておりますでしょうか?  その場合、「金額を1円少なくすれば良いのか」「金額は変更せず、控除・マイナス行を追加して1円マイナスすれば良いのか」どちらになりますでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いいたします。 ■補足  ・別途、内税用の請求書は用意したくないです。  ・今回に限り、請求書の端数処理を切り捨てから四捨五入にすれば、今回の場合はズレを解消は出来ると思いますが、交通費以外も四捨五入されてしまい請求金額が数円上がってしまうため、四捨五入に変更するのは避けたいです。

              • オフィス賃料の消費税経過措置について

                オフィスの定期借家契約について、賃料は現在消費税経過措置(8%)となっています。この契約に新たな区画を増床する場合、その区画は既存区画と同様に経過措置(8%)の対象となるのでしょうか。賃料の変更等はありません。 理由と共に教えていただきたいです。よろしくお願いします。

                • 副業と扶養について

                  今父の扶養に入っているのですが もし副業して副業に関しては 普通徴収にして 副業と本業合わせて収入が 130万?103万?超えた場合 父の会社で分かり扶養から外れる事に なるのでしょうか

                  • 消費税を記載しない、または消費税0円の請求書ってありですか!?

                    現在フリーランスでwebデザイナーの仕事をしております。 業務委託元の企業からインボイスの登録をお願いされました。 担当者の方と話をしたところ、私と同じように業務委託で仕事をしているwebデザイナーさんの中には消費税を請求しない(請求書に消費税の欄がない・または消費税0円と記載)方もいますと言われました。 それってありなの?と思い質問しました。 正直インボイスをして消費税申告をする事務がめんどくさいです笑 収入も少ないのでインボイス登録は考えていなかったのですが悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

                    • 個人事業主の企画料請求時の源泉徴収の扱いについて

                      源泉徴収の扱いについて2点質問があります。 個人事業主として、教育コーディネート業をしております。 探究学習の企画依頼を受け、プログラムの企画・運営を行います。 その際、企画料、旅費に源泉徴収はかかるでしょうか。 (依頼先からは外注というかたちです) また、かかる場合、確定申告時に私が申告する流れで問題なかったでしょうか。 その他、パンフレット作成も依頼されております。 こちらにつきましては源泉徴収の対象になるでしょうか。 また、かかる場合、確定申告時に私が申告する流れで問題なかったでしょうか。

                      • フリーランス1年目です。簡易課税の基準期間とは?

                        フリーランス1年目です。インボイスに登録したので課税されると思い 簡易課税制度に登録しようと思いましたが「基準期間」という項目がありました。 前々年度が基準期間というのを目にしましたが私にはその期間がありません。 この場合、簡易課税制度には登録できないのでしょうか。 それとも、特別な記載の仕方をするのでしょうか。 ご教示いただけますと大変うれしく存じます。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

                        • IRAを引き出すときの税率について

                          アメリカに住んでいたときにIRAの積立を行い、Fidelityから帰国後毎年5000ドルほど引き出しています。今年はW8BENを記入して提出することを忘れて30%の税率が課されてしました。現在の収入は日本の年金だけです。IRAの税率を0%で申請することは可能でしょうか。あるいは必要最小限の税率はあるのでしょうか。そのときのW8BENのPart II の9と10の書き方も教えていただけるとありがたいです。

                          • 不動産売買における消費税について

                            個人事業主で本業と不動産投資をおこなっており、インボイス発行事業者です。 質問①2024年に投資用不動産の売却を行います。その際に発生する消費税は2割特例の対象となるのでしょうか? 質問②本業で発生した消費税は経費になると思いますが 不動産売却の消費税は経費になるのでしょうか?

                          • 5月末で退社を行い、年内は失業保険のみの収入の場合、定額減税について

                            5月末で退社を行いました。 年内は失業保険のみで生活を行う予定の場合、定額減税の申請は必要でしょうか?

                            • 103万の壁について

                              私は大学生なのですが、バイト先に103万を超えたくないと伝えたのですが店長から130万までなら大丈夫と言われました。 親に負担をかけたくないのですが、本当なのでしょうか。また年収が103万と130万の違いとはなんでしょうか

                              • インボイスにまだ対応していない免税事業者です。契約先からの値引き交渉について。

                                契約を結ぶ際に、インボイスに対応していない事業者に10%の値引きを求められる場合と、消費税の20%の値引きを求められる場合があると聞きました。 後者の消費税の20%の値引きで成立するための契約側(クライアント)の条件はどのようなものがあるでしょうか?

                                • 年度途中からの扶養。扶養内で働くには?

                                  2024年1月から3月まで仕事をしてました。1月から3月の間にいただいたお給料が大体75万ほどです。プラス3月に手取り8万ほどの賞与がありました。4月からは扶養に入っていますが、在宅でお仕事をはじめたので、雑所得をいただいてます。そこで質問なのですが、、 ①税の扶養、社会保険の扶養どちらにも入っておくには2024年何万まで稼げますか? ②私が働くことによって、旦那の扶養控除などに影響があるのですか? ③今から12月まで雑所得をいただくとしたら、確定申告は発生しますか? よろしくお願いします

                                  • 困ってる友人へ無利子で100万貸す予定なんですが、課税の心配です。

                                    友人が今住んでるところから、引っ越しする予定です。 新しいとこへの①入居費用(賃貸):約40万、②引っ越し費用:10万、③現住まいの原状回復のための退去費用:約30万、④何かのときのための費用:約20万 計100万円を貸すという内容です。 貸し借りという実態を残したほうがいいということで、金銭消費者賃借契約書を作成予定です。そして、無利子で貸す予定なんですが、利子相当の贈与が課税対象がどうたらという内容を見て質問です。 どのように貸したら課税の対象にならず、100万貸して100万返ってくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                    • 免税事業者から課税事業者になる場合の報酬額について

                                      お世話になります。 免税事業者のフリーランスでしたがインボイス登録して課税事業者になる予定です。 取引先との報酬額交渉の参考にしたいのですが、例えば免税事業者で月額50万+消費税5万で取引していたとします。 課税事業者になっても以前と同等の利益を得たい場合、益税を足した金額+消費税(例を元とすると55万+5.5万)を請求すればよいのでしょうか? 上記の様な単純な話ではなく、経費や各控除なども関わってくるのであればどのようにシミュレーションすればよいのか教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いいたします。

                                      • 国民健康保険について

                                        年内で個人事業主を廃業して1月から再就職するつもりです。その場合国保は何期までの支払いをすればいいのですか?1月といっても、正月休み終わってからの再就職になりますが、